いい年こいて時々ゲームをしてみている。
有名な「カラータイル」とか、、。
さっつぱり点数が上がらない、、、。
ネットを見ていると200点満点の動画がアップされているが、、、
僕は程遠い、、、。
どうして同じ人間にこれほど差があるのかな、、、、
このサイトの人はゲームの事に詳しい人が多そうだが何とかならないものか、、、。
死ぬまでやってみていても同じかな、、、進化は無いものかな、、、。
あきらめろ!!!。
か
。
ゲーム、、、何とかならないか、、。
Re: ゲーム、、、何とかならないか、、。
ISLeさんもう少しで意見の一致かと思いますが。
例えば最後に3枚が残るとする(ソフトは気を利かして偶数枚にするだろうけど?、、、)
そのタイルの色が3枚とも同じ色で、、
タイルaの座標が(5,8)
タイルbの座標が(5,9)
タイルcの座標が(7,9)
ならばプレーヤーが(5,9)をクリックすれば全部消え200点となる。
要するに始めから必ずクリヤできる画面しか現れない構造のソフトになっている。
手順は最短でなくても点数に関係ない、、、仕様になっている。
手順がどうなっても良い、ヒットさえすれば、どの場所で何をしても関係ない。
これは私の想像であり、私にはソフトが作れませんが、製作者ほどのレベルの高い人なら当然そうなっているのではないかと思う。
要するに手順は自由にやってくれ! 時間さえあれば必ずクリヤできる!!。そんな問題しかアップされない、アップしないと製作者は考えたのだと思う、、、
要約すれば、ルールさえ守れば、手順はご自由に、手数は少なくとも多くとも点数に関係ない。
このように製作者が思ったのではなかろうか。
そして何度も言いますが
200点が不可能な問題はアップされない。
手順、手数はご自由に、、、多くても少なくても良い
これを前提として発表されたと思います。
私にとって、製作者は天才としか思えません。
例えば最後に3枚が残るとする(ソフトは気を利かして偶数枚にするだろうけど?、、、)
そのタイルの色が3枚とも同じ色で、、
タイルaの座標が(5,8)
タイルbの座標が(5,9)
タイルcの座標が(7,9)
ならばプレーヤーが(5,9)をクリックすれば全部消え200点となる。
要するに始めから必ずクリヤできる画面しか現れない構造のソフトになっている。
手順は最短でなくても点数に関係ない、、、仕様になっている。
手順がどうなっても良い、ヒットさえすれば、どの場所で何をしても関係ない。
これは私の想像であり、私にはソフトが作れませんが、製作者ほどのレベルの高い人なら当然そうなっているのではないかと思う。
要するに手順は自由にやってくれ! 時間さえあれば必ずクリヤできる!!。そんな問題しかアップされない、アップしないと製作者は考えたのだと思う、、、
要約すれば、ルールさえ守れば、手順はご自由に、手数は少なくとも多くとも点数に関係ない。
このように製作者が思ったのではなかろうか。
そして何度も言いますが
200点が不可能な問題はアップされない。
手順、手数はご自由に、、、多くても少なくても良い
これを前提として発表されたと思います。
私にとって、製作者は天才としか思えません。
Re: ゲーム、、、何とかならないか、、。
前に書いた記事通り、時間無制限で本当に200点満点が取れるか漸く準備できたの実験してみました。
23×15の升目を書いた碁盤みたいな台を造り。そこに赤、青、黄、緑、空、灰、紫、ピンク色の合計8種類のタイル200枚を、ならべた。
タイルは厚手ボール紙で作り8色を塗った。
配置はカラータイルに出てくる問題をコピーして、それを並べてみた。そして自分で同じ色がクロスしているところを外していく。
時間は無制限だから(30分くらいかけて)何度もやってみました。
結果は、殆ど全てが190点台ですが、200点満点は結構難しい、、無理でした。200点はほんの数回、、、(涙)
190点台になりますが、どうしてもそれ以上ヒットしない状況に陥ります。先を読んでタイルを消すにも結構私には難しい仕事です。
自分で問題を造り、それも試してみた、、、。
方法は縦方向と横方向に同じ色のタイルを順番にランダムな位置に(XかYは必ず同じ値、、、どこかでクロスせせる)
200点満点は時間無制限でも非常に難しいことが判明。
並べた手順に消していけば当然200点になるが。
手順はどうであれ、必ず200点になると予言した私の言ったことは間違っていました。ISLeさんの言われたとおりでした。
