iPhone 6シリーズはPS3とほぼ同等の3D性能があります。
(しかもPS3のgcmと同様に非常に薄いドライバー層「Metal」が用意されている)
いよいよスマホで、シネマチックな3Dゲームを作る土台が整ったわけです。
現在、Unity、Unreal EngineなどがこぞってiOS8機種への最適化(Metal)を進めており、ほとんどのデベロッパはMetalを直接叩くことなく恩恵にあずかれるでしょう。
近年のゲームエンジンの進化は凄まじく、同じPS3/Xbox 360世代でも、最初期と末期のゲームのグラフィックス品質は段違いです。
今や中小のデベロッパでも、やろうと思えば大手とタメを張れるゲームを開発することも夢ではありません。
また、iOS8やAndroidの多くの機種で、WebGL(ブラウザ上で動く3D)もサポートされました。
環境はすでに整っているわけです。あとは開発するのみ……。
私が開発しているWebRPGツールはWebGL(OpenGL)なので、どこまで性能を引き出せるかは未知数なところがあるのですが、
Webベースの面白いところは、画質以外のところにもあると思っています。
様々なデベロッパが、様々なアプローチでゲームを開発して、世の中がもっと楽しくなってほしいですね。
※iOSの方がAndroidよりゲーム画質が良い時代が始まる??
ちなみに、Androidも最新機種はかなり高性能のGPUが搭載されていますが、基本的にAndroidスマホ・タブレットは、採用されるGPUのメーカー・仕様がバラバラなので、そこまでドライバー層を薄くできない(=性能を限界まで引き出せない)という弱点があります。
しばらくは、iPhone/iPadの方がAndroidよりも画質的にレベルの高いゲームを出しやすい状況が続くと思われます。
※ゲームエンジンの自作について
今や、大手や開発力自体で勝負する企業以外のデベロッパは、メジャーなゲームエンジンの採用は不可避といっていいでしょう。
全ての一からスクラッチで開発するのでは、エンジン部分の開発に時間が取られて、肝心のコンテンツがいつまでたっても完成しないことになりかねない時勢ですし、UnityやUnreal Engineに拮抗する品質を自作するのはなかなかできることではありません。マルチプラットフォーム対応まで考えると気が遠くなります。
しかし、グラフィックス部分を含めたゲームエンジンの自作は、ゲーム開発に挑戦するプログラマなら一度はやってみるべきでしょう。
もちろん、全てをスクラッチで作らないと意味が無い、ということはありません。自分が挑戦したい部分で良いのです。
正直、本気で勝負をかけたいゲームに自作エンジンを採用して、UnityやUnrealを採用したゲームに太刀打ちできるかというと苦しいです。
なので、習作的な意味合いになるでしょう。しかし、やはりUnityなどを使うにしても、エンジン開発の経験があると無いとでは、技術的に詰まった時に大きな差が出てきます。
もちろん、ゲームデベロッパとしてのスキルも段違いに上がるでしょう。
結局、何が言いたいんだか趣旨がよくわからなくなってきましたが、とりあえず Keep game developing!! ってことでw
iPhone 6がPS3級の性能を獲得した今…。
Re: iPhone 6がPS3級の性能を獲得した今…。
MetalってPS3並だったんですか。
下手したら次世代機にすぐ追いつきそうですね。
僕も個人ゲーム制作がんばろー!!
下手したら次世代機にすぐ追いつきそうですね。
僕も個人ゲーム制作がんばろー!!
