なんか日記が、β版フォーラムが出てからは
いつも通りこっちに書く人(向こうには反映されない)
β版フォーラムに引っ越す人(こっちには反映されない)
となってややこしくなってる気がするんだが、
後ほどちゃんと統合されるのだろうか?気になる。
向こうのをこっちにマージするのは面倒そうなので(自分がそう思ってるだけですが)
正式版のときにこっちのデータを再度向こうにマージするのかな。
まぁ、気にせず。タイトル通りの日記を書きましょう。
どうでもいい事象は全部無視して、
コンピュータ部に行ったことだけ書きましょうw
おいてあった作品は
・artoolkitを使用した3D格闘ゲーム。
去年よりパワーアップしていた。
詳しい話を聞こうと思ったら開発者がその場にいなかった。
自分も作ってみたいと思うが
3Dのアニメーションは自分でやると鬼のように面倒臭いので自分には無理だ。
黒板にAR(現実拡張)とあったのが気になった。
拡張現実だと思っていたのだが……例によってどちらでもいいのかもしれない。
・東方ライクなSTG
ベースは恐らく龍神録。一目でわかるよね!素材とか。
もしかしたら開発者を何でも質問掲示板で見かけるようなこともあったのかもしれない。
Normalやってみたが、難易度は、難しめ。無理だった。
パッド操作だったのでキーボード派の自分には厳しいよ!と言い訳。
でも全体的によくできてたと思います。
ちゃんと全部スペルを見てあげられなかったのが残念。
後はミニゲーム集。多分DXライブラリ。
「1回生達」が作ったのか、「1回生」がつくったのか、
聞いた気がするが記憶があやふやです。
自分がやったのは
・肉を集めるゲーム
単純なのに……意外にはまる。越せないハイスコア。
多分運ゲー。
イメージ的にはカービィ64の果物集めるやつの1人プレイ版。
・叩いてかぶってジャンケンポン
……。徐々に厳しくなっていく反応速度。
ハイスコアが信じられない値だった。
AIは学習していたらしいが、びみょん。
これはパターン作れるぞ。でも問題なのは自分の反射神経w
ミニゲームは他に自分はやらなかったものでも、
神経衰弱
弐択ゲーム
(あと一つなんかあった気がする…)
の2~3個ほどあった気がする。
あくまで「ミニゲーム集」。
実行プログラムは1つでそっから選ぶ。
「一回生達」だった場合、
最初の年に合同開発?できたのはいい経験なんじゃないだろうか。
自分もやってみたいぞ。
他人の作品を見ると、なんか無性に作りたくなってくる。。。
色々と意見各場所に、
mixCよりideyan参上!
みたいなことを書き残してきた。自己満足。
神戸大学の学園祭に行ってきた。
Re: 神戸大学の学園祭に行ってきた。
>後ほどちゃんと統合されるのだろうか?気になる。
私も気になったので御津凪さんに尋ねたところ、いつかもう一度だけこちらのデータを移植するとのことです。
私も気になったので御津凪さんに尋ねたところ、いつかもう一度だけこちらのデータを移植するとのことです。
Re: 神戸大学の学園祭に行ってきた。
おー、そうなんですか。
情報ありがとうございます。
しばらくはこっちでやっていても大丈夫そうですね。
情報ありがとうございます。
しばらくはこっちでやっていても大丈夫そうですね。