ゲームの後半、、、先を読んで想定してタイルを選ばなけれならない(必須)。
手順が関係あるとなれば、作者は天才でもなく超一流の数学者でもない。
ゲーム自体は面白く傑作で、私を含め多くの方に支持されているから、素晴らしい。
200点になるか無理か最終局面近くで容易に判断が付く。
「骨折り損の、疲びれ儲け、、、、トホホホ」
俺って、、、馬鹿だなあ、、、、
23×15の升目を書いた碁盤みたいな台を造り。そこに赤、青、黄、緑、空、灰、紫、ピンク色の合計8種類のタイル200枚を、ならべた。
タイルは厚手ボール紙で作り8色を塗った。
配置はカラータイルに出てくる問題をコピーして、それを並べてみた。そして自分で同じ色がクロスしているところを外していく。
時間は無制限だから(30分くらいかけて)何度もやってみました。
結果は、殆ど全てが190点台ですが、200点満点は結構難しい、、無理でした。200点はほんの数回、、、(涙)
190点台になりますが、どうしてもそれ以上ヒットしない状況に陥ります。先を読んでタイルを消すにも結構私には難しい仕事です。
自分で問題を造り、それも試してみた、、、。
方法は縦方向と横方向に同じ色のタイルを順番にランダムな位置に(XかYは必ず同じ値、、、どこかでクロスせせる)
200点満点は時間無制限でも非常に難しいことが判明。
並べた手順に消していけば当然200点になるが。
手順はどうであれ、必ず200点になると予言した私の言ったことは間違っていました。ISLeさんの言われたとおりでした。
ゲームの後半、、、先を読んで想定してタイルを選ばなけれならない(必須)。
手順が関係あるとなれば、作者は天才でもなく超一流の数学者でもない。
ゲーム自体は面白く傑作で、私を含め多くの方に支持されているから、素晴らしい。
200点になるか無理か最終局面近くで容易に判断が付く。
「骨折り損の、疲びれ儲け、、、、トホホホ」
俺って、、、馬鹿だなあ、、、、
Re: ゲーム、、、何とかならないか、、。
前に書いた記事通り時間無制限で本当に200点満点が取れるか漸く準備できたの実験してみました。
23×15の升目を書いた碁盤みたいな台を造り。そこに赤、青、黄、緑、空、灰、紫、ピンク色の合計8種類のタイル200枚を、ならべた。
タイルは厚手ボール紙で作り8色を塗った。
配置はカラータイルに出てくる問題をコピーして、それを並べてみた。そして自分で同じ色がクロスしているところを外していく。
時間は無制限だから(30分くらいかけて)何度もやってみました。
結果は、殆ど全てが190点台ですが、200点満点は結構難しい、、無理でした。200点はほんの数回、、、(涙)
190点台になりますがどうしてもそれ以上ヒットしない状況に陥ります。先を読んでタイルを消すにも結構私には難しい仕事です。
自分で問題を造り、それも試してみた、、、。
方法は縦方向と横方向に同じ色のタイルを順番にランダムな位置に(XかYは必ず同じ値、、、どこかでクロスせせる)
200点満点は時間無制限でも非常に難しいことが判明。
手順はどうであれ、必ず200点になると予言した私の言ったことは間違っていました。ISLeさんの言われたとおりでした。
ゲームの後半、、、先を読んで最終局面を想定してタイルを選ばなけれならない(必須)。
頭の中に少ない数のタイルの配置を記憶させるのが私は超、苦手、、、
手順が関係あるとなれば、作者は天才でもなく超一流の数学者でもない。
ゲーム自体は面白く傑作で、私を含め多くの方に支持されているから、素晴らしい。
200点になるか無理か最終局面近くで容易に判断が付く。
「骨折り損の、疲びれ儲け、、、、トホホホ」ボール紙で造ったタイルボードなど捨てます、、、、
23×15の升目を書いた碁盤みたいな台を造り。そこに赤、青、黄、緑、空、灰、紫、ピンク色の合計8種類のタイル200枚を、ならべた。
タイルは厚手ボール紙で作り8色を塗った。
配置はカラータイルに出てくる問題をコピーして、それを並べてみた。そして自分で同じ色がクロスしているところを外していく。
時間は無制限だから(30分くらいかけて)何度もやってみました。
結果は、殆ど全てが190点台ですが、200点満点は結構難しい、、無理でした。200点はほんの数回、、、(涙)
190点台になりますがどうしてもそれ以上ヒットしない状況に陥ります。先を読んでタイルを消すにも結構私には難しい仕事です。
自分で問題を造り、それも試してみた、、、。
