始めましたー。

blundy
記事: 0
登録日時: 14年前

始めましたー。

投稿記事 by blundy » 14年前

初めまして
平凡な高校生です。
C言語始めたのはたしか中2の時だったかなー
一回挫折してゲームにハマって1年位でPythonで再びプログラミング
を再会!pythonではだいたいのことはでいきますよー(大規模なこと
やったことないですけど。)
まぁそれでCの方がメモリを制御できるのこんどはそれをやってます
目標は偉大なーウィザードです。
C言語ならどんなことでも興味がありますので
気軽に話をかけてきてください

さぁてこれを書いてる途中でちょっとプログラミングしていて
どうでもいいけど気づいたことがある。
以下のソースコード

CODE:

#include 
 
int main(int argc, char *argv[])
{
      int *str = "Hello World!!";
      
      printf("%s\n",str);
return 0;
}
これですけどおかしい所ありますよね?
int *str の宣言です、これはintをさすポインタですが
なぜか文字列を指してますさぁて実行したらどうでしょうか?
ぜひ実行してみてください


そーんでー書くとー
Hello World!!
と表示するだけ はい・・・・・。


これはstrには数値が入ります
それはHへのアドレスです。そんで
表示関数にに書式フォーマットで%sこれは文字列のをあらわします
でーさっきのHへのアドレスをわたします=strです
受け取ったのは単なるアドレスを表す16進数の数です
どう宣言しただろうかstrには”数値”が入いてます
そんでprintfは受け取ったアドレスの開始場所から
ヌル文字(何だっけこれ\oだか・・・自信ねぇー)


これは文字列の最後に来たと伝えます
そして得られたのはHello World!!ですから当然表示します


つまらいでしょう?
これはポインタの不思議さ(?:普通かもしれないけど)
じつは俺もまだまだ未熟で分からない所もあるんです。


はぁー紹介でこんなつまらないこと書いてもしょうがないなー
いつもこんなことして遊んでます
一人でプログラミングは飽きますのでだれか友達になってくれると
嬉しいです。
なにかあれば声をかけてください。

baruto
記事: 4
登録日時: 14年前

Re: 始めましたー。

投稿記事 by baruto » 14年前

よろしく!!

pythonは挫折しました...

アバター
Dixq (管理人)
管理人
記事: 1662
登録日時: 15年前

Re: 始めましたー。

投稿記事 by Dixq (管理人) » 14年前

こんにちは、ご登録ありがとうございます^^

ポインタ関連は解ってくると色々応用が効いて出来る事の幅が広がりますよね。
ウィザード目指して頑張ってください☆