「カリフォルニア州が州民投票で同性婚を禁止した際のあるニュースキャスターの異例の“演説”」という記事
に感銘を受けたので、文章を書きました。
読みたい方だけどうぞ。
http://www25.atpages.jp/monoqloreator/o ... awase.html
ある記事に感銘を受けました
- MoNoQLoREATOR
- 記事: 284
- 登録日時: 14年前
- 住所: 東京
ある記事に感銘を受けました
最後に編集したユーザー MoNoQLoREATOR on 2012年5月13日(日) 21:58 [ 編集 2 回目 ]
Re: ある記事に感銘を受けました
偏見は無いですが、世の中同性結婚ばっかりになったら怖いなとは思います。
人間が自ら絶滅に向かっているように思えてしまうから。
ちなみに法的に結婚(婚姻関係)が認められるといろんなメリットがあります。
カリフォルニア州がどうかは知りませんが、日本だと税金の控除とかいろいろ。
配偶者と他人の違いは大きいですよ。
結婚に関しては社会の仕組みの問題なんですよね。
人間が自ら絶滅に向かっているように思えてしまうから。
ちなみに法的に結婚(婚姻関係)が認められるといろんなメリットがあります。
カリフォルニア州がどうかは知りませんが、日本だと税金の控除とかいろいろ。
配偶者と他人の違いは大きいですよ。
結婚に関しては社会の仕組みの問題なんですよね。
Re: ある記事に感銘を受けました
世界が百合っぷるでいっぱいになりますように♪
とは言わないですがいい記事でした。いずれこうした偏見も無くなるのだろうか。どうだろう。
とは言わないですがいい記事でした。いずれこうした偏見も無くなるのだろうか。どうだろう。
- MoNoQLoREATOR
- 記事: 284
- 登録日時: 14年前
- 住所: 東京
Re: ある記事に感銘を受けました
なんと・・・!
まさか返信があるなんて思っていませんでした。
>>loweさん
ではその実現に向けて頑張ってください。
応援します^^
…ところで、今聞くことなのかどうかわかりませんが、loweさんか獅子さんかどちらで呼んだ方が良いですか?
>>ISLeさん
さすがに人類が絶滅するほど同性婚が増加するとは思えませんが、確かにそれに対して恐怖を感じるかもしれません。
でも、人類が絶滅に向かうほど百合っぷるが増加したら私は眼福ウハウハで恐怖なんて微塵も・・・コホン。
配偶者と他人の違いは大きいそうですね。
税金もそうですけど、パートナが病院に行ったときに一緒に先生の話を聞けなかったり看取れなかったり(看取れても友達扱い)するらしいです。
「~できない」っていうのは痛いですね。
>>SUEさん
言わないんですかいw
あれホントいい記事ですよね。
翻訳GJですよ。
もっと沢山の人に広がればいいのにと思います。
「百合っぷる」って聞いてまっ先にツイップルを思い浮かべてしまった私はtwitter廃人なのだろうかと本気で悩んでしまいました。
それと、百合好きでありながら「百合っぷる」という言葉を知らなかったとは・・・。なんだか申し訳ない(←誰に対して?)
まさか返信があるなんて思っていませんでした。
>>loweさん
ではその実現に向けて頑張ってください。
応援します^^
…ところで、今聞くことなのかどうかわかりませんが、loweさんか獅子さんかどちらで呼んだ方が良いですか?
>>ISLeさん
さすがに人類が絶滅するほど同性婚が増加するとは思えませんが、確かにそれに対して恐怖を感じるかもしれません。
でも、人類が絶滅に向かうほど百合っぷるが増加したら私は眼福ウハウハで恐怖なんて微塵も・・・コホン。
配偶者と他人の違いは大きいそうですね。
税金もそうですけど、パートナが病院に行ったときに一緒に先生の話を聞けなかったり看取れなかったり(看取れても友達扱い)するらしいです。
「~できない」っていうのは痛いですね。
>>SUEさん
言わないんですかいw
あれホントいい記事ですよね。
翻訳GJですよ。
もっと沢山の人に広がればいいのにと思います。
「百合っぷる」って聞いてまっ先にツイップルを思い浮かべてしまった私はtwitter廃人なのだろうかと本気で悩んでしまいました。
それと、百合好きでありながら「百合っぷる」という言葉を知らなかったとは・・・。なんだか申し訳ない(←誰に対して?)
