へにっくすの掲示板日記

サイズ取得に高速化?w

アバター
へにっくす
記事: 634
登録日時: 13年前
住所: 東京都

サイズ取得に高速化?w

投稿記事 by へにっくす » 11年前

以下の投稿。

http://dixq.net/forum/viewtopic.php?f=3&t=15016

スレ主のこだわりがわからないw
GetGraphSize関数を計測したわけではないが、
LoadGraphで返ってきたハンドルを渡して画像サイズを得るのだから、
メモリに保持してるもんだと思うんだが。
まさかいちいちファイルをシークして読み込んでるわけじゃないよね?

メモリにその情報があると考えて、差があるとは思えないとレスしましたが
さて
どのような反応が返ってくるだろう・・・

アバター
せんちゃ
記事: 50
登録日時: 14年前

Re: サイズ取得に高速化?w

投稿記事 by せんちゃ » 11年前

関数呼び出しのオーバーヘッドでも気にしているのでしょうかね。
でもそれだとスレ主の提示している方法はもっと無駄な気もします。
動的にサイズが変化しないはずの画像サイズ取得関数をループ中で毎回呼びださなければいけない理由はなんなのだろう??
まさかコピーも取らないでxxxx(handle).SizeXみたいなものをあちこちに呼びまくるつもりなのでしょうか・・・

アバター
h2so5
副管理人
記事: 2212
登録日時: 14年前

Re: サイズ取得に高速化?w

投稿記事 by h2so5 » 11年前

xxxx(handle).SizeXのxxxxはマクロのことを言っているのでは?
ハンドルから直に構造体のアドレスを得ることができれば確かに高速ですよね。
DXライブラリのハンドルはそういった構造になっていないと思いますが。

アバター
へにっくす
記事: 634
登録日時: 13年前
住所: 東京都

Re: サイズ取得に高速化?w

投稿記事 by へにっくす » 11年前

> せんちゃさん
その可能性が高いです。コピーを取る発想がないのかもしれません(笑)
まあ実際のソースを見ないと分からないですけどね。


> h2so5さん
マクロ・・・handle自体が何かの構造体とかのイメージですか。
確かに高速かもしれないが・・・
GetGraphSizeとどれほどの差があるのやら(笑)

【追記1】
質問が返ってきましたが、やはりというか、せんちゃさんの予想通りですね。
ソースを見ずに勝手に想像して、それが遅いと決めつけている。
こう言う人は、他人の意見を素直には聞かないケースが多いので、ほっときます。

【追記2】
Manaさんの書込みをみて気が変わった。
ソース解析しろや。笑

【追記3】
レスがきましたがDXLIBのソースを見るとは一言も書かないでやんの。
終始自分の考えてることだけをだらだらと・・・
|||orz|||

【追記4】
最後にはいじけて退場していきました。
C言語二週間の新米に何言ってんだ、
貴方こそ何言ってんだ?と思った・・・
まあでもちゃんと自分で検証したようで何より。そこだけはよかったかな?
最後に編集したユーザー へにっくす on 2014年5月07日(水) 03:45 [ 編集 6 回目 ]