私は質問掲示板で質問するとき、文章の最後を『ご教授よろしくお願い致します』でよく括ります。
で、以前の日記の返信で涼雅さんが『教示』と『教授』の間違いが最近目立つと仰っていたわけですよ。
正に自分のことだったので、調べてみたわけですよ。
教授
1 学問や技芸を教え授けること。「書道を―する」
2 児童・生徒・学生に知識・技能を授け、その心意作用の発達を助けること。
教示
知識や方法などを教え示すこと。「御―を賜りたい」
以上goo辞書より。
ん~、ん?
意味一緒じゃないですかね?
どうなんでしょう?
わかる方おねがいします~。(特に涼雅さん)
【質問】教授と教示について
Re: 【質問】教授と教示について
ご教授とご掲示でググればいっぱい出てくるかと思いますが、結局のところまぁ程度の問題だということでしょう。
要は教授のほうがおもいってことでいいのでは?
これらを使い分けをきちんと読み取るべきか、またこれらを注意して使い分けるべきか、はたまたほかの人の間違っている(であろうと思う)使い方をわざわざ訂正しにかかるべきか
これらの件については、宗教戦争に発展するでしょうから議論しないほうが無難でしょう。
要は教授のほうがおもいってことでいいのでは?
これらを使い分けをきちんと読み取るべきか、またこれらを注意して使い分けるべきか、はたまたほかの人の間違っている(であろうと思う)使い方をわざわざ訂正しにかかるべきか
これらの件については、宗教戦争に発展するでしょうから議論しないほうが無難でしょう。
- Dixq (管理人)
- 管理人
- 記事: 1662
- 登録日時: 14年前
Re: 【質問】教授と教示について
あれ、そうだったんですか。掲示板で教授って言葉を使うのは無しだと思っていました。
ただ教授と書いてあったからといって今後その人が成長するまでずっと指導していかなきゃいけないんだとは受け取らないので実質どっちでもいいのかもしれませんね。
ただ教授と書いてあったからといって今後その人が成長するまでずっと指導していかなきゃいけないんだとは受け取らないので実質どっちでもいいのかもしれませんね。
- MoNoQLoREATOR
- 記事: 284
- 登録日時: 14年前
- 住所: 東京
Re: 【質問】教授と教示について
>>GRAMさん
>>キューさん
返信ありがとうございます。
程度の問題ですか。
では特に間違いということではないわけですね。
安心しました。
教授の方がしっくりくるので、これからも変えずにいこうと思います。
>>キューさん
返信ありがとうございます。
程度の問題ですか。
では特に間違いということではないわけですね。
安心しました。
教授の方がしっくりくるので、これからも変えずにいこうと思います。
Re: 【質問】教授と教示について
個人的には食って掛かったりしませんが、ちゃんと引用部分に、教授は教える側、教示は教えてもらう側の視点で例文が書かれてますよね。
教示は「知っていることがあったら教えて」くらいですが、
教えてもらう側が教授を使うと「ちゃんと教えるつもりで教えて」という上から目線感を(本人にそんな気は無かったとしても)読み手に与える可能性はあると思います。
実際にいる「教えるつもりがないなら来んな」「手取り足取り教えて」などという教えてちゃん語録にバッチリ当てはまるので、セットになって叩くきっかけとなっているのではないかとも思います。
『教授ください=教えてちゃん』というのは既にネットスラングと化している気がします。
(追記)
念を押しておくと、掲示板で「教授」を『使う』のが良くないというのではなくて、「教授」を『請う』のがマナーとして良くないという話です。
教えてくれた相手に「ご教授いただきありがとうございます」と使えば「親身になってくれて嬉しい」気持ちを込めることができます。
(追記2)
ちなみにわたしは意地が悪いので即答できる質問に「ご教授願う」と書いてあったら基本的に回答しないようにしてます。
