覚えている人はお久しぶりです。 覚えてない人は初めまして。 どうも僕です。
C言語1つを覚えるのに何年も費やしている私ですが、水滴石穿と信じてたゆまぬ努力を続けているのです。
しして、最近はオブジェクト指向なるものを勉強しようとしているのですが、
C言語には上位互換言語としてC++なるものがあるらしく、オブジェクト指向らしいのです。
おおぉ。 過去に習得した資産を最大限に活用しつつ、オブジェクト指向を学べるとは。 とても良いことです。
そこで、まずはオーバーロードというのを勉強してみようと思います。 なんでも、多重定義とかって訳されてるらしいですね。
字を読むのは大変なので、やっぱりアニメで学ぶオーバーロードを見てみました。
なに、これ。 めっちゃおもしろいです。
最近、こういうゲームに閉じこめられちゃった系をちらほら見かけるのですが、なんか外れが無い気がします。
今期は、オーバーロード、GATE、六花の勇者の3つだけで、満足できそうです。
ところで、最近セブンイレブンでかかってるBGMで気になってる曲があるのですが、
どうにもこうにも、思い出せない曲があるのです。 以前に何かでよく聞いた曲のはずなのですが。。。
打ち込んでみたので誰か知ってる人いたら教えてください。
耳コピなので音がずれてたらごめんなさい。
オーバーロード
Re: オーバーロード
オブジェクト指向の勉強なのに一つのクラスにまとめて書くことがあるのですか。derok さんが書きました:すると思います。オブジェクト指向の勉強なんて1年2年、いや一生かかっても終わっているのか分からないでしょう。
オブジェクト指向の勉強がしたいなら、たくさんのコードを書くのが一番でしょう。書いている内に気付くこともあるでしょう。
どんなにオブジェクト指向初心者でもそんなことはしないと思います(あくまで個人の考えです)。
オブジェクト指向の勉強では、コードをたくさん書くのではなく、設計に重点を置くのではないでしょうか。
Re: オーバーロード
一つかどうかはともかく、クラスが非常に肥大化しているコードはよく見ます。Rittai_3D さんが書きました:オブジェクト指向の勉強なのに一つのクラスにまとめて書くことがあるのですか。derok さんが書きました:すると思います。オブジェクト指向の勉強なんて1年2年、いや一生かかっても終わっているのか分からないでしょう。
オブジェクト指向の勉強がしたいなら、たくさんのコードを書くのが一番でしょう。書いている内に気付くこともあるでしょう。
どんなにオブジェクト指向初心者でもそんなことはしないと思います(あくまで個人の考えです)。
オブジェクト指向の勉強では、コードをたくさん書くのではなく、設計に重点を置くのではないでしょうか。
大体それをいったらオブジェクト指向の勉強をするのにクラスを使わないなんてことがあるのでしょうか?
そして百考は一行に如かず。百回考えることは一回やってみることに値しない、と言われています。
実際、考えているだけじゃ分からないことだらけだと思いますよ。
ようするに自分の言いたいことはオブジェクト指向は非常に難しく、言語がどうこうなんて問題にならないのでは?という話です。
最後に編集したユーザー derok on 2015年8月23日(日) 20:14 [ 編集 1 回目 ]
Re: オーバーロード
難しく考えなくとも日々の生活が”オブジェクト指向”とかいう様子なのではなかろうか.
上司オブジェクトが僕オブジェクトに対して
「おい,これやっとけ」とか「あれどうなってる?」とかいうメッセージ(怒号)を発行して,
それに対して僕が駆動する…
でも僕のクラスが肥大化してる気がするのでもっと良い設計を期待.
あとメソッドの戻り値の型がboolなのがお飾りで
実質falseを返すことは許されてなくて,常にtrueと返事しないとdeleteされる可能性があるフレームワークの仕様もこわい.
上司オブジェクトが僕オブジェクトに対して
「おい,これやっとけ」とか「あれどうなってる?」とかいうメッセージ(怒号)を発行して,
それに対して僕が駆動する…
でも僕のクラスが肥大化してる気がするのでもっと良い設計を期待.
あとメソッドの戻り値の型がboolなのがお飾りで
実質falseを返すことは許されてなくて,常にtrueと返事しないとdeleteされる可能性があるフレームワークの仕様もこわい.
Re: オーバーロード
オーバロード=過負荷
過=可
負荷=不可
要するにオーバロードとは可でもない不可でもない。普通の事です。
だから深く考えないでください。
これ以上書くと叱られる!!。
過=可
負荷=不可
要するにオーバロードとは可でもない不可でもない。普通の事です。
だから深く考えないでください。
これ以上書くと叱られる!!。
Re: オーバーロード
よく見るかどうかは分かりませんが、コードの肥大化は間違った設計が原因だと思います。derok さんが書きました:一つかどうかはともかく、クラスが非常に肥大化しているコードはよく見ます。
大体それをいったらオブジェクト指向の勉強をするのにクラスを使わないなんてことがあるのでしょうか?
そして百考は一行に如かず。百回考えることは一回やってみることに値しない、と言われています。
実際、考えているだけじゃ分からないことだらけだと思いますよ。
ようするに自分の言いたいことはオブジェクト指向は非常に難しく、言語がどうこうなんて問題にならないのでは?という話です。
また、クラスを使わずともオブジェクト指向は可能ですよ。
>そして百考は一行に如かず。百回考えることは一回やってみることに値しない、と言われています。
わたしはこの言葉を人生で初めて聞きました。
ようするに、考えに考え抜いたコードより、思いつきのままのコードがよいということですかね。
わたしが言いたいことは、オブジェクト指向は難しいけど、別言語の力を借りて学びやすくしてみては?ということです。
#追記
へろりさんの日記でやると迷惑なので別の場所に移動しませんか?
#さらに追記
namachan10777さんが議論の場所を用意してくださいました。http://dixq.net/forum/blog.php?u=1834&b=5673
へろりさんの日記で関係のない議論を始めてしまい、ご迷惑をおかけしました。へろりさん、申し訳ありません。
最後に編集したユーザー Rittai_3D on 2015年8月24日(月) 18:13 [ 編集 2 回目 ]