自サイトをリニューアルするにあたって、HTML直打ちよりは楽なシステムを導入したいと思って試行錯誤してましたが、DrupalとかWordPressとかってWeb上にインストールすることが前提のシステムなんですね。私が利用しているサーバーは、安定性は非常に高いですがサーバーサイドのプログラムが一切利用できないものなので、これらのサーバー上に構築するタイプのCMSは利用できないんですよね…
というわけで、ローカル環境で利用できるシステムで何とかならないかと考えてみたのですが、markdownという軽量マークアップ言語を発見しました。これ、非常に書きやすいですね。そして、pandocというドキュメント変換ツールがこれまた非常に便利です。これでHTMLを出力すればWebページの骨格が出来上がります。あとはスタイルシートをいじって見た目を整えるだけです。私はページにギミックを全く仕掛けていないので、HTMLとCSSがあればそれで全く問題ないのですよね。
あと、Visual Studio Codeがその名前とは裏腹にmarkdownを記述するのに便利でした。
ただ、複数ページを管理しようと思ったらこのままでは複雑化すること間違いないので、これは自動化したい。ファイルコンバートを自動化するツールといえば、Makeが真っ先に思いつきますね。というわけで、.mdファイルから.htmlファイルへ変換するmakefileを書いて、ついでにアップロード用にファイルを配置するターゲットも書いてみました。
あとは、テキスト処理が必要なところはPerlかPHPを利用してますね。わりと組み合わせって重要なんだなとつくづく感じました。
自作のCMSっぽいやつ
Re: 自作のCMSっぽいやつ
うーん有用な情報ありがとうございます。
そうか拡張子.mdってmarkdownのことだったのか・・・
私も検討してみようと思います。
タグ入れ確かに面倒なのよ 笑
そうか拡張子.mdってmarkdownのことだったのか・・・
私も検討してみようと思います。
タグ入れ確かに面倒なのよ 笑
- tk-xleader
- 記事: 158
- 登録日時: 14年前
- 連絡を取る:
Re: 自作のCMSっぽいやつ
> へにっくすさん
markdownのいいところは、マークアップがテキストファイルに近い感覚で記述することができる点だと思います。私の場合、単純なテキスト部分が大半を占めるので、その辺りを単純に記述できるのは非常に楽でした。
markdownのいいところは、マークアップがテキストファイルに近い感覚で記述することができる点だと思います。私の場合、単純なテキスト部分が大半を占めるので、その辺りを単純に記述できるのは非常に楽でした。
Re: 自作のCMSっぽいやつ
.mdがマークダウン以前にMarkdownがなかなか通じない気がする私です。
以前社内でも似たようなことが話題にあがりまして…
QiitaやはてなブログでもMarkdown記法が使われてたりしますよね。
あとは、GitHubとかも?
なんか方言的なのが色々あるようで今ひとつ理解しきれてないところも多いですが、社内ドキュメント作成なんかにちょいちょい使用しています。
が、うちは今のところ2名程度しか書ける人がいない…
以前社内でも似たようなことが話題にあがりまして…
QiitaやはてなブログでもMarkdown記法が使われてたりしますよね。
あとは、GitHubとかも?
なんか方言的なのが色々あるようで今ひとつ理解しきれてないところも多いですが、社内ドキュメント作成なんかにちょいちょい使用しています。
が、うちは今のところ2名程度しか書ける人がいない…
- tk-xleader
- 記事: 158
- 登録日時: 14年前
- 連絡を取る:
Re: 自作のCMSっぽいやつ
> 沖 滉均さん
いくつかのWebサービスでもMarkdownを採用しているみたいですが、大体何らかの拡張がなされているようです。本家Markdownはしばらく更新がないようなので、各所で文法が拡張されているということらしいです。
私はpandocを使っているので、pandocで使用できる拡張は使用しています。
いくつかのWebサービスでもMarkdownを採用しているみたいですが、大体何らかの拡張がなされているようです。本家Markdownはしばらく更新がないようなので、各所で文法が拡張されているということらしいです。
私はpandocを使っているので、pandocで使用できる拡張は使用しています。