生きてます。
随分と長い間日記も動画も上げてなかった気がします。
リアルでいろいろありまして、一時期ゲーム制作が完全にストップしていました。
まあ、マイクラは散々やってたけどな!!
そんなわけでメニュー画面です。
[nico]http://www.nicovideo.jp/watch/sm19391300[/nico]
一番の障害はめんどくさいことでした。
いちいち入力に対しての反応を記述しないといけないあたりがめんどくさかったです。
あとはクオリティのなるべく高いゲームを作りたいと思った結果、ハードルを上げすぎたのかもしれません。
今は気が向いた時に細々と作っている感じです。
しかしそうするとどうしても苦手な分野を後回しにしてしまいますね・・・。
特に画像素材どーすんだおい。
プロジェクトが頓挫する可能性が大いにあるので誰かに頼むわけにもいかず、自分で描くしかないわけですが。
これが意外と楽しかったりするのですが。
どうにも人間の絵は苦手です。
なんだって人間ってあんな複雑な形してるんでしょうかね。
そんなこんなで、今日も夜は更けていきましたとさ。
久々の日記
Re: 久々の日記
>Tatuさん
大体忙しくて作れていませんでしたが、いろいろあって作れなかったというのもあります。マイクラとか。
そしてメニューの半分は4月までにできていたんですよね。ただ中途半端なので動画にしなかったらずるずるとのびていってしまったというわけです。
一応スクリーンショット機能はありますし、実装したところで意味ないかと思ったので。
でもそういう遊び心って重要な気がします。
>天紆 狐さん
アイテムフル状態です。
なぜかというと、スポイラーレンズを使うとフィルムを消費するのですが、1つや2つしかないと何度も使えないからです。(フィルムがなくても使えますが、撮影範囲の狭まり方が2倍になります)
画像は下にある四角を使っています。
30個の四角を描画しているのですが、
SetDrawBlendMode( DX_BLENDMODE_ADD, (128-i*4) ) ;
でその濃さを変えて軌跡のように見せています。
80*cos(PI2*(count+i)/100+PI/4)でx座標を80~-80の間を行ったり来たりさせており、(count+i)は1フレーム違いの座標に違う四角を描画してることを意味しており、100は周期の時間、そしてPI/4を足すことによってナナメの楕円軌道を描かせています。
サイズは1-double(30-i)/30で角度はPI2*count/150となっています。
・・・マジックナンバーは全部テキトーですが。
これを反対側にももう一つ描画して完成です。(count変数は毎フレーム足さないといけません)
羽根の複雑な落ち方って難しいんですよね・・・。
振り幅を小さくしたり、ゆっくり動かしたらそれっぽく見えないか試してみます。アドバイスありがとうございました。
大体忙しくて作れていませんでしたが、いろいろあって作れなかったというのもあります。マイクラとか。
そしてメニューの半分は4月までにできていたんですよね。ただ中途半端なので動画にしなかったらずるずるとのびていってしまったというわけです。
おお、そうですね。それができると便利そうです。参考にさせていただきますね。装備からもオーブを付けられるようにするのはどうでしょうか。
できるようにしようか迷いましたがしませんでした。スポイラーレンズで撮った写真は保存できるんですか?
一応スクリーンショット機能はありますし、実装したところで意味ないかと思ったので。
でもそういう遊び心って重要な気がします。
>天紆 狐さん
アイテムフル状態です。
なぜかというと、スポイラーレンズを使うとフィルムを消費するのですが、1つや2つしかないと何度も使えないからです。(フィルムがなくても使えますが、撮影範囲の狭まり方が2倍になります)
実は結構簡単で、手抜きをした結果たまたま生まれたエフェクトですw四角形がくるくるしているエフェクトはどうやっているのでしょうか?
//DXライブラリを使用しています
for(int i=0; i < 30 ; i++)
{
SetDrawBlendMode( DX_BLENDMODE_ADD, (128-i*4) ) ;
DrawRotaGraphF( float(x+80*cos(PI2*(count+i)/100+PI/4)), float(y+10*sin(PI2*(count+i)/100)), 1-double(30-i)/30 , PI2*count/150 , graph, TRUE ) ;
DrawRotaGraphF( float(x-80*cos(PI2*(count+i)/100+PI/4)), float(y+10*sin(PI2*(count+i)/100)), 1-double(30-i)/30 , -PI2*count/150 , graph, TRUE ) ;
}
SetDrawBlendMode( DX_BLENDMODE_NOBLEND, 0 ) ;
30個の四角を描画しているのですが、
SetDrawBlendMode( DX_BLENDMODE_ADD, (128-i*4) ) ;
でその濃さを変えて軌跡のように見せています。
80*cos(PI2*(count+i)/100+PI/4)でx座標を80~-80の間を行ったり来たりさせており、(count+i)は1フレーム違いの座標に違う四角を描画してることを意味しており、100は周期の時間、そしてPI/4を足すことによってナナメの楕円軌道を描かせています。
サイズは1-double(30-i)/30で角度はPI2*count/150となっています。
・・・マジックナンバーは全部テキトーですが。
これを反対側にももう一つ描画して完成です。(count変数は毎フレーム足さないといけません)
うう、そこを突っ込まれてしまいましたか・・・。一定の感覚で動きすぎていて
少し違和感を感じました。
羽根の複雑な落ち方って難しいんですよね・・・。
振り幅を小さくしたり、ゆっくり動かしたらそれっぽく見えないか試してみます。アドバイスありがとうございました。
- 添付ファイル
-
- 例のアレ.png (293 バイト) 閲覧数: 291 回