皆さんは仕事ではなく個人的にプログラミングするとき、変数の名前をどのような規則でつけられてますか?
参考程度にお教えしていただくと嬉しいです。
皆さんの変数の命名規則はなんですか
- MoNoQLoREATOR
- 記事: 284
- 登録日時: 14年前
Re: 皆さんの変数の命名規則はなんですか
スネークケースです。
英語をそのまま変数名にします。ofやtheは大抵省きますが、省くと解釈に問題が生じる場合は省きません。
ハンガリアンは基本的に使いません。
英語をそのまま変数名にします。ofやtheは大抵省きますが、省くと解釈に問題が生じる場合は省きません。
ハンガリアンは基本的に使いません。
- Dixq (管理人)
- 管理人
- 記事: 1662
- 登録日時: 14年前
Re: 皆さんの変数の命名規則はなんですか
booleanを返す時は
is〇〇();
イベントは
on〇〇();
セットは
set〇〇();
取得は
get〇〇();
何か処理する時は
動詞();
有効にするのは
enable();
無効にするのは
disable();
登録系は
register〇〇();
登録解除は
unregister〇〇();
大体こんな感じですが、時々存在を問うメソッド名なんかは迷いますね。
isを使いたいのに
file.exists();
とかになってしまいます。
ここは何が正解なのか自分でもまだ良く分かりません。
Javaの標準メソッドですら両方あるので何が正しいんだか・・。
https://developer.android.com/reference ... ivity.html
https://docs.oracle.com/javase/jp/6/api ... /File.html
王道ですがこういうの参考にしたらどうでしょう。
is〇〇();
イベントは
on〇〇();
セットは
set〇〇();
取得は
get〇〇();
何か処理する時は
動詞();
有効にするのは
enable();
無効にするのは
disable();
登録系は
register〇〇();
登録解除は
unregister〇〇();
大体こんな感じですが、時々存在を問うメソッド名なんかは迷いますね。
isを使いたいのに
file.exists();
とかになってしまいます。
ここは何が正解なのか自分でもまだ良く分かりません。
Javaの標準メソッドですら両方あるので何が正しいんだか・・。
https://developer.android.com/reference ... ivity.html
https://docs.oracle.com/javase/jp/6/api ... /File.html
王道ですがこういうの参考にしたらどうでしょう。
Re: 皆さんの変数の命名規則はなんですか
クラスのメンバ変数の頭には m_ を付ける派.
staticメンバの場合は ms_ になる.モビルスーツ.
あとはもう底なしに自由.ラクダだのヘビだのいう事柄には神経質にこだわらない.
変数名で最も迷うのは,世間一般で(?)数学とか物理とかで一文字で表されているようなやつ.
速度がVだとか質量がmだとかそういうやつら.
一文字な変数名とか普段は避けたいけども,こいつらに関しては
F = m * a;
とか書けると,計算を行っている処理全体の可読性は上がる気がする.
「エムエーイコールエフ」みたいな脳内での音とコードが一致するからである.
(本とか論文とかの元ネタがある場合,同じ表記になっていると対応が取りやすいというのもある)
しかしそんなことをしていると
世間様はアルファベットだけでなくギリシャ文字とかも持ち出すので tau とか sigma とか書いては「何だかなぁ」とか思ったりするし
ωをwと書いちゃってもいいかなぁとか迷ったりする.
staticメンバの場合は ms_ になる.モビルスーツ.
あとはもう底なしに自由.ラクダだのヘビだのいう事柄には神経質にこだわらない.
変数名で最も迷うのは,世間一般で(?)数学とか物理とかで一文字で表されているようなやつ.
速度がVだとか質量がmだとかそういうやつら.
一文字な変数名とか普段は避けたいけども,こいつらに関しては
F = m * a;
とか書けると,計算を行っている処理全体の可読性は上がる気がする.
「エムエーイコールエフ」みたいな脳内での音とコードが一致するからである.
(本とか論文とかの元ネタがある場合,同じ表記になっていると対応が取りやすいというのもある)
しかしそんなことをしていると
世間様はアルファベットだけでなくギリシャ文字とかも持ち出すので tau とか sigma とか書いては「何だかなぁ」とか思ったりするし
ωをwと書いちゃってもいいかなぁとか迷ったりする.
最後に編集したユーザー usao on 2016年8月05日(金) 16:46 [ 編集 1 回目 ]
Re: 皆さんの変数の命名規則はなんですか
いまでは日本語を変数名にできるので、特に困ることがないね。
ただまあ日本語を使えというプロジェクトは一回しか遭遇してませんが・・・
クラスのメンバ変数という目印で先頭に下線とかm_とかつけたりする。
変数名も適当ですよ。ローマ字だったりちゃんとした英単語だったりしてね。
ただまあ、なんに使うのか要約した変数名であることは守っていますが。
しかし数式に関しては、大体変数一文字…
usaoさんのように律儀にtauとかsigmaとかにしないなあ。
計算式仕様書のどこどこと、コメントつけときゃ分かるしね。
>isつけたいのにexists
私は存在を問うのはその名前に統一してますよ。
状態がこうであるとか、真偽を問うときにisなんとか、を使いますね。
ただまあ日本語を使えというプロジェクトは一回しか遭遇してませんが・・・
クラスのメンバ変数という目印で先頭に下線とかm_とかつけたりする。
変数名も適当ですよ。ローマ字だったりちゃんとした英単語だったりしてね。
ただまあ、なんに使うのか要約した変数名であることは守っていますが。
しかし数式に関しては、大体変数一文字…
usaoさんのように律儀にtauとかsigmaとかにしないなあ。
計算式仕様書のどこどこと、コメントつけときゃ分かるしね。
>isつけたいのにexists
私は存在を問うのはその名前に統一してますよ。
状態がこうであるとか、真偽を問うときにisなんとか、を使いますね。
最後に編集したユーザー へにっくす on 2016年8月07日(日) 19:11 [ 編集 2 回目 ]
Re: 皆さんの変数の命名規則はなんですか
ご回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
基本人それぞれな感じなんですね。
皆さんの命名規則を参考にし、自分の命名規則を少し見直したいと思います。
とても参考になりました。
基本人それぞれな感じなんですね。
皆さんの命名規則を参考にし、自分の命名規則を少し見直したいと思います。