応用情報技術者試験の参考書を買いました!

アバター
MoNoQLoREATOR
記事: 284
登録日時: 14年前
住所: 東京

応用情報技術者試験の参考書を買いました!

投稿記事 by MoNoQLoREATOR » 12年前

画像

はい、というわけで、とりあえずは10月の試験を目標に今日から少しずつやってゆきます。

そして、遂に私の高校生活も残す所3日となりました。
金曜日は午前中までで、以降は登校不要になります。
うちの高校はバリバリの進学校なので、センター試験を受けないのはおそらく私くらいでしょう。
金曜日は友人たちをガシッっと元気付けてから帰ろうと思います。
お別れの言葉はまだ言わないつもりです。
卒業式の日までに2度程全員登校日がありますし、お別れの言葉はやっぱり卒業式の日に言うべきですよね。
あと今までの感謝の気持ちを伝えることを忘れないことと、最後の最後にはまた会おうぜって言って帰りたいですね。

それでですね、かなり長い期間一日中フリーの日が続くわけじゃないですか。
私のことだから、ほっといたらきっと生活習慣乱れまくると思うんです。
だからあらかじめ一日のサイクルを決めてしまおうというわけですよ。

・6:00起床※前の日にどれだけ遅く寝ても、寝てなくても、6時以降、夜になるまでは必ず起きていること
・その日やるべきことを確認する(特にどのプログラミングをどの程度進めるか)。その日一日の流れを一通りイメージしてシミュレーションする
・お気に入りのサイトの更新チェック(ミクプラ,ニコ動,百合サイト)
・「ゆるゆり」を一話分見る。(さくひまの小説書く予定だからキャラのしゃべり方とか把握したい。一通り見終わったらこの項目は消滅する)
・何らかのアニメを一話分見る。(「僕は友達が少ない」を見始めたからしばらくはこれ。見たいアニメが沢山あるんだよ。)
・お昼まで自由にプログラミング
・3時くらいまでDirectX3Dの勉強
・3時から4時くらいまで自由時間(週に一度くらいはこの時間を部屋の掃除に回したいところ)
・4時から6時くらいまでAndroid/Javaの勉強
・応用情報技術者試験の参考書を見開き1ページやる(最低1ページ。できるだけ多く。)
・晩御飯
・英語学習・ドイツ語学習(習慣化するため必ず晩御飯の直後にすること。ここ一ヶ月くらい3日坊主の連続だったから、なんとかして習慣化したい。それこそ呼吸するのと同じくらい)
・例のゲームをやる(白衣性なんちゃらかんちゃらっていう百合ゲーです。私のツイッター見てる人はわかると思います。結構長そうなゲームなので、この項目はしばらく固定かな?)
・眠くなるまで調べ物の時間。主にWindowsAPI関連のことを調べることになると思う。


とりあえず今のところはこんな感じで。
英語学習の方法についてもうちょっと詳しく書いとこうかな。
↓メルマガ(週2~3通のやつ週末に1通のやつを受講してる。もちろん無料だから興味がある方はぜひやってみると良いと思います。)
Englishtown(動画によって英語学習できるサイトです。動画は毎日変更されます。もちろん無料。メルアドを登録すれば毎日十二時半に通知してくれます。)
American English Pronunciation(文字と音声によって英語学習できるサイトです。毎日更新されます。無料。)
6 Minute English(6分間の音声が聞けるサイトです。これは毎週金曜日更新です。無料。)
↓TOEICカレンダー(iPhoneアプリです。多分iPhone以外のスマートフォン用もあったと思います。Today's Lessonという項目が用意されており、3つの問題に挑戦することができます。毎日更新。無料。)
English Aya Pod(ポッドキャストです。無料版が用意されているので活用しましょう。)
twitter(英語専用アカウントを持っています。ルールは簡単。英語しか使っちゃダメ。ネイティブの人と会話ができたらな~という淡い期待w)
以上、全てセレンさんがツイートしてらっしゃった「おすすめ英語学習法」でした。
多そうに見えますが30分くらいあれば全部終わります。
あとドイツ語学習に関しては、とりあえず今のところはこのサイトを一通り読むことが目標。
まず発音ができないと覚えられないですからそこからですね。
これはかなり時間がかかりそうです.
とりあえずドイツ語の曲とかラジオとか聞いてみたりしましたが、最近は全然やってないですねww
まあ、学習方法はボチボチ見つけていけば良いでしょう。

ちなみに今年は久しぶりにスキーに行く予定です!(もしかして前言ってたっけ?)
それと、スノボにも挑戦してみようかなとか考えたりしちゃってます。
ドキドキです!!

ああそうそう。
車の免許をとる時期はいつが良いのだろうかってずっと考えていたのですけれど、聞くところによると夏休みの時期が一番混雑していなくて比較的短い期間で取れるそうです。
あと私は免許とっても学生のうちは使わないだろうし、免許の更新が面倒くさそうなので4年生の夏休みにとればいいかなとか考えてます。

アバター
へにっくす
記事: 634
登録日時: 13年前

Re: 応用情報技術者試験の参考書を買いました!

投稿記事 by へにっくす » 12年前

車の免許ははやくとった方がいいと思うんですけどね。
親は勧めないのかい?
私の場合は大学三年の夏を過ぎた頃ですかね、通い始めたの。運動神経あんまりないんで、何回か実技落ちましたw。とったの冬ですよ。
もちろんその分、教習のお金かかってます。
事故って困るのは自分ですから、教習所はしっかりしたところを選んでくださいね。単純な合宿でとれる!!とうたってるところは教員もおざなりだったりしますので注意!!

あと応用ですが10月?
4月もやるよね?受けるんだよね?
(個人的には合格できねーと思ってても受けるべきかなと思うんですが)
最後に編集したユーザー へにっくす on 2013年1月20日(日) 21:33 [ 編集 3 回目 ]

アバター
MoNoQLoREATOR
記事: 284
登録日時: 14年前
住所: 東京

Re: 応用情報技術者試験の参考書を買いました!

投稿記事 by MoNoQLoREATOR » 12年前

返信ありがとうございます。

大学生の間は多分車を使うことはないと思いますので、使わないのに免許取っても意味がないという結論に至りました。
免許は最初は3年で更新しないといけないそうですし、その際にお金もかかるそうですし、免許取っても車に乗っていなければそれは完全に浪費になると思うんです。
免許が必要になりそうだと思ったらもちろん取りますよ。

応用は”今のところ”10月に受ける予定です。
8月くらいまでは忙しい日々が続くことが予想されているので、おそらく4月の時点では勉強が足りていないのではないかと考えています。
まあ、毎日少しずつ勉強してはいますが。
応募締切が近づいてきて、これならいけそうだなと思ったら4月に受けますが。
受験にはお金がそこそこかかりますからね。
受からなそうであれば受けません。
逆に受かりそうなら受けます。
それだけです。