エディタの作成

アバター
せんちゃ
記事: 50
登録日時: 15年前
住所: 江別市東野幌町
連絡を取る:

エディタの作成

投稿記事 by せんちゃ » 12年前

会社ではまだ審査が残っているので待機状態。
しかし今月いっぱいで正式に終了するので、しばらく時間に余裕が生まれました。
この間にエディタを作りたいなぁと思っているので作る予定です。

まず一番に作りたいのはレイアウトエディタ
前々からこういうレイアウトエディタを作ろうと思っていたけど、出来が悪かったので投げ出すことが多かった。
今回の仕事で良い見本となるエディタを見たのでそれを参考に作りたい。


バウンディングボックスはすぐに用意できなさそうだけど
オブジェクトの配置レイアウトからオブジェクトがバインドするテクスチャ情報やフレームアニメーションなどを
一式データ化したいです。
テクスチャアニメーションは1枚のテクスチャを分割しても分割しない形式の画像差し替えでも
どちらにでも対応できるように作るのが目標。

1枚1枚の画像を「バンク」として考えて、その都度どのバンクのどの画像を使うか、をオブジェクトが判断する。

3×3の画像を持つAテクスチャ
4×3の画像を持つBテクスチャ
1×1の画像を持つCテクスチャ

というのがあったとして、
画像を持つオブジェクトが
1フレーム目はAの3
2フレーム目はAの2
3フレーム目はBの1
4フレーム目はCの0
というアニメをするなら

1フレーム目でAバンクを指定して利用先をAにスイッチ、テクスチャは要素番号3を参照する
2フレーム目でテクスチャは要素番号2を参照する
3フレーム目でBバンクを指定して利用先をBにスイッチ、テクスチャは要素番号1を参照する
4フレーム目でCバンクを指定して利用先をCにスイッチ、テクスチャは要素番号0を参照する

というようなロジックがオブジェクトの中で行われるような仕組みにする。
利用するテクスチャはレイアウトデータと一緒にすべてアーカイバにしてしまおうかと考えています

アーカイバ一つロードするだけで画面にデータ通りの画像配置がされている状態になっているのが理想。
一応DXライブラリで動くテクスチャアニメをするプログラムを作ったので、あとはデータ作成ツールでありまする


ではでは


余談
MFCを使ってツールを作ろうと思ってたのですが、
どうやらVisualStudioが有料版じゃないとMFCが使えないことを知りました。

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 15年前

Re: エディタの作成

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 12年前

MFCのオープンソース版とも言うべきWTLがありますよ。私は使ったことが無いんですけどね。
「Windows Template Library (WTL) | Free software downloads at SourceForge.net」
http://sourceforge.net/projects/wtl/

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 15年前

Re: エディタの作成

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 12年前

あるいはQt(キュート)を使うとかC#ならMonoを使うとか手はあります。

アバター
せんちゃ
記事: 50
登録日時: 15年前
住所: 江別市東野幌町
連絡を取る:

Re: エディタの作成

投稿記事 by せんちゃ » 12年前

さっそくQtとMonoについてさっそく調べてみましたが、すごく便利そうですね。
GUIのツールキットというのも探せば結構ありそうな感じなのですね

ISLe
記事: 2650
登録日時: 15年前

Re: エディタの作成

投稿記事 by ISLe » 12年前

わたしは、
1.テクスチャのスロット
2.テクスチャ(スロット指定)の部分(あるいは全体)領域を指定するテーブル
3.2.を使ったレイアウトテーブル
という構成にしますね。

同時にロードされているテクスチャはシームレスに、テクスチャとの結び付きはできるだけ緩くします。
制作途中で同時にロードされるテクスチャ間でイメージの交換が行われる可能性がありますし、テクスチャだけを差し替えてレイアウトを使い回すこともよくありますから。

考えたらこれってハードウェアスプライトのアーキテクチャと同じなんですよね。
実際のハードでは表示できるスプライトが少ないとか苦労が多かったですけど、仕組みとしては理にかなっていたんですね。
最後に編集したユーザー ISLe on 2013年5月29日(水) 16:56 [ 編集 1 回目 ]