今日、ふらっと図書室に立ち寄ると、「数学ガール」という本が目に止まりました。
夢中になって読んでしまいました。
3時間半ほど(笑)
170ページまで(約半分)読んでしまいました。
こんなにものめり込んだのは久しぶりです。
中学生の頃まではとりつかれたように本を読み漁っていたのにな・・・となつかしく思います。
読みたい本は山ほどあるのですが、残念ながらそのための時間がありません。
ログ・ホライズン5巻まで買ったのにまだ3巻までしか読んでない・・・。続き読みたい・・・。
そういえばハリー・ポーッターと不死鳥の騎士団は4回くらい読んだかなあ?もっと読んだかな?あれがハリー・ポッタの最盛期だったと思います。
その次におもしろかったのはバーティミアスですね。あれはまちがいなく人類史上稀に見る傑作です。
その次がヨナタンシリーズその次が「失われた記憶の博物館」でしょうか。
あ、デルトラクエストを忘れてますね。
4巻の「蠢く砂」がお気に入りです。
私が図書館に行ったときに1・3巻がなかったので2・4巻を先に読んでから普通の順番で読むというトリッキーな読み方をしましたw
まあとにかく、図書館のファンタジー棚の本は9割方読み尽くしたと思います。
未だにダレンシャンは読めていませんが。映画は見ましたけれど。
それと忘れてはいけないのがズッコケ三人組シリーズですね。
私に本の魅力を教えてくれた作品です。
これに出会わなかったら私は本を読まない人間のままだったでしょう。
ここまで読んだらわかると思いますが、はい。ファンタジー好きです。
ファンタジーとSFとホラーしか私は読みません。
まあとにかく、そこまでのめり込む程おもしろい作品でした。
あ、ちなみに「ゲーデルの不完全性定理」です。
いやーなによりもまず主人公のハーレムっぷりがたまりませんね。
3人の美少女に好かれるとは。
いやはや末永く爆発してください。
ちなみに私はユーリ派です。
テトラちゃんも非常に大和撫子的な魅力があってそそられるのですが、どちらかと言われると、くだけた感じで接してくれるユーリちゃんの方がいいかなと思ったり。でもどちらも捨てがたいからなんとかして両方同時に堪能できる方法がないかと考えたときやっぱりこの二人が百合っぷるになれば テトラ「え、で、でも、女の子同士だなんて///」ユーリ「いーじゃんいーじゃん♪」っていう最強の組み合わせができて言うこと無しじゃんっていう考えに辿りつ・・・この話はもうやめよう。
ちなみにミルカさんのイメージは完全に化物語の羽川さんですw
そして
テトラ→千石撫子
ユーリ→ギルティ・クラウンのツグミ
っていうイメージです。
あ、そうそう。
この著者の方ってプログラマーなんですね。
プログラムに関する著書も何冊も出していらっしゃるようですし。
だからツイッターでよく見かけたんですね。(←プログラマーばっかフォローしてる人)
それと、非常に読みやすかったことが印象に残っています。
のめり込めた理由のひとつでしょう。
なんで読みやすかったんだろう?
さっき気づきました。
あ、横書きだ。
縦書きよりも横書きの方が断然よみやすいですよね。
なぜ古代の日本人は縦書きを採用したのでしょうか。
最後に、一点気になったことがありました。
日本語についてです。
『(前略)・・・と・・・を混乱しないように』
これは誤りです。
混乱するという動詞は目的語を持つことができません。
文脈から察するに、混用がこの場合最も適切でしょう。
この手の誤りはよくみかけます。
非常に背中がかゆくなります。
とてもショックだったのが、
『次の空欄に単語を入れて、文章を完成しなさい』
と教科書に書かれていたときですね。
教科書が間違えたらもう日本も終わりですよ。
完成するという動詞も、目的語を持つことができません。
この場合 完成させなさい が適切です。
する、させる と関連して、最近次のような言葉をよく耳にします。
『~さしてください。』
~させてください と言いたいのでしょうが、どうしてこうなったのですか。
たしかに発音しにくいから、そのような発音になってしまうかもしれません。
しかし、文章で書くときは正しく書きましょうよ。
そして最後は ら抜き言葉 です。
これはもう広く一般に浸透してしまっているのではないでしょうか。
一旦浸透してしまった習慣は、もう変えれないでしょう。
ほら。変でしょう?変じゃない?
