将棋とかああいう系はぶっちゃけ苦手なので無理ですが、
格闘ゲームやパズルゲームなどのような対戦ゲームにおける人間らしいAIを作ってみたいなぁ、と思ってます。
特に俺は格ゲーマー(下手の横好きレベルですけどね)なので、ゲームセンターなんかに行くと格闘ゲームをやるわけです。
で、そんなに都合よくプレイヤーが遊んでいる時ばかりではないので、NPCと戦うわけなんですが・・・
NPCって、中段(※)とかは滅多と当たってくれないんですよね。
それと、攻撃の発生が早い攻撃を相手が起き上がったタイミングにあわせても、それに人間には対応できなさそうなレベルで反撃してくるわけです。
となるとどうなるかというと、相手の出方を待って隙を見て攻撃するしかありません。
となると、ガンガン攻めるキャラやってると、これがつまらない。
だから人間臭いAIを研究したいなぁ、と思うのです。
でも多分、こういう事を研究企画書なんかで書いて提出したらボロクソに言われるんだろうなぁ、と思う大白定義なのでした。
(※:立ってガードしないと攻撃が当たってしまう特殊な攻撃。発生が遅い)
人工知能の研究がしたいのであります
Re: 人工知能の研究がしたいのであります
いいんじゃないですか? 個人的には面白そうだと思いますけど。
人工知能の分野では、私は学生時代に、アリがエサを拾い集めるシミュレーションに少しだけハマった事があります。
それで、遺伝的アルゴリズムを使い原始的なネットワーク(単純な重み付きグラフですが)を構築した時は、先生からなかなかいい評価を頂きました。
人間くさいというところが面白そうですね。 私の頭ではちょっとモデル化出来そうにありませんが、アプローチのかけ方次第では、なかなか愉快な事になりそうですね。
人工知能の分野では、私は学生時代に、アリがエサを拾い集めるシミュレーションに少しだけハマった事があります。
それで、遺伝的アルゴリズムを使い原始的なネットワーク(単純な重み付きグラフですが)を構築した時は、先生からなかなかいい評価を頂きました。
人間くさいというところが面白そうですね。 私の頭ではちょっとモデル化出来そうにありませんが、アプローチのかけ方次第では、なかなか愉快な事になりそうですね。
Re: 人工知能の研究がしたいのであります
>へろりさん
いやー、でもエンターテイメントのための研究って冷たい眼で見られるんじゃないかなぁとか思っちゃうんですよ。
でもまぁ、物は言い様ですかねぇ?w
ぼんやりとですが、脳内でこういう風に~というのはあったりします。
流石にまだ詳しい知識が無いのでどういう処理をするのかとかは考えてませんが。
いやー、でもエンターテイメントのための研究って冷たい眼で見られるんじゃないかなぁとか思っちゃうんですよ。
でもまぁ、物は言い様ですかねぇ?w
ぼんやりとですが、脳内でこういう風に~というのはあったりします。
流石にまだ詳しい知識が無いのでどういう処理をするのかとかは考えてませんが。