Re: ある記事に感銘を受けました
ああ、別にloweでも獅子でもクズでもホモでも小汚いメス豚でもご自由にお呼びしてもらって結構ですよ
- MoNoQLoREATOR
- 記事: 284
- 登録日時: 14年前
- 住所: 東京
Re: ある記事に感銘を受けました
ちょw自分を卑下しすぎですよ獅子さん^^;
じゃあ こg…じゃなかった獅子さんとお呼びしますね。
あれ?でも獅子さんって男の人だったような…?
じゃあ こg…じゃなかった獅子さんとお呼びしますね。
あれ?でも獅子さんって男の人だったような…?
Re: ある記事に感銘を受けました
まぁ賛成に回った人たちがいてもおかしいとは思わないですね。
ぶっちゃけ宗教的な価値観が日本人と違う時点で、この件を理解することは難しいとおもいますよ。
なにせ理屈がどうとか、利益がどうとか、関係があるかどうかじゃなくて、ニュースキャスターことばを借りるなら
「This is what your conscience tells you to do?」なわけですからね。
自分が思ったことは単に
「まぁアメリカはアメリカで好きにやってください。ただいつもみたく世界にそれを押し付けないでね」という一言ですね。
ぶっちゃけ宗教的な価値観が日本人と違う時点で、この件を理解することは難しいとおもいますよ。
なにせ理屈がどうとか、利益がどうとか、関係があるかどうかじゃなくて、ニュースキャスターことばを借りるなら
「This is what your conscience tells you to do?」なわけですからね。
自分が思ったことは単に
「まぁアメリカはアメリカで好きにやってください。ただいつもみたく世界にそれを押し付けないでね」という一言ですね。
- MoNoQLoREATOR
- 記事: 284
- 登録日時: 14年前
- 住所: 東京
Re: ある記事に感銘を受けました
日本人以外の人達にとって宗教とはそういうものなのでしょうか。
普通、よほどの理由がない限りは投票しに行こうなどと考えないと思うのですけれどね。
普通、よほどの理由がない限りは投票しに行こうなどと考えないと思うのですけれどね。
Re: ある記事に感銘を受けました
それは自分と考え方が正反対ですね。MoNoQLoREATOR さんが書きました:普通、よほどの理由がない限りは投票しに行こうなどと考えないと思うのですけれどね。
世の中には自分の信じる宗教のために自分の命のみならず他人まで巻き込む人間がいるのは、わかりますよね。
そこまで深く信仰していなくても宗教的にNoを突きつけられているのでしたら、彼らに直接攻撃するわけではなく
「賛成か反対か?を聞かれたら賛成する」ひとがたくさんいるというのはおかしな話でしょうか?自分にはそうは思えないんですよね。
比較的その点に寛容であろうニュースキャスターの演説内でさえ、キリスト教徒的価値観が見え隠れすることからも納得できると思いますが。
まぁこれはあくまで理屈の話で、実際の彼らの心理は自分にはわかりませんがね。
あとついでに言うとしたら、参政権は行使するべきものでしょうから、「賛成するかどうか?」にかかわらず、
「投票に行く」ということはまぁ当然かなぁ思います。特に海外は日本と違ってその辺の意識は高いですからね。
(わざわざ)投票には行くというという前提で考えれば、賛成票を投じるかどうかという点のハードルはぐんと下がると思いますよ。
最後に編集したユーザー GRAM on 2012年5月16日(水) 02:11 [ 編集 2 回目 ]