というのは、進撃の巨人作者である諫山氏の考えです。
進撃の巨人のしゅじn・・・ヒロインであるミカサ・アッカーマンも戦艦三笠からきているそうです。
確かに「長門」「綾波」などと聞いたら某人気アニメキャラが思い浮かぶ人は多そうです。
まあ艦これのせいで軍艦の方が先に浮かぶ人もいそうですけど。そう考えると、艦これはデフォで全員軍艦の名前なので
そういうわけで人気が出てる面もあるのかなと邪推してしまいます。
とまあこれは事実として。
軍艦と限定してしまうと非常に幅が狭いです。
世の中には人気のあるアニメキャラはもっと多くいます。
そこで考えたのですが、人気のあるキャラは「地名」を冠しているとは考えられないでしょうか?
それならもっと広く適用できます。小鳥遊とか花京院とか柏崎とか千石とか巴とか・・・
まあ結局綾波が説明つかないし、まだまだ人気キャラなんて沢山いるんですけどね。
ただ、地名が苗字なキャラは、物語中のポジションの割には人気が出てたりしてるように見えたり・・・しませんか?
そういう意図で例示したつもりだったり。
結論。
どのキャラが人気かなんて予測はできない。
けど、地名なんかの謂れのある名前は、何か強みがある。と思いたい。です。
戦艦の名を冠したキャラは人気が出る
Re: 戦艦の名を冠したキャラは人気が出る
護衛艦の命名規則は訓令で決まっていて、使える事象が限られます。
諸外国のように人名「ジョージワシントン」とかは使えません。
海上自衛隊の護衛艦は旧国名や地名、気象名からとっています。
これら事象は何百年も昔から先人たちが当てはめた言葉の響きですし
日本人のDNAの中にインプットされていて、本能的に馴染みがあるのでしょうね。
諸外国のように人名「ジョージワシントン」とかは使えません。
海上自衛隊の護衛艦は旧国名や地名、気象名からとっています。
これら事象は何百年も昔から先人たちが当てはめた言葉の響きですし
日本人のDNAの中にインプットされていて、本能的に馴染みがあるのでしょうね。
最後に編集したユーザー taketoshi on 2013年10月05日(土) 10:32 [ 編集 1 回目 ]
RE: 戦艦の名を冠したキャラは人気が出る
私は「ありそうで存在しない」、「なそさうで存在する」苗字が人気が出そうなイメージがあります。
古明地とか西行寺とか霧雨とか。
理由としては、創作作品のキャラクターであるのを示すと同時に、「もしかしたら実際にいるのでは?」という疑問がそのキャラクターに親近感を沸くのではないのだろうか、と思います。
あとは単純に、
ありふれた苗字だと記憶に残りづらい(これは作品の苗字のレア度バランスにもよりますが)
現実にはない苗字は親近感が沸きづらい(所謂キラキラ苗字でもなければ、かなり稀なケースだと思います)
からだと思います。
まあ確実に言えるのは、キャラクターの名前づけは子供に名を付けるのと何ら変わりはない、と言うことでしょうか。
古明地とか西行寺とか霧雨とか。
理由としては、創作作品のキャラクターであるのを示すと同時に、「もしかしたら実際にいるのでは?」という疑問がそのキャラクターに親近感を沸くのではないのだろうか、と思います。
あとは単純に、
ありふれた苗字だと記憶に残りづらい(これは作品の苗字のレア度バランスにもよりますが)
現実にはない苗字は親近感が沸きづらい(所謂キラキラ苗字でもなければ、かなり稀なケースだと思います)
からだと思います。
まあ確実に言えるのは、キャラクターの名前づけは子供に名を付けるのと何ら変わりはない、と言うことでしょうか。