教示は「知っていることがあったら教えて」くらいですが、
教えてもらう側が教授を使うと「ちゃんと教えるつもりで教えて」という上から目線感を(本人にそんな気は無かったとしても)読み手に与える可能性はあると思います。
実際にいる「教えるつもりがないなら来んな」「手取り足取り教えて」などという教えてちゃん語録にバッチリ当てはまるので、セットになって叩くきっかけとなっているのではないかとも思います。
『教授ください=教えてちゃん』というのは既にネットスラングと化している気がします。
(追記)
念を押しておくと、掲示板で「教授」を『使う』のが良くないというのではなくて、「教授」を『請う』のがマナーとして良くないという話です。
教えてくれた相手に「ご教授いただきありがとうございます」と使えば「親身になってくれて嬉しい」気持ちを込めることができます。
(追記2)
ちなみにわたしは意地が悪いので即答できる質問に「ご教授願う」と書いてあったら基本的に回答しないようにしてます。
最後に編集したユーザー ISLe on 2012年8月26日(日) 16:43 [ 編集 2 回目 ]
- MoNoQLoREATOR
- 記事: 284
- 登録日時: 14年前
- 住所: 東京
Re: 【質問】教授と教示について
>>ISLeさん
返信ありがとうございます。
たしかに例文はそうなっていますね。
しかし説明文を見る限り意味は同じです。
だから、これだけの情報からどうこう判断できるようにも思えないわけですよ。
しかし、言葉というのは正確な意味が重要なのではなく、相手にどう伝わるかが重要なのだと私は考えています。
返信を見る限りでは教授の方は受けが悪いようです。(統計学的には全くあてになりませんが)
というわけで今後は教示を使うようにしようかと考えています。
教えを請うのはマナーの面で良くないとおっしゃいますが、それは個人的な意見としてですか?それとも一般的な意見としてですか?
個人的には
「~なのですか?」
とつっけんどんに訊くよりも
「~なのですか?ぜひ教えてください」
と教えを請うた方が印象は良くなると思うのですけれど。
もちろんマナーの面で良くないわけがありません。
返信ありがとうございます。
たしかに例文はそうなっていますね。
しかし説明文を見る限り意味は同じです。
だから、これだけの情報からどうこう判断できるようにも思えないわけですよ。
しかし、言葉というのは正確な意味が重要なのではなく、相手にどう伝わるかが重要なのだと私は考えています。
返信を見る限りでは教授の方は受けが悪いようです。(統計学的には全くあてになりませんが)
というわけで今後は教示を使うようにしようかと考えています。
教えを請うのはマナーの面で良くないとおっしゃいますが、それは個人的な意見としてですか?それとも一般的な意見としてですか?
個人的には
「~なのですか?」
とつっけんどんに訊くよりも
「~なのですか?ぜひ教えてください」
と教えを請うた方が印象は良くなると思うのですけれど。
もちろんマナーの面で良くないわけがありません。
Re: 【質問】教授と教示について
わたしは「授ける」と「示す」ではずいぶん意味が違うように思いますが。
前者は師弟関係があってはじめて成立するものではないでしょうか。
初対面(かもしれない)相手に「教授」を請うのは厚顔無恥も甚だしいとわたしは思います。
個人的な意見です。
「教授を請う」は、初対面の人間国宝に向かって素人が「免許皆伝してください」とお願いするような恥ずかしい表現だとわたしは思います。
MoNoQLoREATORさんは教授と教示に違いがないと考えていらっしゃるのでわたしの意図は伝わらないでしょう。
前者は師弟関係があってはじめて成立するものではないでしょうか。
「教え」を請うのがマナー違反などとは書いていません。MoNoQLoREATOR さんが書きました:教えを請うのはマナーの面で良くないとおっしゃいますが、それは個人的な意見としてですか?それとも一般的な意見としてですか?
