ルービックキュウブ

アバター
三郎
記事: 17
登録日時: 14年前

ルービックキュウブ

投稿記事 by 三郎 » 7年前

私の友人が数年前から病気で入院しておられる。
仕事を止め悠々自適であったが突然倒れて、お手伝いさんが家族に知らせ入院となった。
高年齢であり病院で少しずつ認知症の兆候が見られた。
少しずつ病状が進行しているようです。病院は認知症の治療は積極的に行っていない模様??。

私は彼が少しでも認知症にならず元気でいてほしいので、雑誌などを持って行っていました。

今回認知症の予防にゲーム、、とか、何か頭の使うものが良いと思い、デパートで「ルービックキュウブ」と「知恵の輪」の買ってきたので渡すつもりです。
そして数独(縦横9つのマス目に1~9の数字を入れ縦横が数字で、うまるゲーム)の初級編をネットでダウンロードして印刷したものを持っていくつもりです。

持っていく前に私が一度試してみた。数独はそれなりに出来る。知恵の輪もなんとか出来た。

ルービックキュウブが全く出来ない、、、一番簡単な2×2の物なのに、、、、
4×4の物など絶対無理、、、まして一面だけも出来ないのに6面とも揃えるのは到底不可能。

数独のパソコンソフトは、もしかして実在するかもしれませんが、

ルービックキュウブの解法のソフト誰か造られたら!?。
私には到底無理、見当もつきません。

たいちう
記事: 418
登録日時: 14年前

Re: ルービックキュウブ

投稿記事 by たいちう » 7年前

お邪魔します。パズルの話題なので食い付きました。


> 数独のパソコンソフトは、もしかして実在するかもしれませんが、
> ルービックキュウブの解法のソフト誰か造られたら!?。

数独のプログラムは簡単です。100行程度で作れて、処理時間も一瞬です。

ルービックキューブについても、80年代から存在しています。
私はプログラムは作ったことがないですが、手では解けるので、
手で解く方法をコーディングにすればプログラムは作れるはずです。
簡単なグラフィックスを含めて、5人日程度あれば十分だと思いますが、
モチベーションが湧かないので作りません。
ちなみに処理時間も一瞬のはずです。


プログラミング言語によるルービックキューブ (3x3x3) ソルバ実装まとめ
http://www.terabo.net/blog/3x3x3-solvers/

アバター
三郎
記事: 17
登録日時: 14年前

Re: ルービックキュウブ

投稿記事 by 三郎 » 7年前

たいちうさん情報有難うございます。いろんな人が興味深い事をやっておられるのですね感心しました。
昨日から悪戦苦闘していますが説明書を読んでもよく理解できませんでした(涙)
これは私が物凄い方向音痴である事に起因しているのでしょう。
雪が積もり周りが真っ白になった時など家に帰る方向を間違えた(恥)

デパートの売り場で担当の若い人に一度やってみてくれと言ってみたが、ルービックキュウブも、知恵の輪も彼はやった事がないと言って断られた。
発明者のハンガリーの建築学者はどうして発想したのかな?。

この構造がよく分からない。一個1000円くらいだから分解して構造を見てみます。(多分再組み立ては不可能かとも思う)。

しかしこれはゲームの玩具にしておくのは勿体ない、何か使い道があるはず、、、
例えば家屋をこの構造にしておけば春夏秋冬で部屋の方位をかえるとか、上下を逆にしたら冷暖房の滞留方向効果的になる?とか。
工業製品にも応用が利くはず(宇宙ステーション??)

そして友人の認知症に改善に少しでも役立てばうれしい、、、、。

アバター
いわん
記事: 32
登録日時: 9年前

Re: ルービックキュウブ

投稿記事 by いわん » 7年前

昔、ルービックキューブを分解したことあります。
たしか、面の真ん中の色がシールになっててそれをはがすとねじ止めがあって、それを外すと分解できたと思います。
6面の真ん中のピースが軸に固定されてて、その周りを他のピースが溝にはまるような形で固定されておらず、回転するようになってたと記憶してます。
宇宙ステーションに応用するというのは面白いアイデアですね。できそうな気がする・・

アバター
三郎
記事: 17
登録日時: 14年前

Re: ルービックキュウブ

投稿記事 by 三郎 » 7年前

まだ一度もゲームをクリヤできて居ないのに待てず、、昨日悪戦苦闘しながら分解してみた、、
これが実に難しかった、、、ネットで見てみると動画などでも分解組み立ての出ていたが。
この私の買った日本製?(外国に造らせているか分かりませんが?)の物は載っていなかた。
なかなか頑固な造りだった、、、力任せに壊れるのを覚悟で一個引き離した(壊れなかった)。
24個のうちあと3個外すと完了。中々外れない、、、力を限界まで入れるとクラッシュした。

これだけ構造が違っていた。ねじ止めだ(ねじは組み立てた後接着硬化する)。

何故そうしたのか、、多分分解できないようにしたかったのであろう。

そして一個だけ会社のロゴマークが白色に印刷したのがある。それを最後に外すように分解者に錯覚させるのかな、、、

なかなか巧妙な作戦、、、見事にはまり、、、再組立て無能です、、、。

いい勉強になった、、、友人に渡すのと自分が使うのにもう2個買い、。 分解した罪滅ぼしに買います。
そして6面全部自力で解いてみます。

アバター
三郎
記事: 17
登録日時: 14年前

Re: ルービックキュウブ

投稿記事 by 三郎 » 7年前

いわんさん、あなたの分解されたものは多分3×3のタイプだと思います。
偶数タイプと奇数タイプは、構造も多少違うのでしょう。
私の物は偶数の2×2の物です。
そして私の物ははシールでなく、ネジを接着材で固化しているので接着剤を溶かす方法がありません。

ネットには解法がビデオ数多く発表されています。
確かにその通りにすれば解けます。でも何故解けるのか、幾ら構造が分かっても頭が混乱して私には無理です。
考えなくとも記憶さえすれば、悩むことはないと言えばそれだけの話です。

だから一番初めに発想した人は偉い、どうして思いついたのかと〈天才〉。

ネットを見ていますと100円ショップで多くの種類の物が売っていますが、私の地方では昨日見てきたが置いてなかった。
どうして100円で造れるのか、、、、考えられませんね。