どうも。最近Factorioで気がついたら一日が終わっている私です。
Factorio面白いです。まだアルファ版ですが。
一言で言うと、2D版マイクラ工業化MODで、木、石、銅鉱石、鉄鉱石、石炭、原油から自動化生産工場ラインを作るゲームです。めっちゃ頭使います。
マイクラ工業化MODにハマった人はドハマりするのではないでしょうか。私はしました。
環境汚染が進むと、その星の原住民であるエイリアンが襲来して汚染源を壊そうとするのがいいスパイスになります。
どうやって基地を防衛するかも考えないといけません。
DEMO版がDLできるのでやってみてはいかがでしょうか。(ステマ)
ホームページ↓
https://www.factorio.com/
それは置いといて。ていうか本題と微塵も関係ない。
以前普通の就活はしたくないと無謀にも言い放った私ですが、就職したくないかというと決してそういうわけでは・・・。
いや働きたくないですけど。
まあでもいっぺん働いてみるのも悪くないかなーと思っております。
で。
今作ってるゲームが完成したら就活時に有利になったり、スカウトされたりするのかなーとか思っていたのですが、
もうされました。予想外でした。
去年卒業した研究室に、会社に通いながら博士課程を取得しようとしてる方がいて、その方に、うちで働かないかと誘われました。
代表にも話が通っているみたいで、調べてみるとなるほど、小さい会社みたいです。仕事内容はプログラマーっぽい。
そうか、就職したらアマグラマーじゃなくてプログラマーになるのか・・・。
なんでもないです。
必要とされると張り切ってしまう健気な私ですが、心配なのは勤務時間です。
プログラマーといえば人生の墓場、みたいなイメージがここの日記見てると沸々と湧いてくるのですが、小さい会社というのもあり、
土日出勤、長時間のサービス残業などが普通に行われている可能性が高いです。そういえば社長が自由奔放っていう口コミも見たな・・・。
以前働き詰めで体長を崩したこともあり、休めないことは避けたいですが、私のことですからどうせ頑張ってしまうでしょう。真面目ですし。真面目ですし!(大事なことなので2回言いました)
なのでその辺りは詳しく聞いておきたいなーと思います。給料安いけど勤務時間も短い雇用形態とかあるのかなーと思って調べてみたら、契約社員とか、パート(短時間労働)なんてのがあるらしいです。
へー。
フルタイムはキツイからなー。
というわけで今度その会社に見学に行って参ります。実際に現場を見たり、話をしないとお互い決めづらいでしょうし。
それでは私は原油をバレルに詰めて鉄道輸送するのを自動化する作業に戻ります。
なぜ石油が必要かというと、技術研究するにはスマートインサータと鉄鋼と発展回路と電池が必要で、スマートインサータは高速インサータと電子回路が必要で、
高速インサータはインサータと鉄板と電子回路が必要で、インサータは鉄板と歯車と電子回路が必要で、電子回路は鉄板と銅線が必要で、銅線は銅板が必要で、
鉄鋼は鉄板が必要で、電池は鉄板と銅板と硫酸が必要で、硫酸は鉄板と硫黄と水が必要で、硫黄は水とプロパンガスが必要で、プロパンガスは原油が必要で、
発展回路はプラスチックと電子回路と銅線が必要で、プラスチックは石炭とプロパンガスが必要なんですよ。
だから原油が必要と。
9割の方は読み飛ばしたと思いますが、こういう複雑なラインを組むのがFactorioの根幹です。これを楽しそうと思ったあなたは、Factorioを買いましょう!(ステマ)
まだアルファ版ですが。
多分一人暮らしでこれやってたら、何も食べず一切イスから立たずに10時間ぶっ続けやってたんじゃないだろうか・・・。恐ろしい。
スカウト
Re: スカウト
おめでとうございます!
人生の墓場の番人せんちゃです。
契約社員制度はわりとネガティブなイメージが強いです。うちの会社も契約社員制度が今年度から導入されましたが相当経営状況が悪いんじゃないか?
みたいな疑惑まである程です。
契約社員にされるくらいなら会社辞めますって人もいるくらいです。
まぁそれはさておき、就業時間までにやるべき仕事が終わってないのに帰るのはいかなるものか、みたいなのは一般論としてもよく言われますが
それをこの仕事に当てはめるとたぶん1週間くらい徹夜が続いたりなんてことが常駐化してしまいますので、
「もうこれ以上は仕事しない!」という割り切りはしてください。じゃないと死にます。肉体が、ではなく社会的にという意味で。
うちの会社の上司はあるときは携帯の電源を切って会社からの電話を完全にシャットアウトしたことがあるらしいです。
一回地獄を味わうとそういう事をしたくなる気持ちがよくわかります。
まぁそれくらい割り切ったほうが良いかと思います。
生活の為の仕事であって仕事の為に生活を犠牲にするな、とはよく教えられたものです。
ただどんなにブラックでも、小さい会社でも能力主義という業界体質上必ず一人以上は優秀なエンジニアがいます。
そういう人が一人はいないと自然淘汰されてしまうからです。
そういう人に沢山技術的な話から業界の生き残り方まで教わるとスキルアップします。
頑張ってください
社員200人くらいの会社でも基本給が安く、激務で残業代なしの休日出勤当たり前みたいな会社もありますし
30~40人くらいの中小企業でも定時上がりが普通という会社もあります。
会社の規模と知名度と体質は必ずしもイコールしないので注意してください。
どちらかというとスケジュールの立て方とかどういう仕事を引き受けてるのか、とか開発に対する方向性だとかのほうが参考になるのではないでしょうかね。
今どきのことをやっている会社や時代に合わせたやり方を率先してトライしていく会社は特に良い会社だなという印象があります。
人生の墓場の番人せんちゃです。
契約社員制度はわりとネガティブなイメージが強いです。うちの会社も契約社員制度が今年度から導入されましたが相当経営状況が悪いんじゃないか?
