以下の投稿
http://dixq.net/forum/viewtopic.php?f=3&t=16197
「14歳からはじめる~」
という本があるらしいことで検索かけてみると、、、
https://www.google.co.jp/search?q=14%E6 ... tf-8&hl=ja
でるわでるわ
14歳からはじめるHTML5 & JavaScriptわくわくゲームプログラミング教室Windows/Macintosh対応
14歳からはじめるC言語わくわくゲームプログラミング教室 Visual Studio 2013編
14歳からはじめるC++わくわくゲームプログラミング教室―Windows98/2000/Me/XP対応
14歳からはじめるC言語オンラインゲームプログラミング教室 Windows XP/Vista対応
;
14歳って中学生のど真ん中ですよね
何かの節目なのかしら?
私が14歳というと、約30年前の話です。今のように豊富な本が出てたら、絶対どれかを買ったと思いますね。
そして学生の本分である勉強を疎かにするというw
まあ当時もそんなに勉強していなかったですが・・・
へにっくすの掲示板日記
14歳から始める・・・
14歳から始める・・・
最後に編集したユーザー へにっくす on 2015年1月10日(土) 08:37 [ 編集 1 回目 ]
Re: 14歳から始める・・・
ゲームの教本を探しているとき、このシリーズは割と目につく位置に陳列してあったので斜め読みしました。
手に取った理由は14歳から始められると銘打ってあるので、余程わかりやすく懇切丁寧に書かれているのだろう思ったからです。
ただ、本全体が子供に語り掛けるような書き方なので、文体がオジサンには合わず購入しませんでした。
そして14歳と銘打ってるだけあり、本当に難しく理解しなければならない場所の説明が無くブラックボックスになってるんです。
とりあえず教本通りかいとけ・・・・みたいな。
C言語でゲーム作っているというより歯抜け問題を埋めている感覚に陥ります。
言語の自体の教材としては全く勧められないし、ゲーム作りの教材としても勧められず中途半端なイメージが付きまとう一冊です。
手に取った理由は14歳から始められると銘打ってあるので、余程わかりやすく懇切丁寧に書かれているのだろう思ったからです。
ただ、本全体が子供に語り掛けるような書き方なので、文体がオジサンには合わず購入しませんでした。
そして14歳と銘打ってるだけあり、本当に難しく理解しなければならない場所の説明が無くブラックボックスになってるんです。
とりあえず教本通りかいとけ・・・・みたいな。
C言語でゲーム作っているというより歯抜け問題を埋めている感覚に陥ります。
言語の自体の教材としては全く勧められないし、ゲーム作りの教材としても勧められず中途半端なイメージが付きまとう一冊です。
RE: 14歳から始める・・・
いわゆる中二病という言葉に示される年齢ですね。へにっくす さんが書きました:14歳って中学生のど真ん中ですよね
何かの節目なのかしら?
14歳を特別扱いするいまの風潮の決定打は、エヴァンゲリオンのパイロットになれるのが14歳という設定だと思います。
Re: 14歳から始める・・・
> taketoshiさん
おお、ゲーム教材としてのレビューありがとうございます
そうですか、お勧めできない本なのですね。
確かに穴埋め問題を解くだけの本なんていらないですね・・・
無くてよかったかもしれません
(^^;
> ISLeさん
中二病!!確かに言いますね。
中二病を調べてみたら、伊集院光さんが1999年に発言したのが発端であることが判明。
中二病-Wikipedia
エヴァが出たのは1995年・・・うーむ
ありがとうございます
> Naoさん
13歳ならこんな質問しなかったなあ。
区切りの一つとして納得も出来ましたね~
おお、ゲーム教材としてのレビューありがとうございます
そうですか、お勧めできない本なのですね。
確かに穴埋め問題を解くだけの本なんていらないですね・・・
無くてよかったかもしれません
(^^;
> ISLeさん
中二病!!確かに言いますね。
中二病を調べてみたら、伊集院光さんが1999年に発言したのが発端であることが判明。
中二病-Wikipedia
エヴァが出たのは1995年・・・うーむ
ありがとうございます
> Naoさん
13歳ならこんな質問しなかったなあ。
区切りの一つとして納得も出来ましたね~
最後に編集したユーザー へにっくす on 2015年1月11日(日) 09:21 [ 編集 1 回目 ]
Re: 14歳から始める・・・
エヴァが最初かは確かではないですが、あのあたり以降、登場人物が14歳であることをことさら強調するお話が増えたと思います。
中二病はそのへんと上手くリンクしましたね。
背伸びしたいお年ごろの中二なので、穴埋めっぽいのも納得。
14歳からはじめ(て14歳でおわ)る、という意味が暗に込められているのかも。
中二病はそのへんと上手くリンクしましたね。
背伸びしたいお年ごろの中二なので、穴埋めっぽいのも納得。
14歳からはじめ(て14歳でおわ)る、という意味が暗に込められているのかも。
Re: 14歳から始める・・・
> 14歳からはじめ(て14歳でおわ)る、という意味が暗に込められているのかも。
んー
単発で終わっちゃ勿体ない気がしますが、まあ向き不向きあるしね・・・
んー
単発で終わっちゃ勿体ない気がしますが、まあ向き不向きあるしね・・・
Re: 14歳から始める・・・
この本の想定している対象というか読者層が、14歳から14歳だということですよ。へにっくす さんが書きました:> 14歳からはじめ(て14歳でおわ)る、という意味が暗に込められているのかも。
んー
単発で終わっちゃ勿体ない気がしますが、まあ向き不向きあるしね・・・
入門書にもバイブルと呼ばれるものあります。
何回も読み返したくなったりそこで新たな発見があったりします。
14歳からはじめる~はそういう類の本ではないと感じます。
通過儀礼的なものでその内容にしがみついてはいけないと思います。
最後に編集したユーザー ISLe on 2015年1月12日(月) 17:57 [ 編集 1 回目 ]
Re: 14歳から始める・・・
> Cirさん
きっかけとなった本なのですね。
何かしら得るものはあるということですね。
#あなたはお勧めできる本と思っているということでよろしいですか?
#反対意見はあって当然なので、大丈夫ですよ
> ISLeさん
読者層については分かっているつもりです。
通過儀礼的・・・つまりきっかけになればいいと言うことですかね
そういう意味であれば同意。
きっかけとなった本なのですね。
何かしら得るものはあるということですね。
#あなたはお勧めできる本と思っているということでよろしいですか?
#反対意見はあって当然なので、大丈夫ですよ
> ISLeさん
読者層については分かっているつもりです。
通過儀礼的・・・つまりきっかけになればいいと言うことですかね
そういう意味であれば同意。