以下の投稿。
http://dixq.net/forum/viewtopic.php?f=3&t=16266
http://dixq.net/forum/viewtopic.php?f=3&t=16267
上記の投稿は完全に板違いですね。
ほっとくしかないんだろーな
ほとんど勉強していないのなら
さっさと落ちて、再履修しなさい
って感じーーーー(^^;
へにっくすの掲示板日記
大学の課題です
Re: 大学の課題です
まず αとかλって何ですかね という…
その分野の人なら記号名だけで通じるのかな? eみたく.
一応差分で求めた場合と解析解との差を問題にしているので
プログラムに全く関係無い話というわけでもない雰囲気ですね.
問題文見ても何言ってるかさっぱりわからんけど,
「関数 f(x) の導関数が必要なときに,f(x)をxで微分した結果の式というのを
最初に紙とペンで解いてその数式を実装して使えばいいわけだけど… 微分がつらいです><
→ 数値微分で誤魔化そう!
→ でもΔxの値いくつにすれば十分なん?」
みたいな系統の話なんじゃないかと.
その分野の人なら記号名だけで通じるのかな? eみたく.
一応差分で求めた場合と解析解との差を問題にしているので
プログラムに全く関係無い話というわけでもない雰囲気ですね.
問題文見ても何言ってるかさっぱりわからんけど,
「関数 f(x) の導関数が必要なときに,f(x)をxで微分した結果の式というのを
最初に紙とペンで解いてその数式を実装して使えばいいわけだけど… 微分がつらいです><
→ 数値微分で誤魔化そう!
→ でもΔxの値いくつにすれば十分なん?」
みたいな系統の話なんじゃないかと.
最後に編集したユーザー usao on 2015年1月22日(木) 10:33 [ 編集 1 回目 ]
Re: 大学の課題です
一個目は多分
d2u/dx2 = f(xn)
の形がわかっててしかも
ui が5つわかってる時に
u(x)を求めてみてくれ
って問題だと思いますけど…
作り得る最高の近似度の表式てのがよくわからない…w
正解別に一つじゃないでしょうに…
d2u/dx2 = f(xn)
の形がわかっててしかも
ui が5つわかってる時に
u(x)を求めてみてくれ
って問題だと思いますけど…
作り得る最高の近似度の表式てのがよくわからない…w
正解別に一つじゃないでしょうに…
Re: 大学の課題です
un+2 とかって,
u( xn + 2 ) とかいう意味なのだろうか… 数式の記述がまずもって不明瞭すぎ.
頑張って解読すると,
ある関数 u(x) を2階微分した関数 u''(x) について, u''(xn) の値を,
u( xn )の値と,その周辺4点でのu()の値 から近似しろってことなのかね.
例えば,(xnとかタイピングがめんどいから) xn = 0 の地点で言えば
u'(-1)を,u(-2)とu(0)から,
u'(1)を,u(0)とu(2)から,それぞれ中心差分で近似して,
この2つからさらに中心差分で u''(0) を近似するとか,なんかそんな話.
しかし何が「最高」なのか…
とりあえず毎回思うんだけど,隣の奴とかに聞けばいいのに.
u( xn + 2 ) とかいう意味なのだろうか… 数式の記述がまずもって不明瞭すぎ.
頑張って解読すると,
ある関数 u(x) を2階微分した関数 u''(x) について, u''(xn) の値を,
u( xn )の値と,その周辺4点でのu()の値 から近似しろってことなのかね.
例えば,(xnとかタイピングがめんどいから) xn = 0 の地点で言えば
u'(-1)を,u(-2)とu(0)から,
u'(1)を,u(0)とu(2)から,それぞれ中心差分で近似して,
この2つからさらに中心差分で u''(0) を近似するとか,なんかそんな話.
しかし何が「最高」なのか…
とりあえず毎回思うんだけど,隣の奴とかに聞けばいいのに.
最後に編集したユーザー usao on 2015年1月23日(金) 16:48 [ 編集 1 回目 ]
Re: 大学の課題です
> せんちゃさん
しかしプログラムと一言も書かれてないのですよね 笑
> GRAMさん
大学のどこの学部だろうなあ…
数学部?
> usaoさん
聞ける奴がいないから投稿したんちゃうの? 笑
しかしプログラムと一言も書かれてないのですよね 笑
> GRAMさん
大学のどこの学部だろうなあ…
数学部?
> usaoさん
聞ける奴がいないから投稿したんちゃうの? 笑