I haven't an aptitude for painting...

FUNK
記事: 25
登録日時: 12年前

I haven't an aptitude for painting...

投稿記事 by FUNK » 11年前

ゲーム製作におけるスキルはプログラミングのみ…
そんな私が最近「キャラ画が描けるようになりたい!!」と思い立ってしまいました。
(幾何学的なUI画像や3DCGはそれなりにやってるんですが)

その理由は、ミニゲームの様なものであれば必要ないかもしれませんが、
結構大きなものになるとやはりキャラ画像が必要になり、
自分では描けないから絵師を探し頼むしかなく、
そしてそんなにうまいことはいかず…
という挫折を繰り返してきたからです。
(あと誰かを萌えさせたい!)

と言っても人生で学校の美術の時間以外画を描いたことが無いもので、
さてどうしたもんかと、とりあえず初心者向け講座みたいなものを漁り、
何度も目にしたのは「とりあえずペンタブ必須だよ」という文章。
「うーん、すぐには用意できないな」とマウスで描いて見ることに。

結果10時間かけて描いた人生初めての「美少女」は、
……美でも小でも女でもなかったです。


とりあえずこれが私にとって大きな一歩として、
早ければ5年後くらいにゲームに使える程度のものが掛ける様になれてたらいいな、と思います。


ペンタブは早いところ手に入れたほうがいいのでしょうか?

アバター
h2so5
副管理人
記事: 2212
登録日時: 14年前

Re: I haven't an aptitude for painting...

投稿記事 by h2so5 » 11年前

あんまりキャラクターの絵は描きませんが、個人的には線画については紙に描いたものをスキャンする方法をおすすめします。

というのはあまり絵を描いた経験がなくても、紙に描くほうが慣れていますよね?
けれどもペンタブを使うとペンタブ自体の扱いにもなれないといけないから、初心者にとっては面倒が増えることになります。

クオリティやら効率を求めるならペンタブはあったほうが良さそうですけど、描く上で必須ではないので初心者の場合は必要になったら検討してみるくらいでいいのではないかと思います。

アバター
沖 滉均
記事: 237
登録日時: 14年前

Re: I haven't an aptitude for painting...

投稿記事 by 沖 滉均 » 11年前

まずペンタブが必要かどうかという点については必須ではないです。
これまで紙で描いていたならh2so5さんのいうように紙に描いた線画をスキャンして取り込む方が良いと思います。
ただ、もし今まで紙でそんなに描いていなくて今後PCで下絵から仕上げまでと考えているなら早いうちからペンタブに慣れてしまった方が良いです(あくまで私の考えです)
大きさや機種などは下記なんかが参考になるかと……
http://news.mynavi.jp/column/pentaball/002/index.html
オフトピック
コメント送信したらログイン切れて切断されて消滅したorz
思い出しつつ再度書き直してます…

FUNK
記事: 25
登録日時: 12年前

Re: I haven't an aptitude for painting...

投稿記事 by FUNK » 11年前

>h2so5様

実は紙に絵を書いたことは人生で1、2回(たぶん学校の美術の時間)くらいしかなく、
まっすぐな線が描けないんです。
本当にミミズよりミミズ線で、
大袈裟に言っていると思われるかもですが、
見たら引くくらいだと思います。

最近は線画も専用のツールが出てきて、
プロでも使っている人が多いとか。
ちょっと調べたところ描いてる線をリアルタイムで補正して綺麗にしたりとか、
本当に絵が下手な人に優しい機能が増えてきているというのを知ったのも、
絵を描きたいと思った動機のひとつなんです。


>沖 滉均様

実は1回量販店に行って幾つか触ってきました。
メーカーや機種によって描き心地などが本当に違ってさらに迷うことに…
ペンタブを購入するとしたら、選択基準は色々あると思うのですが、
指や手首が疲れにくい、痛くなりにくいのが実は一番大事と聞いたことがあります。

でも財布を握ってるのは自分じゃないので、
気軽に買うことが出来ないのが一番のネックだったりします…

ISLe
記事: 2650
登録日時: 14年前

Re: I haven't an aptitude for painting...

投稿記事 by ISLe » 11年前

見た目のバランスは理論的に解決する部分もけっこうあるので、デッサンで感覚を身に付ける訓練をするのが良いと思います。
実際の人物をいろんなポーズで描くのがいちばん良いのですがモデルを用意できないなら、雑誌やカタログの写真の人物を模写すると良いと思います。
写真を模写する場合も立体を意識して、頭の中で角度を変えたりポーズを変えたり想像して描くようにするとさらにレベルアップします。
顔のパーツのバランスも法則があるので同様に感覚を掴むことが大切です。

最初はひとつの絵を描き直して時間を使うよりどんどん新しいものを描いたほうが良いです。
ちゃんと理論を踏まえてやれば毎日10分描くだけでも早ければ1ヵ月くらいである程度上手くなれると思います。

とりあえず上手くなるには紙に描くほうが早いです。
ペンタブ必須と言えるのはエロゲっぽい肌のテカリとか塗りの部分ですかね。
最後に編集したユーザー ISLe on 2014年1月24日(金) 17:44 [ 編集 1 回目 ]

FUNK
記事: 25
登録日時: 12年前

Re: I haven't an aptitude for painting...

投稿記事 by FUNK » 11年前

>ISLe様

なるほど。
知り合いの絵師さんに相談したところ、
とりあえず500枚入りのコピー紙を買ってひたすら描いて、
50枚毎に比較すると自分の成長が見られて良いと聞いたので、
ちょっとこれに挑戦したいと思います。

ISLe
記事: 2650
登録日時: 14年前

Re: I haven't an aptitude for painting...

投稿記事 by ISLe » 11年前

FUNK さんが書きました:とりあえず500枚入りのコピー紙を買ってひたすら描いて、
50枚毎に比較すると自分の成長が見られて良いと聞いたので、
ちょっとこれに挑戦したいと思います。
線を描く場所はペン先が触れる前に決まっていて、あとは引くだけなのです。
ペン先が触れてから調整しようとすると汚くなります。
それは上手い人でも下手な人でも同じです。
#下書きなしでできるひとがいたり真っ黒になるほど下書きするひとがいたりという違いはありますが。
きれいに線を引いたり塗ったりするのに必要なのは当たりを付ける感覚を養うことと自信を付けることです。
そのためにはひたすら描くしかないんですよね。
最後に編集したユーザー ISLe on 2014年1月25日(土) 16:29 [ 編集 2 回目 ]