私は背中がかゆくなります。
そういえば、ら抜き言葉は、使役と組み合わせられた時に特に目立ちますね。
『そんなことさせれません』
とか。
私が思うに、 [られる,られない] を ~することが[できる,できない]という言い方で言うようにすればこれは激減するのではないかと思います。
この言い方の方がわかりやすいですしね。
とまあここまで書いておいてなんですが、言葉というものは常に変わってゆくものだというエラい人の言葉には納得していますので、こうして言葉は変わってゆくのだな と思ったりしちゃっったり。
でもやっぱり背中がかゆくなるのはどうにもできないなと頭を抱える今日この頃です。
「数学ガール」を読んで。最近の日本語の傾向について
- tk-xleader
- 記事: 158
- 登録日時: 14年前
Re: 「数学ガール」を読んで。最近の日本語の傾向について
「AとBを混用しないように」よりも、「~を混同しないように」のほうが最適であるような気がします。
Re: 「数学ガール」を読んで。最近の日本語の傾向について
文脈によると思いますね。
・複数のセキュリティソフトを混用しないように
・Java と Javascript を混同しないように
・複数のセキュリティソフトを混用しないように
・Java と Javascript を混同しないように
- MoNoQLoREATOR
- 記事: 284
- 登録日時: 14年前
- 住所: 東京
Re: 「数学ガール」を読んで。最近の日本語の傾向について
そうですね。
混同のほうがしっくり来ますね。
後者です。「~と~を」です。
混同のほうがしっくり来ますね。
後者です。「~と~を」です。
Re: 「数学ガール」を読んで。最近の日本語の傾向について
改めて見てみると1文字の違いなので、用法の間違いなのか誤植なのかははっきりしませんね。
Re: 「数学ガール」を読んで。最近の日本語の傾向について
そのお気持ち分かります。
言葉に限らず他人が言ったことが自分の知識と矛盾していると違和感を感じます。
そして自分が言ってることは他人から指摘されないと間違っていることに気付かないんですよね~。(←私のことです)
以下考察。
>>『次の空欄に単語を入れて、文章を完成しなさい』
この文章は正しいです。
「文章を」の前に「あなたが」という主語が省略されており、
ここでは「完成する」が他動詞として用いられています。
ちなみに「完成させる」は自動詞+使役の形ですね。
個人的には無生物に使役させるというのも変なので、
今回のケースでは他動詞として用いる方が良いのかなぁ、とも思います。
>>ら抜き言葉
不思議なことに受身で使われる場合はら抜きしませんよね。
言葉に限らず他人が言ったことが自分の知識と矛盾していると違和感を感じます。
そして自分が言ってることは他人から指摘されないと間違っていることに気付かないんですよね~。(←私のことです)
以下考察。
>>『次の空欄に単語を入れて、文章を完成しなさい』
この文章は正しいです。
「文章を」の前に「あなたが」という主語が省略されており、
ここでは「完成する」が他動詞として用いられています。
ちなみに「完成させる」は自動詞+使役の形ですね。
個人的には無生物に使役させるというのも変なので、
今回のケースでは他動詞として用いる方が良いのかなぁ、とも思います。
>>ら抜き言葉
不思議なことに受身で使われる場合はら抜きしませんよね。
Re: 「数学ガール」を読んで。最近の日本語の傾向について
バーティミアス、デルトラ、僕も大好きです。
特にバーティミアスはラストが最高でした。
ダレン・シャンは一読の価値があると思います。
僕がショックを受けたのは、僕の敬愛している有川浩先生の代表作の一つ、『図書館戦争』のあとがきですね。
本来、完成、結論に近づくという意味である『煮詰まる』を誤用されてました。
あと、最近目立つように感じるのはこの掲示板にいるせいか、『教示』と『教授』の間違いですね。
僕も普段から、特に書き言葉やタイピングでは間違った日本語を使わないように心がけているのですが、
ふとら抜き言葉を使ってしまっていたり(僕はら抜き言葉に対しては肯定的なんですが、きっちりとした日本語を使うのは大事なので)、
意味を勘違いして使ってしまっているかもしれない言葉があるかも……と考えると少しむず痒いです。
特にバーティミアスはラストが最高でした。
ダレン・シャンは一読の価値があると思います。
僕がショックを受けたのは、僕の敬愛している有川浩先生の代表作の一つ、『図書館戦争』のあとがきですね。
本来、完成、結論に近づくという意味である『煮詰まる』を誤用されてました。
あと、最近目立つように感じるのはこの掲示板にいるせいか、『教示』と『教授』の間違いですね。
僕も普段から、特に書き言葉やタイピングでは間違った日本語を使わないように心がけているのですが、
ふとら抜き言葉を使ってしまっていたり(僕はら抜き言葉に対しては肯定的なんですが、きっちりとした日本語を使うのは大事なので)、
意味を勘違いして使ってしまっているかもしれない言葉があるかも……と考えると少しむず痒いです。
最後に編集したユーザー nil on 2012年6月26日(火) 18:36 [ 編集 1 回目 ]
- MoNoQLoREATOR
- 記事: 284
- 登録日時: 14年前
- 住所: 東京
RE: 「数学ガール」を読んで。最近の日本語の傾向について
>>kimuchiさん
それは違います。
「あなたが」という主語が省略されていることは自明です。
何が問題なのかというと、主語と述語のみに注目すればわかりやすいと思います。
今回の場合
「あなたが」「完成する」
となり、なんとも哲学的な文章となります。
「完成」という状態になるべきものは「文章」であり、人のことではありません。
もし「完成する」という表現をどうしても使いたいのならば、
「文章が完成するようにしなさい」
とするしかないと思います。
しかし、これはわかりやすい表現とは言えませんね。
ですから、
「あなたが文章を完成させなさい」
とするのが最も適切です。
「完成させる」
という動作を行うのはあなたであり、「完成」という状態になるべきものが「文章」であるという意味も守られています。
また、根本的に、「完成する」という動詞は自動詞としてのみ用いることができ、他動詞として用いることはできません。
・・・と言いたかったのでが、調べてみると驚きの事実が・・・!