方法は縦方向と横方向に同じ色のタイルを順番にランダムな位置に(XかYは必ず同じ値、、、どこかでクロスせせる)
200点満点は時間無制限でも非常に難しいことが判明。
手順はどうであれ、必ず200点になると予言した私の言ったことは間違っていました。ISLeさんの言われたとおりでした。
ゲームの後半、、、先を読んで最終局面を想定してタイルを選ばなけれならない(必須)。
頭の中に少ない数のタイルの配置を記憶させるのが私は超、苦手、、、
手順が関係あるとなれば、作者は天才でもなく超一流の数学者でもない。
ゲーム自体は面白く傑作で、私を含め多くの方に支持されているから、素晴らしい。
200点になるか無理か最終局面近くで容易に判断が付く。
「骨折り損の、疲びれ儲け、、、、トホホホ」ボール紙で造ったタイルボードなど捨てます、、、、
Re: ゲーム、、、何とかならないか、、。
かなり以前から何故かこのサイトに書き込みができなかったので書きませんでしたが最近又書き込みができるようです。
前に書いた記事通り時間無制限で本当に200点満点が取れるか漸く準備できたの実験してみました。
23×15の升目を書いた碁盤みたいな台を造り。そこに赤、青、黄、緑、空、灰、紫、ピンク色の合計8種類のタイル200枚を、ならべた。
タイルは厚手ボール紙で作り8色を塗った。
配置はカラータイルに出てくる問題をコピーして、それを並べてみた。そして自分で同じ色がクロスしているところを外していく。
時間は無制限だから(30分くらいかけて)何度もやってみました。
結果は、殆ど全てが190点台ですが、200点満点は結構難しい、、無理でした。200点はほんの数回、、、(涙)
190点台になりますがどうしてもそれ以上ヒットしない状況に陥ります。先を読んでタイルを消すにも結構私には難しい仕事です。(頭が悪い、記憶力も極端に劣る)
自分で問題を造り、それも試してみた、、、。
方法は縦方向と横方向に同じ色のタイルを順番にランダムな位置に(XかYは必ず同じ値、、、どこかでクロスせせる)
200点満点は時間無制限でも非常に難しいことが判明。
手順はどうであれ、必ず200点になると予言した私の言ったことは間違っていました。ISLEさんの言われたとおりでした。
ゲームの後半、、、先を読んで最終局面を想定してタイルを選ばなけれならない(必須)。
頭の中に少ない数のタイルの配置を記憶させるのが私は超、苦手、、、
手順が関係あるとなれば、作者は天才でもなく超一流の数学者でもない。
ゲーム自体は面白く傑作で、私を含め多くの方に支持されているから、素晴らしい。
200点になるか無理か最終局面近くで容易に判断が付く。
「骨折り損の、疲びれ儲け、、、、トホホホ」ボール紙で造ったタイルボードなど捨てました、、、、
前に書いた記事通り時間無制限で本当に200点満点が取れるか漸く準備できたの実験してみました。
23×15の升目を書いた碁盤みたいな台を造り。そこに赤、青、黄、緑、空、灰、紫、ピンク色の合計8種類のタイル200枚を、ならべた。
タイルは厚手ボール紙で作り8色を塗った。
配置はカラータイルに出てくる問題をコピーして、それを並べてみた。そして自分で同じ色がクロスしているところを外していく。
時間は無制限だから(30分くらいかけて)何度もやってみました。
結果は、殆ど全てが190点台ですが、200点満点は結構難しい、、無理でした。200点はほんの数回、、、(涙)
190点台になりますがどうしてもそれ以上ヒットしない状況に陥ります。先を読んでタイルを消すにも結構私には難しい仕事です。(頭が悪い、記憶力も極端に劣る)
自分で問題を造り、それも試してみた、、、。
方法は縦方向と横方向に同じ色のタイルを順番にランダムな位置に(XかYは必ず同じ値、、、どこかでクロスせせる)
200点満点は時間無制限でも非常に難しいことが判明。
手順はどうであれ、必ず200点になると予言した私の言ったことは間違っていました。ISLEさんの言われたとおりでした。
ゲームの後半、、、先を読んで最終局面を想定してタイルを選ばなけれならない(必須)。
頭の中に少ない数のタイルの配置を記憶させるのが私は超、苦手、、、
手順が関係あるとなれば、作者は天才でもなく超一流の数学者でもない。
ゲーム自体は面白く傑作で、私を含め多くの方に支持されているから、素晴らしい。
200点になるか無理か最終局面近くで容易に判断が付く。
「骨折り損の、疲びれ儲け、、、、トホホホ」ボール紙で造ったタイルボードなど捨てました、、、、