パソコンの掃除とパーツ交換

アバター
tk-xleader
記事: 158
登録日時: 14年前
連絡を取る:

パソコンの掃除とパーツ交換

投稿記事 by tk-xleader » 8年前

ご無沙汰してます。最近忙しくて忙しくてかないませんでここには全然顔を出せていませんでした。

ところで、今のメインPCは4年前にBTOで作ってもらったものです。性能的には全く不安はありませんし今のところあと1,2年は使うつもりです。その後については、自作PCを作ってみたいと思っていたりするんですが、そうはいっても今は予算がないので手が出せないんですよね。

ただ、管理人のキューさんみたいに手慣れてるわけではないので、次のメインPCをいきなり自作するというのは不安でしかないわけです。というわけで、パソコンのパーツの配置が具体的にどう構成されているのかということを勉強してみようと思って、ケースを開けて掃除してみることにしました。ケースを開けるので、ついでに何かパーツをいじってみようと、CPUクーラーの交換を試してみました。

開けて後悔しましたよ… 埃だらけで、よく動いてるなって思いました。これはエアダスターで吹き飛ばしつつ除去。そのあとで、今まで使っていたCPUクーラーを取り外して、グリスを塗って新しいクーラーを設置してみました。

やってみて思ったんですけど、メモリの交換は何度かやったことがありそんなに難しくなかったんですが、CPUクーラーの脱着って結構難しくないですか?

taketoshi
記事: 222
登録日時: 14年前

Re: パソコンの掃除とパーツ交換

投稿記事 by taketoshi » 8年前

パソコンを掃除する時はいきなりエアダスターではなく
掃除機で直ぐとれる埃を吸い上げてから、エアダスターで残ったチリ埃を飛ばしましょう。
舞い上がった埃は回路にまたがり、湿気を帯びて時限的に自爆テロを起こします。

冬場は流水で手を洗い余計な静電気を流してからパソコンパーツに触りましょう。
「パチっ」っと青白い光が走り、基盤のコンデンサを飛ばしてからでは遅いです。

PCのみならず、精密機器を分解するときは構造を良く観察して元に戻せるように写真を撮っておくといいですよ。
「あれ?この配線どこに繋ぐんだっけ?」というコントのような状態を回避できます。

自作PCは相性による不慮の事故やパーツの保障を考えると必ずしも安上がりではありません。
手間やリスクを考えるとBTOの方が安い場合があります。(BTOメーカは部品の大量発注によるコストダウンが可能だから)

PCを自作出来る知識を保有する利点は
・余ったパーツで一台組める
・PCがぶっ壊れた時、どこのパーツを変えれば良いか機械的な判断が出来る。

この二つです。

最新のマシンを安く組むぜ!という目標を立てた場合。
保障や相性、そしてパーツを買い揃えて自分で組む手間を考えると
メーカに頼んだ方が相対的に安く済む場合が多く、金銭的メリットは余り生まれません。

CPUクーラをお手入れされたとのことですが、PCが原因不明でいきなり
シャットダウンする不具合が起こった時の大半はCPUクーラの故障や設置不良が原因です。
最近のBIOS(いつからだろ・・?)はCPUの冷却がうまくいかず、
CPU温度が上がるとサーモセンサが動きPCを護るために強制的に電源を切ってしまうのです。
最後に編集したユーザー taketoshi on 2017年5月27日(土) 21:45 [ 編集 2 回目 ]

ISLe
記事: 2650
登録日時: 14年前

Re: パソコンの掃除とパーツ交換

投稿記事 by ISLe » 8年前

うちもCPUクーラーが劣化して動作時に唸ってうるさくなったので2月に交換しました。
10年くらい前にペンティアムでCPUの足を折ってしまったことがあったので身構えてましたけど、あのころに比べたらめちゃくちゃ簡単になってたという印象です。

ちなみにうちのPCはドスパラで2008年1月に購入したもので9年経ちます。
(Core 2 Duo E6850 3.0GHz)
メモリ増設(2G→6G)、電源交換、グラボ交換x3(現在GeForceGTX1050Ti)。

うちは古い木造の家のためホコリとともに結露も大敵なので、お菓子の袋などに入っている乾燥剤を有効利用してます。
http://dixq.net/forum/blog.php?u=106&b= ... c=7#r15776

アバター
tk-xleader
記事: 158
登録日時: 14年前
連絡を取る:

