今日(2014/7/6)の読売新聞の朝刊に、堂々と
「東電、XPを5年使用継続。ネット接続もすると示唆」
政府から再三更新しろと言われているらしいんですが。
まあ予算の関係で使い続けるしかないのでしょうな。
システム構築を仕事にしている私たちからすれば、あまりの危機感のなさに呆れざるを得ない。
しばらく暫定の対処(サードパーティーのセキュリティソフト?)でだましだましやっていくと
関東の私らはひたすら祈るしかない??
ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
へにっくすの掲示板日記
大丈夫か東電
Re: 大丈夫か東電
とりあえず声に大にして言いますね。
いつまでXP使ってるんじゃねえよ。
マイクロソフトがサポート打ち切ったんだぞ。
もっと危機感を持ちなさい。
いつまでXP使ってるんじゃねえよ。
マイクロソフトがサポート打ち切ったんだぞ。
もっと危機感を持ちなさい。
最後に編集したユーザー naohiro19 on 2014年7月06日(日) 16:18 [ 編集 2 回目 ]
Re: 大丈夫か東電
福島原発のときもIAEAに危機管理能力がないと指摘されていましたね。
プログラムにしても原発にしても安全策を取るに越したことはないのにそれをやりたがらないあたり何も学んでないのかもしれません。
調べてた時に知ったのですが
IAEA防災強化の見送りをしたのは保安院だったようですが、ずっと東電と勘違いしてました
プログラムにしても原発にしても安全策を取るに越したことはないのにそれをやりたがらないあたり何も学んでないのかもしれません。
調べてた時に知ったのですが
IAEA防災強化の見送りをしたのは保安院だったようですが、ずっと東電と勘違いしてました
最後に編集したユーザー せんちゃ on 2014年7月06日(日) 23:35 [ 編集 3 回目 ]
Re: 大丈夫か東電
この前どっかの町工場でマグネシウムが燃えた火事があって
「あぶねー工場だなぁ」なんて思いながらニュースを見ていましたが。
この記事を読むと東電は自分たちが世界を滅ぼせる化学物質を扱っているという認識は無さそうですね。
リスク管理はマグネシウムが燃えた工場と変わらない次元だと思っています。大丈夫ではないでしょう。
#東電の場当たり的な姿勢が見えて、JCOのバケツでウランを想いだした。
#あれこそ被爆の本当の怖さだ。時限的に命が削られる。
「あぶねー工場だなぁ」なんて思いながらニュースを見ていましたが。
この記事を読むと東電は自分たちが世界を滅ぼせる化学物質を扱っているという認識は無さそうですね。
リスク管理はマグネシウムが燃えた工場と変わらない次元だと思っています。大丈夫ではないでしょう。
#東電の場当たり的な姿勢が見えて、JCOのバケツでウランを想いだした。
#あれこそ被爆の本当の怖さだ。時限的に命が削られる。
最後に編集したユーザー taketoshi on 2014年7月07日(月) 00:18 [ 編集 1 回目 ]
Re: 大丈夫か東電
まぁ原子力があるからどうこうと言うのはあんまり思わないですけど、
(さすがにヤバいのはスタンドアローンでしょうし。)
どっちかというと膨大な顧客の個人情報保護の方が大丈夫なのか気になる。
四万台ってことはそういうのも含んでるんじゃないかな?
(さすがにヤバいのはスタンドアローンでしょうし。)
どっちかというと膨大な顧客の個人情報保護の方が大丈夫なのか気になる。
四万台ってことはそういうのも含んでるんじゃないかな?
Re: 大丈夫か東電
> naohiro19さん
東電にメールしてください 笑
> せんちゃさん
東電もそうだが、保安院も危機感がないというか。
また保安院が暗躍ーー6年前、強硬に反対し、IAEAが求めていた緊急時避難区域を取り入れず(2012/03/15)
> taketoshiさん
これですか。
東海村JCO臨界事故
何も反省していない・・・
とゆーか知らないのかもね。
> GRAMさん
さすがにヤバいのはスタンドアロン
かどうかは疑わしいと思います。内情を知ってるわけじゃないでしょ。
まあでも個人情報がまず、危なそうなのは同意です。
東電にメールしてください 笑
> せんちゃさん
東電もそうだが、保安院も危機感がないというか。
また保安院が暗躍ーー6年前、強硬に反対し、IAEAが求めていた緊急時避難区域を取り入れず(2012/03/15)
> taketoshiさん
これですか。
東海村JCO臨界事故
何も反省していない・・・
とゆーか知らないのかもね。
> GRAMさん
さすがにヤバいのはスタンドアロン
かどうかは疑わしいと思います。内情を知ってるわけじゃないでしょ。
まあでも個人情報がまず、危なそうなのは同意です。
Re: 大丈夫か東電
ちょっとアンリアルかもしれませんが、WATCH DOGSではOSの虚弱性を突いてハッキングによって街全体を停電させる技があったりしますがあながちゲーム内の出来事と言い切れず、いずれは現実でもありえるかもしれませんね。
↓こんな感じ。
電気というライフラインは今の生活に無くてはならない者ですから、もし都市部で大停電とか起これば一体何人の死亡者がでるのか・・・
それ以外にも原発とか怖いですよ・・・
本当に日本の企業(どちらかと言うと古い考えを持ち続けている年寄り)ってネットワークにおける危機感が微塵も見られないですね・・・
↓こんな感じ。
電気というライフラインは今の生活に無くてはならない者ですから、もし都市部で大停電とか起これば一体何人の死亡者がでるのか・・・
それ以外にも原発とか怖いですよ・・・
本当に日本の企業(どちらかと言うと古い考えを持ち続けている年寄り)ってネットワークにおける危機感が微塵も見られないですね・・・