GRAMさんが,与えられた整数がunsigned longの範囲か,unsigned long longの範囲かを見分けるテンプレートを書きました.GRAMさんのテンプレート萌~!よし,Boostを使わずにC++11の機能で書くか!
ちょっとすっきり.
GRAMさんの整数型見分けテンプレートを標準C++で書きなおす
GRAMさんの整数型見分けテンプレートを標準C++で書きなおす
最後に編集したユーザー beatle on 2012年1月22日(日) 08:47 [ 編集 2 回目 ]
Re: GRAMさんの整数型見分けテンプレートを標準C++で書きなおす
ぼくもそうしたいのはやまやまなんですけれどね・・・
VSではmax()がconstexprじゃなかったり・・・。#defineなんて使いたくないっすよ・・・w
未だ新規格で考えられない(boost::mplライブラリから抜け出せない)GRAMです
追記:
・・・とかよく考えたら、そうですよね。わざわざisOverUintMaxなんて作らなくっても
boost::mpl::if_cを使えばいいわけで・・・あぁ・・・何をやっているんだろうw
VSではmax()がconstexprじゃなかったり・・・。#defineなんて使いたくないっすよ・・・w
未だ新規格で考えられない(boost::mplライブラリから抜け出せない)GRAMです
追記:
・・・とかよく考えたら、そうですよね。わざわざisOverUintMaxなんて作らなくっても
boost::mpl::if_cを使えばいいわけで・・・あぁ・・・何をやっているんだろうw
最後に編集したユーザー GRAM on 2012年1月22日(日) 11:56 [ 編集 1 回目 ]