虚数続編

アバター
Dixq (管理人)
管理人
記事: 1662
登録日時: 14年前
住所: 北海道札幌市
連絡を取る:

虚数続編

投稿記事 by Dixq (管理人) » 9年前

あの時、分からなかった数学・物理
虚数とは?の第二章書きました!
http://mathphysi.blog.fc2.com/blog-entry-6.html

と言ってもここにいる人はDirectXや3Dプログラミングを知っている人が多いからクォータニオンとか今更ですかね?

アバター
みけCAT
記事: 6734
登録日時: 14年前

Re: 虚数続編

投稿記事 by みけCAT » 9年前

クォータニオン…あああのDijkstraで使われているやつか…
もしくは四元数のかけ算か…

アバター
Dixq (管理人)
管理人
記事: 1662
登録日時: 14年前
住所: 北海道札幌市
連絡を取る:

Re: 虚数続編

投稿記事 by Dixq (管理人) » 9年前

みけ君位頭いい人には何を今更な説明でしょうけど・・。
てかみけ君将来何になるん?

アバター
usao
記事: 1889
登録日時: 12年前

Re: 虚数続編

投稿記事 by usao » 9年前

正直,四元数とか表示物回すときにしか使ったことないし,
「よくわかんねぇけどめっちゃ回るわコレ」っていう感じで
中身は完全ブラックボックスの道具扱い.

というか,私くらいの馬鹿になるとね,
四元数みたいに要素が互いに独立してないタイプってのはその時点でもう
数値計算で解の探索とかがまともにできなくなるから大変に厄介な存在.
私くらいの馬鹿にもわかるような解説ってのが世の中には無ぇんだよなぁ.何でかなあ.
最後に編集したユーザー usao on 2016年8月26日(金) 10:03 [ 編集 1 回目 ]

アバター
GRAM
記事: 164
登録日時: 14年前

Re: 虚数続編

投稿記事 by GRAM » 9年前

四元数って僕も正直3Dで使うんだなぁくらいしか知りませんでしたが,もともとはベクトル解析(divとかrotとかのあれ)がなかった時代に電磁気学を発展させるために使われたらしいですね.へー
僕は最近4元数とほとんど変わらないけど行列よりなオイラーパラメーターの扱い方を学んだのでそっちにはまってます...

最近暇なので科学史を勉強するのにはまってますがみんないろいろ考えるんだなぁとおもろいです.
最後に編集したユーザー GRAM on 2016年8月26日(金) 20:12 [ 編集 1 回目 ]

アバター
Dixq (管理人)
管理人
記事: 1662
登録日時: 14年前
住所: 北海道札幌市
連絡を取る:

Re: 虚数続編

投稿記事 by Dixq (管理人) » 9年前

> usaoさん

確かに全ての理論を全て根底から理解するってのは難しいですよね~

アバター
Dixq (管理人)
管理人
記事: 1662
登録日時: 14年前
住所: 北海道札幌市
連絡を取る:

Re: 虚数続編

投稿記事 by Dixq (管理人) » 9年前

> グラミー

そう、科学史って面白いんですよね。
何故その分野のその考え方が生まれたのか、それはとても興味深いです。