お久しぶりです。こじこじです。
ゲーム作成はひと段落したので
RPG作成でわかったことのまとめを書こうと思います。
①作業期間は長くなる
softyaさんからも言われたし、色んなサイトにも書いてありますが
RPGってプログラミング以外にもやることが多いのです。
具体的には画像、効果音どうするかとか、ストーリー作成などなど。。。
想定してない作業的なことってモチベーションを下げます。
なので、ツールなど駆使して効率良くやることが非常に大切です。
少なくともマップエディタは用意した方が良いと思います。
②モチベーションについて
モチベーションは作成期間が長くなると下がります。
感覚的に3ヶ月以上は維持することって難しいと思います。
こういう状態のときに私はゲーム作成やめてました。
そもそもゲーム作成自体趣味ですしw
③人の目を気にしない
ある程度、形になってきてふと気付いてしまったのです。
「あれ?これって面白くないゲームなのかな?そういえば、誰がやるんだろう?」
これに気付いたとき一気にやる気が失せました。
作ってもどうせ誰にもゲームやってもらえないなら意味がないなと。
こんなときに必用なのは根拠のない自信かなと思ってます。
私はここまでのゲーム作成で頑張った部分を思い出してみました。
「これ、ここの部分、結構面白いんじゃね?」
と、開き直り、ゲーム作成を再開することが出来ました。
④とりあえずやってみる
何でもそうですが、初めてやることってわからないことが沢山あります。
自分で勉強したり、調べたりすることは必用です。
あと、行き詰まった時に誰かに話すことって良いですね。
人に課題を伝えるために、自分の考えが整理されます。
掲示板の方々にはアドバイス、バグの報告等々、色々助けられました。
本当にありがとうございます。
[参考]
RPG作成の心構え、ノウハウについては以下のサイトが非常に参考になりました。
http://newrpg.seesaa.net/category/10427673-1.html
ゲーム作成日記25 RPG作成でわかったこと
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 14年前
Re: ゲーム作成日記25 RPG作成でわかったこと
そうですね。
ゲーム制作は長い期間の場合は、何が良いの見失いがちですが自分を信じるしかないです。
面白いと思ったものを作りましょう。
ただし、期限は決めて入れる要素の徒手選択はしたほうが良いです。
【補足】
最初は完成を再優先にしないと自滅しやすいかなと思います。
未だにバランス調整では、迷いがある softya(ソフト屋) でした。
ゲーム制作は長い期間の場合は、何が良いの見失いがちですが自分を信じるしかないです。
面白いと思ったものを作りましょう。
ただし、期限は決めて入れる要素の徒手選択はしたほうが良いです。
【補足】
最初は完成を再優先にしないと自滅しやすいかなと思います。
未だにバランス調整では、迷いがある softya(ソフト屋) でした。
最後に編集したユーザー softya(ソフト屋) on 2015年9月06日(日) 16:42 [ 編集 1 回目 ]
Re: ゲーム作成日記25 RPG作成でわかったこと
softyaさん
コメントありがとうございます。
非常に勉強になりました。
コメントありがとうございます。
初めてやる場合は、自分の想像しているゲーム作成と実際にやっている作成の乖離があるんですよね。それに気付くことと、その乖離に対してどうやって解決していくかということが重要なんですよね。softya(ソフト屋) さんが書きました: 【補足】
最初は完成を再優先にしないと自滅しやすいかなと思います。
非常に勉強になりました。
最後に編集したユーザー こじこじ on 2015年9月06日(日) 21:23 [ 編集 1 回目 ]
Re: ゲーム作成日記25 RPG作成でわかったこと
凄いインスピレーション。なにこれ凄いよくわかる。100回くらい感じた事があります。
ゲームって一つでも完成させないと生産性を見いだせなくなり鬱になります。
「きっと俺にゲーム制作なんざ無理なんだ」
「ゲームなんて作るもんじゃない、人が作ったものをやるものなんだ」
「ゲーム作ったところで利益にならないしな」
これに似た言葉が頭の中をぐるぐるぐるぐる回るのだと思います。
逆に考え
「他の人でもできるから、俺だって出来るでしょー」
「人が作ったゲームなんかやるもんじゃない、人を楽しませるもんなんだ」
「利益?究極の自己満足ですが、何か?」
この心構えが必要なのだとヒシヒシと思っております。
お互い頑張りましょう。
ゲームって一つでも完成させないと生産性を見いだせなくなり鬱になります。
「きっと俺にゲーム制作なんざ無理なんだ」
「ゲームなんて作るもんじゃない、人が作ったものをやるものなんだ」
「ゲーム作ったところで利益にならないしな」
これに似た言葉が頭の中をぐるぐるぐるぐる回るのだと思います。
逆に考え
「他の人でもできるから、俺だって出来るでしょー」
「人が作ったゲームなんかやるもんじゃない、人を楽しませるもんなんだ」
「利益?究極の自己満足ですが、何か?」
この心構えが必要なのだとヒシヒシと思っております。
お互い頑張りましょう。
最後に編集したユーザー taketoshi on 2015年9月06日(日) 22:05 [ 編集 1 回目 ]
Re: ゲーム作成日記25 RPG作成でわかったこと
taketoshiさん
コメントありがとうございます。
想像以上に時間とか費やしてしまいましたがゲームも含めた創作活動ってやめられないですねw
実は次回作も考えてます。今後ともよろしくお願いします(^_^)
コメントありがとうございます。
全ては自己満足なんですよね。自分がやりたいからやる。taketoshi さんが書きました: 逆に考え
「他の人でもできるから、俺だって出来るでしょー」
「人が作ったゲームなんかやるもんじゃない、人を楽しませるもんなんだ」
「利益?究極の自己満足ですが、何か?」
想像以上に時間とか費やしてしまいましたがゲームも含めた創作活動ってやめられないですねw
実は次回作も考えてます。今後ともよろしくお願いします(^_^)
Re: ゲーム作成日記25 RPG作成でわかったこと
>そういえば、誰がやるんだろう?
RPGってこの点の難度(精神的な)が大きい気がしますね.
自分自身がプレイして楽しいのか?っていうことに関して「自分が作ったら全て既知なわけで…」の影響度合いがすごい.
RPGってこの点の難度(精神的な)が大きい気がしますね.
自分自身がプレイして楽しいのか?っていうことに関して「自分が作ったら全て既知なわけで…」の影響度合いがすごい.
Re: ゲーム作成日記25 RPG作成でわかったこと
usaoさん
確かに目新しいイベントや技のエフェクト増やしても何回もやれば飽きますよね。
それに途方もない作業量。ある意味苦行ですねw
私はrpgしか作ったことがないですが、なんとなくわかりました。
確かに目新しいイベントや技のエフェクト増やしても何回もやれば飽きますよね。
それに途方もない作業量。ある意味苦行ですねw
私はrpgしか作ったことがないですが、なんとなくわかりました。