専門用語?

アバター
へろりくしょん
記事: 92
登録日時: 14年前
住所: 福岡

専門用語?

投稿記事 by へろりくしょん » 14年前

専門用語って使わないように意識しててもつい、ぽろっとこぼれちゃう事ってありますよね。
専門用語なのかそうでないのか、今ひとつあやふやな言葉も多くて、ついついぽろっと、ぽろっと。 ね。

だって、その言葉がどれほどの市民権を得ているのかなんてわかりませんし。

先日、友人と洋服を買いに行ったのですが、友人が探しているサイズが見つからないと言うので、そっちの端から全部舐めてみれば? と言ったところ、「は?」みたいな顔をされました。 というか言われました。

なるほどあなたの反応は正しい。 「舐める」という言葉は一般的でもその用途はあまり一般的ではありません。

そういえば、以前「ヒモづく」と言ってしまって、どこの方言だと大層バカにされた事もありますが、人目をはばからず大笑いしてくれたのもこの友人でした。

ヒモづくって一般的な言葉では無いのでしょうか。 考えてみると、あまり使っている人を見た事がありません。
会社に努めていた頃は、普通に使われていたのですが、いわゆる会社方言って奴でしょうか。

(・)もそれぞれ、カッコ・コッカと読みたいのですが、郷に従い極力使わないように気をつけてます。 素晴らしい読みだと思うのですが、どうして広まらないのでしょうか。

アバター
あーる@Reputeless
記事: 84
登録日時: 14年前

Re: 専門用語?

投稿記事 by あーる@Reputeless » 14年前

カッコ・コッカ可愛い! 広めたいな。

アバター
コスモ
記事: 3
登録日時: 14年前

Re: 専門用語?

投稿記事 by コスモ » 14年前

(・)をカッコ・コッカですか。面白いですね。
一般的にはカッコ・カッコ閉じかと思ってますがどうなんでしょうね・・。

アバター
パコネコ
記事: 139
登録日時: 14年前

Re: 専門用語?

投稿記事 by パコネコ » 14年前

なめるはなんとなく言われた意味はわかりますけどね。

かっこ「(」

こっか「)」
ですか。確かに反対ですもんね。
それにかっこ~かっこ閉じるっていうのも長くなってしまうから嫌いなんですよね。
でも「(」と「)」言葉ではどっちがどっちかわかりずらいので、この呼び方私は好きです。

ところで、「ヒモづく」ってなんでしょうか?
力づくに近いものかな?…

ISLe
記事: 2650
登録日時: 14年前

Re: 専門用語?

投稿記事 by ISLe » 14年前

「紐付く」は「紐で結ばれたように関連のある」という意味ですね。
リレーショナルデータベースで良く(しか?)使います。
でもむかしは「紐付く」という活用はなかった気がします。relateの訳としておかしいですしね。
コンピュータ用語には海外の書籍が翻訳された際に著者が創作したものだったり、なかには勘違いや間違いのまま正しくない訳が使われ続けているものもありますね。

シェルスクリプトが一般的だったらカッコ・コッカも納得でしょう。

アバター
へろりくしょん
記事: 92
登録日時: 14年前
住所: 福岡

Re: 専門用語?

投稿記事 by へろりくしょん » 14年前

カッコ・コッカ。 いいですよね。 とてもエレガントでスマートです。
シェルスクリプトはあまり一般的とは言い難いと思いますが、カッコなんて日常に溢れてますから、自然と伝染するように広まってもいいと思うんですけどね。

バグった。 とか、ドタキャン。 とか、専門用語から日常的に使われるようになった言葉も少なくありませんし。

ISLe
記事: 2650
登録日時: 14年前

Re: 専門用語?

投稿記事 by ISLe » 14年前

一般的に使われるようになる業界用語はテレビ業界ものが圧倒的ですよね。
「バグる」が流行ったのも「バグってハニー」のアニメ放送がきっかけのような気がします。

アバター
へろりくしょん
記事: 92
登録日時: 14年前
住所: 福岡

Re: 専門用語?

投稿記事 by へろりくしょん » 14年前

バグってハニーとても久しぶりに聞きました。

今グーグル先生に聞いたのですが、ゲームよりアニメの方が先だったのですね。

てっきり、高橋名人の冒険島の続編がバグってハニーだったのだと。

やっぱりテレビの力って凄いですね。
だったら、テレビでカッコ・コッカって使えばいいのです。
今だとやっぱりお笑い芸人なんかがいいのでしょうか。