今院試勉強でちょうど流力やってるので頑張って考えます.
まず流量については上二人のおっしゃっている通り同じになります.
水圧については入口圧力に依存するので,仮定を設けます.
議論するには入口の条件をそろえる必要があると考えたので,
以下のようなモデルに置き換えます.

- 無題.png (8.14 KiB) 閲覧数: 233 回
この場合どちらが有利か(入口の圧力に対する減少量が少ないか)を考えるには次の2つを考える必要があります.
① 管内圧力損失
② 管路系の諸圧力損失
なぜならば水圧というのは管内の抵抗力の影響を受け,入口よりも出口が必ず下がるからです.
まず①ですが,これは単純に管壁面より生じる抵抗力によるものです.
管内の流体の摩擦力は F=fAK ( f :摩擦係数 A:摩擦の働く面積 K:流体単位体積当たりの運動エネルギー )で与えられます.
ここから始めてめんどくさい諸計算を全部省くと圧力損失⊿Pは
⊿P = 4f*(L/D)*(ρ
2 / 2) とかいう 式になります.( fは摩擦係数, Lは管の長さ, Dは管の直径, は流体の断面内の平均流速,ρは水の密度)
大事なfはレイノルズ数というものにより決まり,ムーディー線図というのを使って求めます.
fは流速が速くなると小さくなりますが,大したことはなく,↑の式を見ると
(i)抵抗は流速の2乗ででかくなる
(ii)抵抗は管の直径に反比例する
(iii)流速は管の直径の2乗に反比例する
ことから完全に
一旦広げる方②が圧力損失は小さくなります.
②ですが,こっちは①と反対の結果となります.

- 無題.png (10.27 KiB) 閲覧数: 214 回
入口が大きく広がるときの広がった後,もしくは小さくすぼむときのすぼんだ後の流速をvとすると
⊿P = ρξv
2 / 2 という公式に従って圧力を損失します.
この時のξの値は断面が変化する場所の詳細な形状に依存し値は0.005~3 程度と大きく変動します.
いずれにせよ②は2つの断面形状の変化部で圧力を損失するので①のほうが有利となります.
つまるところ結論としては
広い部分が十分に長い場合下が有利,
広い部分が十分に短い場合上が有利となると思われます.
追記:絵描いたり文章直したりして修正しまくりました
・・・ところで何の話ですか?