みたいな疑惑まである程です。
契約社員にされるくらいなら会社辞めますって人もいるくらいです。
まぁそれはさておき、就業時間までにやるべき仕事が終わってないのに帰るのはいかなるものか、みたいなのは一般論としてもよく言われますが
それをこの仕事に当てはめるとたぶん1週間くらい徹夜が続いたりなんてことが常駐化してしまいますので、
「もうこれ以上は仕事しない!」という割り切りはしてください。じゃないと死にます。肉体が、ではなく社会的にという意味で。
うちの会社の上司はあるときは携帯の電源を切って会社からの電話を完全にシャットアウトしたことがあるらしいです。
一回地獄を味わうとそういう事をしたくなる気持ちがよくわかります。
まぁそれくらい割り切ったほうが良いかと思います。
生活の為の仕事であって仕事の為に生活を犠牲にするな、とはよく教えられたものです。
ただどんなにブラックでも、小さい会社でも能力主義という業界体質上必ず一人以上は優秀なエンジニアがいます。
そういう人が一人はいないと自然淘汰されてしまうからです。
そういう人に沢山技術的な話から業界の生き残り方まで教わるとスキルアップします。
頑張ってください
社員200人くらいの会社でも基本給が安く、激務で残業代なしの休日出勤当たり前みたいな会社もありますし
30~40人くらいの中小企業でも定時上がりが普通という会社もあります。
会社の規模と知名度と体質は必ずしもイコールしないので注意してください。
どちらかというとスケジュールの立て方とかどういう仕事を引き受けてるのか、とか開発に対する方向性だとかのほうが参考になるのではないでしょうかね。
今どきのことをやっている会社や時代に合わせたやり方を率先してトライしていく会社は特に良い会社だなという印象があります。
最後に編集したユーザー せんちゃ on 2014年6月13日(金) 00:12 [ 編集 1 回目 ]
Re: スカウト
有給制度があるのかとか給与明細は毎月貰えるのかとか聞いたほうが良いかもしれません。
普通はあるらしいですが僕の今の会社は前までなかったのでw
会社の方向性は例えばですね、プロジェクト管理ツールは使ってるのか、とかです。
今だとredmineやbrabio、scrumとかですかね。
社内情報共有ツールは何使ってるのかとかも重要です。
今だとgoogle appsやサイボウズなどがメジャーで今時の会社はそういうので社内情報を共有しています。
チャットワークなんかも仕事ではよく使ってます。
こういうのがなかったり、そもそも関心のない会社はすごく効率の悪い現場の回し方をします。結果的に技術者が死ぬような苦労をするわけです。
仕事の内容は入ってみなければ分からないとは思いますが開発実績くらいならわかるはず。
主な取引先とかもちゃんと調べたほうがいいです、これはちゃんとした会社ならホームページで知り得るレベルのはず。
セーフティな仕事なのかデンジャーな仕事なのかの区別ができなくて変な仕事を貰ってくる会社は気をつけてください。(これで僕死ぬ思いしました…
開発経験は全くないけど権力が強い会社と共同開発します、とかは割りとデンジャーです。
相手がクライアントならまだ良いんですけどね。
普通はあるらしいですが僕の今の会社は前までなかったのでw
会社の方向性は例えばですね、プロジェクト管理ツールは使ってるのか、とかです。
今だとredmineやbrabio、scrumとかですかね。
社内情報共有ツールは何使ってるのかとかも重要です。
今だとgoogle appsやサイボウズなどがメジャーで今時の会社はそういうので社内情報を共有しています。
チャットワークなんかも仕事ではよく使ってます。
こういうのがなかったり、そもそも関心のない会社はすごく効率の悪い現場の回し方をします。結果的に技術者が死ぬような苦労をするわけです。
仕事の内容は入ってみなければ分からないとは思いますが開発実績くらいならわかるはず。
主な取引先とかもちゃんと調べたほうがいいです、これはちゃんとした会社ならホームページで知り得るレベルのはず。
セーフティな仕事なのかデンジャーな仕事なのかの区別ができなくて変な仕事を貰ってくる会社は気をつけてください。(これで僕死ぬ思いしました…
開発経験は全くないけど権力が強い会社と共同開発します、とかは割りとデンジャーです。
相手がクライアントならまだ良いんですけどね。
最後に編集したユーザー せんちゃ on 2014年6月13日(金) 09:32 [ 編集 2 回目 ]
Re: スカウト
>去年卒業した研究室に、会社に通いながら博士課程を取得しようとしてる方がいて、その方に、うちで働かないかと誘われました。
>代表にも話が通っているみたいで、調べてみるとなるほど、小さい会社みたいです。仕事内容はプログラマーっぽい。
ほぼ丸々同じ境遇でワラタw
自分の場合は,まだ自分も研究室に所属してたので アルバイト→修了後そのまま潜入 という流れ.
いきなり就職というのがふんぎりつかないならば,そんな感じで内部調査を兼ねて(?)1ステップ置いてみても
良いのかもしれません.そういう方向の話が可能ならば,ですが.
>代表にも話が通っているみたいで、調べてみるとなるほど、小さい会社みたいです。仕事内容はプログラマーっぽい。
ほぼ丸々同じ境遇でワラタw
自分の場合は,まだ自分も研究室に所属してたので アルバイト→修了後そのまま潜入 という流れ.
いきなり就職というのがふんぎりつかないならば,そんな感じで内部調査を兼ねて(?)1ステップ置いてみても
良いのかもしれません.そういう方向の話が可能ならば,ですが.