個人制作なので困ったことではないのですが、
戯れにプログラミングの話をしていたら、読み方がずれにずれていて支障をきたしました。
共同制作とか職場で読み方って共通させるものなんでしょうか。
我流で積み上げた知識のおかげで、もし共同コードの話をすることになった際、絶対困ること請け合いです。
hwndとかstdioとかフーンドとスタジオって読んでますよ。
char(ちゃー)
Re: char(ちゃー)
char : チャー
hwnd : エイチワンド
stdio : スタンダードアイオー
malloc : マロック
printf : プリントエフ
標準関数系は実務じゃ使わないので脳内発声のみ。
発音は方言と同じだと思ってるので、状況により推測して相手に合わせますが
スタジオくらい訛っていると念のため聞き返します。
desktop : デスクトップ
社会人になってから、ディスクトップも許容できるようになりました。
hwnd : エイチワンド
stdio : スタンダードアイオー
malloc : マロック
printf : プリントエフ
標準関数系は実務じゃ使わないので脳内発声のみ。
発音は方言と同じだと思ってるので、状況により推測して相手に合わせますが
スタジオくらい訛っていると念のため聞き返します。
desktop : デスクトップ
社会人になってから、ディスクトップも許容できるようになりました。
- namachan10777
- 記事: 32
- 登録日時: 10年前
Re: char(ちゃー)
char チャー
stdio ストゥディオ
malloc マロック
false フェイルス
部活の先輩はcharをキャラって呼んでいたな。
stdio ストゥディオ
malloc マロック
false フェイルス
部活の先輩はcharをキャラって呼んでいたな。
Re: char(ちゃー)
malloc をマロックと読むなら
calloc はカロックなのだろうか?
でも realloc はリアロックくらいしか読めない気がするからなにやら整合性がとれないじゃないか…
(どうでもいい)
calloc はカロックなのだろうか?
でも realloc はリアロックくらいしか読めない気がするからなにやら整合性がとれないじゃないか…
(どうでもいい)
最後に編集したユーザー usao on 2015年5月02日(土) 09:01 [ 編集 1 回目 ]
Re: char(ちゃー)
malloc : マロック
calloc : カロック
realloc : レアロック
false : ファルス
printf : プリントフ
scanf : スキャンフ
constexpr : コンストエクスプロー
ってところですかね。
読み方を統一する協会とかあってもいいと思います。
#基本的にローマ字読みで読んでいます
calloc : カロック
realloc : レアロック
false : ファルス
printf : プリントフ
scanf : スキャンフ
constexpr : コンストエクスプロー
ってところですかね。
読み方を統一する協会とかあってもいいと思います。
#基本的にローマ字読みで読んでいます
最後に編集したユーザー Rittai_3D on 2015年5月03日(日) 10:58 [ 編集 1 回目 ]
Re: char(ちゃー)
constexprは定数式なんだから、エクスプレッションと呼んであげて欲しかったな…ていうかエクスプローってexprから始まる単語全部エクスプローって読む気かい?別にいいけどさ
- namachan10777
- 記事: 32
- 登録日時: 10年前
Re: char(ちゃー)
ですよね。ファルスって呼ぶのが正しいみたいですねconstexpr さんが書きました:falseをフェイルスって、どういうことなの…?略語や造語ではないのだからそれは間違いなく間違いでは。