CodeGolfの第7回。
もう煮詰まってしまいどれだけ考えても今以上に短くなりませんorz
うん、第0項が邪魔なんですよ。
こいつがいなければ48Byteまで減らせるのに。。。
もう今回はここでGiveUp.
後は週末のEPOCH@松山に向けてCodeGolf脳から脱却しておきます。
移動で疲れるだろうから今のうちに休んでおこーっと。
(金が無いので夜中に出発して車で京都⇒愛媛と移動するのです^^;)
第0項が憎い。
Re: 第0項が憎い。
50Bあたりの時点で敵わない・・・
私は0項がなければ1B減るだけでした(笑)
main再帰が分からなくてどうにも・・・
>後は週末のEPOCH@松山に向けて
まさかEPOCH本戦に!?
うらやましい・・・参加が簡単だったら来年やりたいなぁ・・・
私は0項がなければ1B減るだけでした(笑)
main再帰が分からなくてどうにも・・・
>後は週末のEPOCH@松山に向けて
まさかEPOCH本戦に!?
うらやましい・・・参加が簡単だったら来年やりたいなぁ・・・
Re: 第0項が憎い。
第0項本当に憎らしいですね…
しかし48Bとは…自分は第0項がなくても58B程度にしかなりませんorz
しかも、main再帰に辿りついたと思ったらフィボナッチ数列ではない数列(になってる?)かもわからないものが出力される上、サイズが増えてるというorz
しかし48Bとは…自分は第0項がなくても58B程度にしかなりませんorz
しかも、main再帰に辿りついたと思ったらフィボナッチ数列ではない数列(になってる?)かもわからないものが出力される上、サイズが増えてるというorz
Re: 第0項が憎い。
>roxion1377さん
main再帰はややこしいですよね。
とりあえず普通の再帰関数で書いてみて、
その後それをなんとかmain関数に
移動できないかを考えていくと作りやすいです。
今回の結果発表のコードがmain再帰の理解に繋がると嬉しいです。
>>まさかEPOCH本戦に!?
本戦です。友人に誘われて出てみたら予選抜けました。
私は学年的に今年がラストチャンスなので頑張りたいと思います。
予選期間が長い上に問題も簡単なので、CodeGolfに挑戦するような
ガッツのある方なら思考錯誤で期間内によいスコアを出して
結構簡単に予選を抜けられると思います。
>沖 滉均さん
さっき見ましたが
F_n = F_n-1 + F_n-2 + F_n-3
って感じの数列になってましたね。
今回の問題は
F_n = F_n-1 + F_n-2
の式をそのまま使うのではなく適宜変形するのが
コード短縮の鍵だと個人的に思っています。
>あーるさん
第0項はいらない子なのですよ(ぇ
レポートは……気力があれば頑張ってみますw
main再帰はややこしいですよね。
とりあえず普通の再帰関数で書いてみて、
その後それをなんとかmain関数に
移動できないかを考えていくと作りやすいです。
今回の結果発表のコードがmain再帰の理解に繋がると嬉しいです。
>>まさかEPOCH本戦に!?
本戦です。友人に誘われて出てみたら予選抜けました。
私は学年的に今年がラストチャンスなので頑張りたいと思います。
予選期間が長い上に問題も簡単なので、CodeGolfに挑戦するような
ガッツのある方なら思考錯誤で期間内によいスコアを出して
結構簡単に予選を抜けられると思います。
>沖 滉均さん
さっき見ましたが
F_n = F_n-1 + F_n-2 + F_n-3
って感じの数列になってましたね。
今回の問題は
F_n = F_n-1 + F_n-2
の式をそのまま使うのではなく適宜変形するのが
コード短縮の鍵だと個人的に思っています。
>あーるさん
第0項はいらない子なのですよ(ぇ
レポートは……気力があれば頑張ってみますw
Re: 第0項が憎い。
たしかに項の最初と、あと最後で苦労させられますね。
自分も1項目からだったり、桁が変わった所が終了項になってれば少し縮められますが、この若干理想から外れた条件でどれだけ面白いコードが出てくるのかも楽しみです。
理想通りだと、似通ったコードしか出てこない可能性もありますしね。
EPOCH本戦頑張ってきてください。
自分も1項目からだったり、桁が変わった所が終了項になってれば少し縮められますが、この若干理想から外れた条件でどれだけ面白いコードが出てくるのかも楽しみです。
理想通りだと、似通ったコードしか出てこない可能性もありますしね。
EPOCH本戦頑張ってきてください。