みけCATのにっき(仮)
つれづれなるまゝに、日くらし、PCにむかひて、心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。
(本当か!?)
出典

なんだ!?この問題は!?

アバター
みけCAT
記事: 6734
登録日時: 14年前
住所: 千葉県
連絡を取る:

なんだ!?この問題は!?

投稿記事 by みけCAT » 12年前

あるトピックに載っていた「C言語 練習問題」というサイト。
http://www.geocities.jp/kenji_y0328/crenshu/index.html

このサイトの問題をよく見るとツッコミどころ満載だったので、順番に突っ込んでいきます。
手始めに、HTMLにdoctypeも文字コードの指定も無いところは全力でスルーします。
また、複数の問題にある同様のツッコミどころは最初の1回のみツッコミます。

R011
変数名kokugo,shakai,rika,goukei,heikin
このくらい英語を使えよ!
ちなみに、解答はgifになっているので、コピペしてコンパイルして実行することはできない不親切設計です。
OCRを使えば労力が軽減されるかもしれませんが…

R021
ヒント:for (i=1;i」という表現が見られることから、
環境はWindowsであると推測できる。よってバイナリモードで開かなければならない。

なるほど、構造体でもないのに変数名に_tが使われていて違和感があったが、構造体には_Mをつけているのか。意味はわからないけど。

R072
謎のhenshu.hが登場する。henshu.cなら前の問題で作ったが。
単なるtypoなのだろうか。それとも「教師用パソコンからコピー」するのだろうか。

R073
「OK?」では何がOKなのかわからない。UIが悪い。

R074
バブルソートである。
パッと見qsortを使ったほうがいい気がするが、qsortだと安定でないかもしれないので良くないのだろう。
ただし、構造体は一気に代入できるはずである。

R076
「zzz,zzz,zz9」この書式…そう、最後に9が入るこの書式…どこかで見覚えが…
そうだ!COBOLだ!
別にいいんだけど、COBOLを知らないとわかりにくいかも。ちなみに、Excel2007に入力しても認識されませんでした。

…COBOLかと思った?残念!COBOLのゼロサプレスは大文字のZでした!

R091
ファイルはメモ帳で作らなければならない。
間違ってサクラエディタやTeraPad、vimなどを使用してしまうと失格のようだ。
また、今まで「999」は「左に0を埋めて3桁で表示」と解釈していたが、どうやら違うようだ。
そう思い込んで実装してしまうと、OKとされないかもしれない。(未定義)
だとすると、「zzz9」と「9999」の違いはなんだろうか。意味の違いは無いのだろうか。

R093
テキストだけでなく、画面の表示にも色をつけ、テキストに色をつけなければいけないことを強調。
そしてやはり解答にその実装は入っていない。やはりここの解答は間違っていることがあるということである。

結論
ネットの情報を鵜呑みにするのは危険だ。(飛躍しすぎたかな?)

dic
記事: 658
登録日時: 15年前

Re: なんだ!?この問題は!?

投稿記事 by dic » 12年前

そこのホームページのほかのページをみたのですが、シスアド時代の問題ですね。
シスアドは現在廃止されています。
そこのホームページの方が参考にされている資料は、平成8年前後の問題のようです。
私も過去、いろいろ受けましたが、日本語が難解だったことは記憶しています。
今後も続くのかな・・・

初級システムアドミニストレータ(初級シスアド)の廃止について
http://www.it-passport.org/it-Passport01.html

初級システムアドミニストレータ試験
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%9D% ... 6%E9%A8%93