最近ふとやりたいなと考えたこと。
それは不思議なダンジョンのアクションゲーム版。
32×32のブロックで構成された96×128のステージを予めテキストファイルで設定しておいて、
1つのフロアごとにそれをランダムで読み込んで5×5のステージで構成する。
という感じで。我ながらよく分からない解説です。
もちろんそんなことをすれば行けない部屋が存在したりすると思うので、
出入り口の場所を予めテキストファイルを管理するテキストファイルで設定したいなと。
設定ファイルには「ファイル番号、1番目のフラグ、2番目のフラグ、・・・、9番目のフラグ、ファイル名」と入力させます。
ステージを縦に3つ、横に3つ、計9個に分割して、左上から右下に1,2,3・・・と番号を振ります。
で、例えばファイル番号1番に右上に出入り口をつけた場合は、
設定ファイルに「1,0,0,1,0,0,0,0,0,0,stage001.txt」みたいな感じで設定して、読み込ませればいいかなと。
脳みその中でなんとなくどういう動作にしようかは定まってるんですが、それを言葉にするのが難しい。
やりたいけど、時間がないなぁ。
企画するだけ
Re: 企画するだけ
ローグライフゲームのアクション版って事ですよね?
まだあまりないジャンルで自分もいつか作ってみたいと思ってるんですが、何故ステージは自動生成にしないんですか?
まだあまりないジャンルで自分もいつか作ってみたいと思ってるんですが、何故ステージは自動生成にしないんですか?
Re: 企画するだけ
>NNKさん
自動生成にすると「アクションゲームらしいダンジョンの形」をうまく生成できないんじゃないかなぁ、と思うんですよ。
あと、流石に単調にステージをずっとクリアするだけでは確実にプレイヤーは飽きると思うので、何かしらの仕掛けを組み込みたいと考えています。
単調にステージをクリアしていくだけのマリオ的なアクションゲームではなく、仕掛けを解いてクリアしていくダンジョン探求型アクションにしたいんですよね。
その際に自動生成にしてしまうと、詰んでしまう可能性があるなぁ、と思いました。
どちらも工夫次第では確かに何とかなりますけど、そこまでの技量が悲しいかな俺にはありませんorz
自動生成にすると「アクションゲームらしいダンジョンの形」をうまく生成できないんじゃないかなぁ、と思うんですよ。
あと、流石に単調にステージをずっとクリアするだけでは確実にプレイヤーは飽きると思うので、何かしらの仕掛けを組み込みたいと考えています。
単調にステージをクリアしていくだけのマリオ的なアクションゲームではなく、仕掛けを解いてクリアしていくダンジョン探求型アクションにしたいんですよね。
その際に自動生成にしてしまうと、詰んでしまう可能性があるなぁ、と思いました。
どちらも工夫次第では確かに何とかなりますけど、そこまでの技量が悲しいかな俺にはありませんorz
Re: 企画するだけ
自動生成については下記のサイトなど、ローグライフ 自動生成で調べればきっと実装出来ますよ!
あと工夫次第ではアクションゲームらしく作れると思いますよ!
http://www.dango-itimi.com/blog/archive ... 00934.html
自分もいつか作ろうと思ってるんで、お互い何か情報交換出来たら良いですね。
あと工夫次第ではアクションゲームらしく作れると思いますよ!
http://www.dango-itimi.com/blog/archive ... 00934.html
自分もいつか作ろうと思ってるんで、お互い何か情報交換出来たら良いですね。