引用元:
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1830768.html
俺はどうみても青と黒にしか見えないんだが嫁が白と金にしか見えないと言う・・。
何故だ!
フォトショのカラピッカーで取っても青だよ!
彩度マックスにしてもやっぱり青だよ!
何故白?!
このドレス「青と黒」もしくは「白と金」に見える人がいるらしい
- Dixq (管理人)
- 管理人
- 記事: 1662
- 登録日時: 14年前
- 住所: 北海道札幌市
- 連絡を取る:
このドレス「青と黒」もしくは「白と金」に見える人がいるらしい
最後に編集したユーザー Dixq (管理人) on 2015年2月28日(土) 02:09 [ 編集 1 回目 ]
RE: このドレス「青と黒」もしくは「白と金」に見える人がいるらしい
深く考えないで流していた話題ですが、こちらの日記を拝見して改めて探究させて頂きます。
自分なりの結論用として、画像をRGB分解してみました。
因みに、元画像に関しましては、テレビニュースとこちらで計3回見ただけで、ネット検索等一切調べておりません。
あくまで、個人的な見解です。
画像は、左→中→右の順に、R(赤)→G(緑)→B(青)で、
上段が光源(RGB)別に分解した物、
下段が上段画像のグレースケール(白黒)です。
上段各画像の枠は、各光源の光度100%で色付けしております。
見方は、
上段画像は、黒色が光度0%で、枠の色が光度100%、
下段画像は、黒色が光度0%で、白色が光度100%です。
各色上下段は同じ意味合いの物ですが、光度をより納得する為には両方見た方が解りやすいと思います。
ドレスの青or白の部分(ベース)につきましては、
上段:R(50%くらいかな?)→G(50%よりは明るい気がする)→B(明るいようにも暗いようにも見える)
下段:R(まあまあ明るい・50%より上?)→G(Rより微妙に明るい)→B(かなり明るい)
結論:RGBが同量で各50%超えとして明るめのグレー。
そこに強めの青が混ざるので、グレーぽい青。
最後に微量の緑を足すと、ちょっとだけ暗い水色になりそうだ。
ドレスの黒or金の部分(ライン)につきましては、
上段:R(ちょっと暗めだな)→G(ちょっと暗めかな?)→B(結構暗いような?)
下段:R(中間より明るい)→G(Rより暗い)→B(暗めだな)
結論:下段画像だけでの暗算(想像)ですが、赤と緑が同量で黄色。
微量に赤が多いので黄色っぽいオレンジ。
それに対して光度が高めの青を混ぜるので、ちょっと暗い黄色っぽいオレンジ。
すなわち、黄土色みたいなのができました。
総括としましては、ベース白+ライン金が私の見解になります。
[初めてテレビで見た時は、パッと見で、白地にピンクラインかなと思いました。]
こうして考えてみると、青と白の中間が薄水色・黒と金の間が黄土色に近いので、
脳内で明るめに補正するか暗めに補正するかの差異で人は最終的な色の判別を行っているのかなと思いました。
このように人間の感じ取れる原色に分解した画像も、
青+黒に見える人と白+金に見える人では、両者で違って見えていると予測できます。
周りの色に惑わされないように同色帯を切り取って単独で見比べれば、理論的には概ね上記の結論に近いと思います。
人間の目って不思議だなぁ。。。
自分なりの結論用として、画像をRGB分解してみました。
因みに、元画像に関しましては、テレビニュースとこちらで計3回見ただけで、ネット検索等一切調べておりません。
あくまで、個人的な見解です。
画像は、左→中→右の順に、R(赤)→G(緑)→B(青)で、
上段が光源(RGB)別に分解した物、
下段が上段画像のグレースケール(白黒)です。
上段各画像の枠は、各光源の光度100%で色付けしております。
見方は、
上段画像は、黒色が光度0%で、枠の色が光度100%、
下段画像は、黒色が光度0%で、白色が光度100%です。
各色上下段は同じ意味合いの物ですが、光度をより納得する為には両方見た方が解りやすいと思います。
ドレスの青or白の部分(ベース)につきましては、
上段:R(50%くらいかな?)→G(50%よりは明るい気がする)→B(明るいようにも暗いようにも見える)
下段:R(まあまあ明るい・50%より上?)→G(Rより微妙に明るい)→B(かなり明るい)
結論:RGBが同量で各50%超えとして明るめのグレー。
そこに強めの青が混ざるので、グレーぽい青。
最後に微量の緑を足すと、ちょっとだけ暗い水色になりそうだ。
ドレスの黒or金の部分(ライン)につきましては、
上段:R(ちょっと暗めだな)→G(ちょっと暗めかな?)→B(結構暗いような?)
下段:R(中間より明るい)→G(Rより暗い)→B(暗めだな)
結論:下段画像だけでの暗算(想像)ですが、赤と緑が同量で黄色。
微量に赤が多いので黄色っぽいオレンジ。
それに対して光度が高めの青を混ぜるので、ちょっと暗い黄色っぽいオレンジ。
すなわち、黄土色みたいなのができました。
総括としましては、ベース白+ライン金が私の見解になります。
[初めてテレビで見た時は、パッと見で、白地にピンクラインかなと思いました。]
こうして考えてみると、青と白の中間が薄水色・黒と金の間が黄土色に近いので、
脳内で明るめに補正するか暗めに補正するかの差異で人は最終的な色の判別を行っているのかなと思いました。
このように人間の感じ取れる原色に分解した画像も、
青+黒に見える人と白+金に見える人では、両者で違って見えていると予測できます。
周りの色に惑わされないように同色帯を切り取って単独で見比べれば、理論的には概ね上記の結論に近いと思います。
人間の目って不思議だなぁ。。。
最後に編集したユーザー V30 on 2015年3月08日(日) 13:56 [ 編集 2 回目 ]