個人的には
「~なのですか?」
とつっけんどんに訊くよりも
「~なのですか?ぜひ教えてください」
と教えを請うた方が印象は良くなると思うのですけれど。
もちろんマナーの面で良くないわけがありません。
初対面(かもしれない)相手に「教授」を請うのは厚顔無恥も甚だしいとわたしは思います。
個人的な意見です。
「教授を請う」は、初対面の人間国宝に向かって素人が「免許皆伝してください」とお願いするような恥ずかしい表現だとわたしは思います。
MoNoQLoREATORさんは教授と教示に違いがないと考えていらっしゃるのでわたしの意図は伝わらないでしょう。
Re: 【質問】教授と教示について
私個人の意見としてはすでに皆さんが仰っておられることでもありますが、
「教授」の方が「教示」よりも丁寧で親身であるとイメージしています。
極端に言えば、授けるであれば理解するまで、示すであれば例や用法を示すだけ
ではないでしょうか。ですので『ご教授よろしくお願い致します』の場合は
「理解するまで教えてください」と敬意を込めてに言っている、とも受け取れませんか。
(もちろん例外もあるでしょうし、この考え方が正解とは限りません)
要するに自分よりその道で上位の人に「理解するまで教えてくれ」
と言っていると受け取る方もいらっしゃるかもしれません。
自分もあまり気にしないので注意を払うべきかもしれません。
「教授」の方が「教示」よりも丁寧で親身であるとイメージしています。
極端に言えば、授けるであれば理解するまで、示すであれば例や用法を示すだけ
ではないでしょうか。ですので『ご教授よろしくお願い致します』の場合は
「理解するまで教えてください」と敬意を込めてに言っている、とも受け取れませんか。
(もちろん例外もあるでしょうし、この考え方が正解とは限りません)
要するに自分よりその道で上位の人に「理解するまで教えてくれ」
と言っていると受け取る方もいらっしゃるかもしれません。
自分もあまり気にしないので注意を払うべきかもしれません。
- MoNoQLoREATOR
- 記事: 284
- 登録日時: 14年前
- 住所: 東京
Re: 【質問】教授と教示について
>>ISLeさん
>>zxcさん
お二方とも、貴重なご意見をありがとうございます。
どうやら教授はより重い表現で、教示はより軽い表現だという認識が一般的のようですね。
あとは相手にどう受け取られるのかということが問題ですね。
私の場合は、教示と言われたらそっけない印象を持ちますね。「とりあえずテンプレでも貼ってくれよ」って感じ。
教授と言われたら、知識を吸収する意欲を感じます。「習得したいんです!どうか私に叩き込んでください!」って感じ。
もっとも、厚かましいと感じる人もいるでしょうね。
私の場合は、厚かましいぐらい質問する人が好きですけれど。文章の上では。(さすがに口頭質問で厚かましくされるのは鬱陶しいですね)
質問する立場に立ったら、恥なんか全部捨てて、もっともっと貪欲に知識を求めてゆくべきだと思いますけれどね。
そして最後には せいいっぱいの文章で感謝の気持ちを伝えればいいじゃないですか。
私が教える立場だったらそっちの方が嬉しいですね。
ああ、ちゃんと受け止めて貰えているなと感じられるじゃないですか。
もっとも、感じ方は人それぞれですけれど(何度も言いますが)。
とにかく、「教授」が使用されることにマイナスのイメージを持っている人が少なからずいるというのは確かのようです。
それならばリスクが少なそうな「教示」の方を使おうというのが私が出した結論です。
>>zxcさん
お二方とも、貴重なご意見をありがとうございます。
どうやら教授はより重い表現で、教示はより軽い表現だという認識が一般的のようですね。
あとは相手にどう受け取られるのかということが問題ですね。
私の場合は、教示と言われたらそっけない印象を持ちますね。「とりあえずテンプレでも貼ってくれよ」って感じ。
教授と言われたら、知識を吸収する意欲を感じます。「習得したいんです!どうか私に叩き込んでください!」って感じ。
もっとも、厚かましいと感じる人もいるでしょうね。
私の場合は、厚かましいぐらい質問する人が好きですけれど。文章の上では。(さすがに口頭質問で厚かましくされるのは鬱陶しいですね)
質問する立場に立ったら、恥なんか全部捨てて、もっともっと貪欲に知識を求めてゆくべきだと思いますけれどね。
そして最後には せいいっぱいの文章で感謝の気持ちを伝えればいいじゃないですか。
私が教える立場だったらそっちの方が嬉しいですね。
ああ、ちゃんと受け止めて貰えているなと感じられるじゃないですか。
もっとも、感じ方は人それぞれですけれど(何度も言いますが)。
とにかく、「教授」が使用されることにマイナスのイメージを持っている人が少なからずいるというのは確かのようです。
それならばリスクが少なそうな「教示」の方を使おうというのが私が出した結論です。