- 東急大井町線 : 最寄り駅に到着後,大井町行き列車に乗るまで1時間と15分くらい。7本くらい列車を見送った (註:通常はこの時間帯12分に3〜4本の各駅停車と1本の急行(最寄り駅通過)があります。ただし,本日は各駅停車のみ運転)。
- JR京浜東北線 : 大井町線に乗るより前に南浦和駅の信号確認 (故障?) のために停止
→後から考えれば,大岡山で東急目黒線に乗り換え,都営三田線直通で三田駅 (みた,兵庫県の「さんだ」ではない) or 目黒駅からJR山手線を選択すべきだった - 東急池上線 : 大井町線から旗の台で五反田行きに乗り換え。早朝の一時期止まっていたけど運転していた。ただし,30分待ちで4本くらい列車を見送った
→戸越銀座駅で京浜東北線再開の報。とはいえ,大井町経由よりは早かったと思われる - 五反田駅乗換改札 : 駅員に「京浜東北線振替」と告げて,Suicaに何も処理せず通過
- JR山手線 : 五反田駅で内回り大崎・品川方面に乗り換え。ホームに着いたら直後に列車が入るも,前面LEDが「山手線」表示ではなく無常にも「大崎」の表示。次の列車を待つ間にJR東日本アプリで次の列車の混み具合を見ると,目黒寄り3両がある程度すているようなので,そちらに移動,前方車両に比べて随分空いている感じ。
- JR田町駅 : ついつい自動改札を通ろうとしてひっかかる。有人改札に移動して何故か「旗の台経由」とか寝ぼけたことを言ってしまった (正確には五反田経由) が,入場記録を消してもらえた
大井町線は10編成走っていたみたいですが,アプリで見ると偏在していたのであと2〜3編成増やして間に入れた方がよいかな,とは思いましたが,雪の東京はこんなものでしょう,と。
東急線は各駅の乗降にだいたい1分以上停車していましたし (乗降客が多い自由が丘と旗の台でも通常は1分程度。中間駅は30秒とかだと思う)。
旗の台駅でわざわざ交互発着していましたが,乗り換えの降車客が多いのと,何かあった時にここで止めるためなんだろうなぁ,とも。
# 通常緩急接続をしない各駅停車は本線である5番線に入線しますが,今日は各駅停車のみにもかかわらず5番線と待避線の6番線に交互に出発する案内が電光掲示板にありました。