今日の呟き

編集。。。

アバター
V30
記事: 21
登録日時: 10年前
住所: 岡山県

編集。。。

投稿記事 by V30 » 7年前

前回日記のコード、他人に見られていると思うと誰にでも読みやすく使い易い
ようにしなきゃなんて気が湧いてきて、頼まれてもいないのに関数・変数名を
主体に一新しました。

DS8.h
► スポイラーを表示
DS8.cpp
► スポイラーを表示
まだまだ下手くそなコードを見られるのはちょっと恥ずかしい気もしますが、
今まで散々載っけておいて、今更感ありありかな?
因みに、動作確認0なので、動作保証も0です。

[English]
まぁ自分は、英語力=中学生程度の超典型的な昭和の凡人なので、こんなもんで
上出来でしょう。

[Notation]
MSDN主体で勉強している割にMicrosoft標準のハンガリアン記法じゃないのは、
別にハンガリアン嫌いな人もよろしくって意味はありません。
自己の流儀はハンガリアン系なのですが、グローバル変数やクラスのメンバ変数
以外の変数は、小文字と数字だけにしています。

[Result]
かなり汎用的になり、原型(関数内の処理)に近くなってしまいました。
でも、お陰で関数・変数・インターフェイスのネーミングがその場凌ぎのいい
加減なものだったのが判明しました。ベースがDS初心者頃の物なんで。


とにかく、音楽再生の基本セットは揃いました。
ノーマル再生・無限ループ再生は、これで十分可能です。

バッファ内の特定区間・位置でのループ・停止処理は、通知インターフェイスを
使うか、ストリームバッファを自作してどうにかこうにかするのが常套です。
後者を使用しておりますので、前者は勉強不足で今だによく理解しておりません。

ファイルからの再生形式&波形データロードは、mmio使えば自作しなくても楽チン
ですが、自分の場合は音楽ファイルの規格やファイル構造を学んで1からクラスを
作りました。
自作クラスは、チャンクの読み込み・書き込みがイマイチなコーディングなので、
臨機応変にチャンク脱着できるように作り直している最中です。

プレイヤーは危なげながらも何とか作れる様になっているので、次はレコーダーに
挑戦してみようと思います。
カラオケの採点なんか出来たら凄いなぁなんて、夢のまた夢です。
とりあえずは、この2ファイルにDS(DirectSound)キャプチャインターフェイス関連
の初期化関数を追加する予定です。


本題のまともなゲームを作る前に、システム作りだけで何年も掛かりそうだ。。。
最後に編集したユーザー V30 on 2017年12月15日(金) 20:04 [ 編集 5 回目 ]

コメントはまだありません。