ご無沙汰

jay
記事: 314
登録日時: 15年前
住所: 大阪市
連絡を取る:

ご無沙汰

投稿記事 by jay » 10年前

覚えてらっしゃる方はお久しぶりです。

色々あって一時ゲーム制作は完全に中断していましたが、最近また再開しました。
今度こそ完成するまで、このモチベーションが持つことを
そして本業に水を刺されないことを祈るばかりです。

それでは簡単に近況報告でも


1、仕事がかなり忙しかったです。
 具体的には5月の中ごろから、9月のはじめまで
 7月の末からお盆休みのころは一時的に収まっていたので
 お盆休みはちゃんと取れたのが幸いでしたね。
 まぁ仕事忙しいアピールなんてつまらないでしょうから次

2、デスクトップPC買いました
 オーダーメイドでおよそ15万円
 SSDの速さを一度知ってしまうともう後戻りできそうにないですねw
 それとグラボもGForce積んでもらったので快適です。
 いつか3Dグラフィックの美しいPCゲームをプレイしてみたいですね。
 
3、デジカメ買いました
 オリンパスの4万円くらいのやつ
 この前ちょっと試し取りした写真を貼ってみます。
 岡山県の川東公園にて、赤い絨毯です(彼岸花の群生地)

画像

画像

 うむ。 カメラがよくても撮り手が下手だとダメですね。
 ちょっと勉強の必要アリかも。
 
 しかし流石の画素数ですね。
 だいぶ縮小したつもりでしたが、まだこのサイズですか。


4、PaintShopX8買いました
 通常だと1万円のところを3000円ちょいで。
 これでデジカメでとった写真を加工してゲーム素材に使おうかなと画策中

5、ローグライクゲーム制作は今もがんばっています。
 最近は文字列の一部だけ色を変える処理を実装しようと試行中
 DXライブラリに便利な関数ないですかね?
 この処理さえできれば、いわゆる「識別」のシステムを実装できるのですよね。
 そこまでできればプログラムの部分はだいぶ完成に近づく・・・はず。
 あとはドット絵ですね。 残り3割くらいですけれど。
 このゲームの開発の目的の一つがドット絵の練習だから、こちらも頑張らないと!
 

あれ? 何か最近買ったものの報告ばかりになったような(汗)

とりあえず今日はこの辺で

taketoshi
記事: 222
登録日時: 15年前

Re: ご無沙汰

投稿記事 by taketoshi » 10年前

>>彼岸花

悲願の花、仏の花、死人の花。こんなイメージがあるんですがこの花好きです。
秋は見て楽しめるコスモス、香りが素敵なキンモクセイ、そして毎年同じ場所に咲く曼珠沙華。

毒を持っていますが、飢饉のときに水にさらして毒を抜き球根を食べて飢えを凌いだそうです。
その頃の悲願がそのまま残り、彼岸花になったとかならないとか。

なんか昔聞いた気がします。


写真は上に貼られている方がコントラストが鮮明なのでそちらが好きです。

アバター
amehirune
記事: 181
登録日時: 11年前

RE: ご無沙汰

投稿記事 by amehirune » 10年前

jay さんが書きました:5、ローグライクゲーム制作は今もがんばっています。
 最近は文字列の一部だけ色を変える処理を実装しようと試行中
 DXライブラリに便利な関数ないですかね?
 この処理さえできれば、いわゆる「識別」のシステムを実装できるのですよね。
 そこまでできればプログラムの部分はだいぶ完成に近づく・・・はず。
 あとはドット絵ですね。 残り3割くらいですけれど。
 このゲームの開発の目的の一つがドット絵の練習だから、こちらも頑張らないと!
(素人考えですが)
そういったのはなさそうなので、自分で作るしかなさそうです。
引数をどうすべきかで変わってきそうですね…
文字列引数に制御文字を入れてもらう、とか?
 "\cTestTextMessage \cHello,\cWorld",GetColor(255,255,255),GetColor(0,0,255),GetColor(255,0,0)
→【TestTextMessage Hello,World
みたいな。実現可能かはわかりませんが。
今可変長引数勉強中なので、理解できたら作ってみたいですね…

jay
記事: 314
登録日時: 15年前
住所: 大阪市
連絡を取る:

Re: ご無沙汰

投稿記事 by jay » 10年前

>>taketosiさん
あとは幽霊花とか狐花とか剃刀花とか
色々と別称があるのは知ってましたけどね
実はそういう由縁があったんですね

次は白い彼岸花でも撮ってみたいものですが
赤いのに比べるとやはり希少なのか
ホイホイ行ける場所に群生地というものが・・・


>>amehiruneさん
僕はGetDrawStringWidthToHandle関数を使う方法を考えましたけど
これはこれで乱用すると処理が重くなりそうな気がしますね
でも扱いやすい形で実装できたら
後々開発するゲームで使いまわしできそうですし
なんとか上手く実装したいものですね