RE: パソコンの掃除とパーツ交換

投稿記事 by tk-xleader » 8年前

>taketoshiさん
パソコンを掃除する時はいきなりエアダスターではなく
掃除機で直ぐとれる埃を吸い上げてから、エアダスターで残ったチリ埃を飛ばしましょう。
舞い上がった埃は回路にまたがり、湿気を帯びて時限的に自爆テロを起こします。

冬場は流水で手を洗い余計な静電気を流してからパソコンパーツに触りましょう。
「パチっ」っと青白い光が走り、基盤のコンデンサを飛ばしてからでは遅いです。
掃除機を使うと機器を壊したり必要な部品を吸い込んでしまいそうで避けました。
あと、静電気に関しては注意を払って、アルミホイルを握ってから静電防止手袋を着用して作業をしたので大丈夫だと思います。
自作PCは相性による不慮の事故やパーツの保障を考えると必ずしも安上がりではありません。
手間やリスクを考えるとBTOの方が安い場合があります。(BTOメーカは部品の大量発注によるコストダウンが可能だから)
(中略)
最新のマシンを安く組むぜ!という目標を立てた場合。
保障や相性、そしてパーツを買い揃えて自分で組む手間を考えると
メーカに頼んだ方が相対的に安く済む場合が多く、金銭的メリットは余り生まれません。
自作云々は単なる興味本位でやってみようという話なので、コストの問題については気にしない方向で考えています。むしろ、工賃含めて原価計算をすれば間違いなく自作の方が割高だと思ってます。
CPUクーラをお手入れされたとのことですが、PCが原因不明でいきなり
シャットダウンする不具合が起こった時の大半はCPUクーラの故障や設置不良が原因です。
最近のBIOS(いつからだろ・・?)はCPUの冷却がうまくいかず、
CPU温度が上がるとサーモセンサが動きPCを護るために強制的に電源を切ってしまうのです。
今のところ、クーラー交換後のCPU温度は30℃~45℃前後で推移してるので、設置に関しては不具合はなさそうかなぁと思います。

>ISLeさん
うちもCPUクーラーが劣化して動作時に唸ってうるさくなったので2月に交換しました。
10年くらい前にペンティアムでCPUの足を折ってしまったことがあったので身構えてましたけど、あのころに比べたらめちゃくちゃ簡単になってたという印象です。

ちなみにうちのPCはドスパラで2008年1月に購入したもので9年経ちます。
(Core 2 Duo E6850 3.0GHz)
メモリ増設(2G→6G)、電源交換、グラボ交換x3(現在GeForceGTX1050Ti)。

うちは古い木造の家のためホコリとともに結露も大敵なので、お菓子の袋などに入っている乾燥剤を有効利用してます。
僕のPCの場合は、交換前でCPU温度が45℃~60℃前後で推移してたので、CPUクーラーに特に不具合があったというわけではありませんが、パーツ交換の経験を積むためにあえて交換してみました。

乾燥剤の活用方法に関しては目から鱗ですね。湿気に悩まされる環境で使うことになったら検討してみようと思います。

アバター
usao
記事: 1889
登録日時: 12年前

Re: パソコンの掃除とパーツ交換

投稿記事 by usao » 8年前

掃除機怖いの同感.
私はこれ系は全く詳しくないけど,遥か昔に人から
「掃除機とか使うとファンが逆に回ってしまうからダメ」とかなんとか言われた記憶があります.
(モータを無理矢理回す→発電→なんかまずい みたいな話?)

なので,金属性ではないピンセットのようなものでちまちま埃除去したりしてました…
(よく考えたらファンを手で押さえるなりして吸えばよいだけなのでは…!)

アバター
tk-xleader
記事: 158
登録日時: 14年前
連絡を取る:

Re: パソコンの掃除とパーツ交換

投稿記事 by tk-xleader » 8年前

usao さんが書きました:掃除機怖いの同感.
私はこれ系は全く詳しくないけど,遥か昔に人から
「掃除機とか使うとファンが逆に回ってしまうからダメ」とかなんとか言われた記憶があります.
(モータを無理矢理回す→発電→なんかまずい みたいな話?)

なので,金属性ではないピンセットのようなものでちまちま埃除去したりしてました…
(よく考えたらファンを手で押さえるなりして吸えばよいだけなのでは…!)
起電力が生じてしまうと予期しない電流が流れてしまうということでしょうか。
マザーボードから一度ファンのコードを外してしまうのが手っ取り早いでしょうけれども、何らかの手段で固定しておくのはありかもしれません。ただ、固定したとすると軸が物理的に破損する可能性がありそうですが…