このページの中程にあるNo.7の回答に注目です。
他動詞として使える・・・だと・・・!?
認めない。私は認めないぞ。こんな辞典あてにならない。こんなものあてになんか・・・うぅっ・・・
この辞典が正しければ、そしてこの辞典が実在していれば(回答者が嘘をついている可能性もあるから。・・・ないと思いますがネットの世界だから一応)、今、私は崩壊する・・・!kimuchiさんの理論は正しかったことになります。
>>涼雅さん
ええぇ!?本当ですか!?
というわけで調べてみました。
た、たしかに・・・!
『煮詰まる』
という言葉は
『討議・検討が十分になされて、結論が出る段階に近づく。』
という意味を持つそうです。
詰まるんだから行き詰まることを意味しているのだろうと思っていました。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
それは違います。
「あなたが」という主語が省略されていることは自明です。
何が問題なのかというと、主語と述語のみに注目すればわかりやすいと思います。
今回の場合
「あなたが」「完成する」
となり、なんとも哲学的な文章となります。
「完成」という状態になるべきものは「文章」であり、人のことではありません。
もし「完成する」という表現をどうしても使いたいのならば、
「文章が完成するようにしなさい」
とするしかないと思います。
しかし、これはわかりやすい表現とは言えませんね。
ですから、
「あなたが文章を完成させなさい」
とするのが最も適切です。
「完成させる」
という動作を行うのはあなたであり、「完成」という状態になるべきものが「文章」であるという意味も守られています。
また、根本的に、「完成する」という動詞は自動詞としてのみ用いることができ、他動詞として用いることはできません。
・・・と言いたかったのでが、調べてみると驚きの事実が・・・!
このページの中程にあるNo.7の回答に注目です。
他動詞として使える・・・だと・・・!?
認めない。私は認めないぞ。こんな辞典あてにならない。こんなものあてになんか・・・うぅっ・・・
この辞典が正しければ、そしてこの辞典が実在していれば(回答者が嘘をついている可能性もあるから。・・・ないと思いますがネットの世界だから一応)、今、私は崩壊する・・・!kimuchiさんの理論は正しかったことになります。
>>涼雅さん
ええぇ!?本当ですか!?
というわけで調べてみました。
た、たしかに・・・!
『煮詰まる』
という言葉は
『討議・検討が十分になされて、結論が出る段階に近づく。』
という意味を持つそうです。
詰まるんだから行き詰まることを意味しているのだろうと思っていました。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
最後に編集したユーザー MoNoQLoREATOR on 2012年6月26日(火) 21:22 [ 編集 1 回目 ]
RE: 「数学ガール」を読んで。最近の日本語の傾向について
心配になったのでちゃんと調べてきましたorz
広辞苑から引用すると、
また、引用文中の説明から考えると
「芸が完成する」→「芸が完全にできあがる」
「理論を完成する」→「理論を完全に仕上げる」
と言い換えることができ、これらなら違和感はあまり無いでしょうか。
こちらこそ勉強になりました。
広辞苑から引用すると、
とあり、例文の前者が自動詞の用法、後者が他動詞の用法と思われます。かん-せい 【完成】
完全にできあがること。完全に仕上げること。「芸が-する」「理論を-する」
また、引用文中の説明から考えると
「芸が完成する」→「芸が完全にできあがる」
「理論を完成する」→「理論を完全に仕上げる」
と言い換えることができ、これらなら違和感はあまり無いでしょうか。
こちらこそ勉強になりました。
Re: 「数学ガール」を読んで。最近の日本語の傾向について
ネットだけでやってるニュースサイトの記事とか慣用句の誤用が多いと感じることがありますね。
こないだ「民主党が脱原発の流れに棹さす」なんて書いてあってげんなりでした。
こないだ「民主党が脱原発の流れに棹さす」なんて書いてあってげんなりでした。