- emadurandal
- 記事: 10
- 登録日時: 11年前
- 連絡を取る:
Re: iPhone 6がPS3級の性能を獲得した今…。
PS3のGCMにはじまり、AMDのMantle、DirectX12、Metal…。
OpenGLも今後はドローコール等もろもろのさらなる高速化を目指すということですし、
薄いドライバレイヤーが今の3D業界のトレンドですね。
逆を言えば、それだけGPUのアーキテクチャが各社似通ってきたり、メーカーの数そのものが淘汰されてきた、ということが背景にあるわけですが。
ただ、そういう環境は得てしてローレベルの操作がたくさん必要なので、あまり3Dの理論とかに関係ない面倒くさいプログラミングが必要になります。
それを考えると、やはりUnityなどのゲームエンジンを使うか、エンジン自作するにしても、既存のOpenGL・DirectXを使うのが良いのかもしれません。
ただ、DirectXも9時代と比べて、今の11とか12はえらいプログラミングが面倒くさくなりました。
コード組んでると「ああいうカッコイイ表現したいだけなのに、なに延々とコーディングしてるんだオレは。あれ、オレなんでゲーム作りたいんだっけ?」
という感じになっちゃいそうですねw
ゲーム制作で肝心なのは、面白いコンテンツ・作品を作るという最終目標こそが大事。ということを忘れてはいけないのかもしれません^^;
エンジン自作してみよーぜ! とか言っている私がなにをって感じですがw
まま、お互い個人ゲーム制作頑張りましょう♪
OpenGLも今後はドローコール等もろもろのさらなる高速化を目指すということですし、
薄いドライバレイヤーが今の3D業界のトレンドですね。
逆を言えば、それだけGPUのアーキテクチャが各社似通ってきたり、メーカーの数そのものが淘汰されてきた、ということが背景にあるわけですが。
ただ、そういう環境は得てしてローレベルの操作がたくさん必要なので、あまり3Dの理論とかに関係ない面倒くさいプログラミングが必要になります。
それを考えると、やはりUnityなどのゲームエンジンを使うか、エンジン自作するにしても、既存のOpenGL・DirectXを使うのが良いのかもしれません。
ただ、DirectXも9時代と比べて、今の11とか12はえらいプログラミングが面倒くさくなりました。
コード組んでると「ああいうカッコイイ表現したいだけなのに、なに延々とコーディングしてるんだオレは。あれ、オレなんでゲーム作りたいんだっけ?」
という感じになっちゃいそうですねw
ゲーム制作で肝心なのは、面白いコンテンツ・作品を作るという最終目標こそが大事。ということを忘れてはいけないのかもしれません^^;
エンジン自作してみよーぜ! とか言っている私がなにをって感じですがw
まま、お互い個人ゲーム制作頑張りましょう♪
Re: iPhone 6がPS3級の性能を獲得した今…。
この一言に激しく共感します(^^ゲーム制作で肝心なのは、面白いコンテンツ・作品を作るという最終目標こそが大事
そこで、では、面白いゲーム・コンテンツというのは果たして何なのだ、
という永遠の命題があるかと思います。
自分が面白いのか、友達が面白いのか、赤の他人が面白いのか、
1人が面白いのか、100人が面白いのか、10万本売れたら面白いのか、
ニコ動マイリスがミリオンに達したら面白いのか・・・などなど.
初級者のわたくしめとしては、
その答えを求めるための旅支度にと、まずは、きっちりしっかり”遊べる”モノづくりが出来るようなスキルを身に着けねばと思い、
なるべく精進しているつもりでおります。
自作エンジンづくりというのは、まさしく、その核だと思いますので、とっても共感しまするるる(^p^)ヾ
(とはいえ、自分はDXライブラリの恩恵にあずかるのが精いっぱいでDirectXもUnityもさっぱり分かってませんが・・・いずれ・・・うん)
- emadurandal
- 記事: 10
- 登録日時: 11年前
- 連絡を取る:
Re: iPhone 6がPS3級の性能を獲得した今…。
たしかに、その命題は決まった答えのない、難しいものですよね^^;Ketty さんが書きました:そこで、では、面白いゲーム・コンテンツというのは果たして何なのだ、
という永遠の命題があるかと思います。
自分が面白いのか、友達が面白いのか、赤の他人が面白いのか、
1人が面白いのか、100人が面白いのか、10万本売れたら面白いのか、
ニコ動マイリスがミリオンに達したら面白いのか・・・などなど.
(ちなみに、以下の投稿とかかなり考えさせられます)
http://togetter.com/li/682085
私も、ゲームテクノロジーは多少分かっても、ゲームデザインの方はからっきし初心者なので、
やはり公式リリースする前に、ある程度の人に向けてクローズドベータ版みたいなものを出して、
フィードバックをもらう、というのが最低限必要かな、と思ってます。
DXライブラリというのは私は名前くらいしかよく知らないのですが、最初のうちはDirectXのようなGPUハードウェアをある程度わかってないと使えないような複雑なライブラリは避けて、そうした高級なライブラリを使った方がいいですね。
本質的なゲーム処理のコーディングに集中できて、楽しくプログラミングできていいと思います^^
ゲーム作り、お互い頑張りましょう♪