タイトル通り、来年の目標は「GDCに行くこと」に決まりました。
GDCはアメリカ・カリフォルニア州のサンフランシスコで行われるゲーム開発者のための勉強会。
アメリカで開催されるのでもちろん英語が使えなきゃ話しにならない。日本でもGDC報告会というイベントもあるんだけど、やっぱり実際の会場に行って雰囲気を感じてみたい。
現在はとにかく英語になれるためにリスニングを無料提供してるサイトを巡って資料集め。その音声を聞いて英語を書き取る練習中。
1年でどこまで成長できるのか..
でも、日常会話だけじゃ心もとないんだよなぁ...専門用語がバンバン出てくるだろうし..
来年はGDCに行きたい
Re: 来年はGDCに行きたい
専門用語は日本語で言う方が難しいのでは?
少なくともTessellationとかFull-scene Anti-aliasing、Sub-surface Scattaringを日本語でどう表現するのかは分からない...
少なくともTessellationとかFull-scene Anti-aliasing、Sub-surface Scattaringを日本語でどう表現するのかは分からない...
Re: 来年はGDCに行きたい
言われてみると、確かに専門用語と言ってもほぼ英語ですね。
Tessellation を辞書で調べると「モザイク細工」「モザイク状の配列」とでますが、CGの分野ではそのままテッセレーションと言いますね。
意外と専門用語はイメージで理解するのが手っ取り早いですね。だとすると俺の勉強すべき事が少し減った気がする..
やった!
Tessellation を辞書で調べると「モザイク細工」「モザイク状の配列」とでますが、CGの分野ではそのままテッセレーションと言いますね。
意外と専門用語はイメージで理解するのが手っ取り早いですね。だとすると俺の勉強すべき事が少し減った気がする..
やった!
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 15年前
Re: 来年はGDCに行きたい
youtubeなどでネイティブな人が解説しているプログラミングやらCG技術などの動画は参考になりませんかね?
ちょっと違いますが専門用語の洪水の動画。
「Tech Book Summary: Introduction to 3D Game Programming with DirectX 11 by Frank Luna - YouTube」
ちょっと違いますが専門用語の洪水の動画。
「Tech Book Summary: Introduction to 3D Game Programming with DirectX 11 by Frank Luna - YouTube」