桜の花びらが舞い散るプログラム

アバター
MoNoQLoREATOR
記事: 284
登録日時: 14年前
住所: 東京

桜の花びらが舞い散るプログラム

投稿記事 by MoNoQLoREATOR » 13年前

taketoshiさんの日記に触発されて、桜の花びらが舞い散るプログラムを書いてみました。

実行ファイル(とソース)はこちら

↓ソースコートです
► スポイラーを表示
参考になれば嬉しいです。
3秒に1回の確立で方向転換しているのですが、変わり方が急速すぎるので、ここはもう少し改良が必要ですね。
それと、桜の花びらの大きさをランダムで変えてみたりするとさらに良かったですね。

naohiro19
記事: 256
登録日時: 14年前

Re: 桜の花びらが舞い散るプログラム

投稿記事 by naohiro19 » 13年前

「_CRT_SECURE_NO_DEPRECATE」はコンソールアプリ専用のscanf系で定義するので定義する必要はありません
Windows アプリケーションにはもっとも不要な定義です。
最後に編集したユーザー naohiro19 on 2011年11月30日(水) 10:47 [ 編集 4 回目 ]

アバター
MoNoQLoREATOR
記事: 284
登録日時: 14年前
住所: 東京

Re: 桜の花びらが舞い散るプログラム

投稿記事 by MoNoQLoREATOR » 13年前

コンソールアプリケーション専用だったのですか。
それは知りませんでした。
わざわざ教えていただきありがとうございます。

taketoshi
記事: 222
登録日時: 14年前

Re: 桜の花びらが舞い散るプログラム

投稿記事 by taketoshi » 13年前

おおーーーー!!感激。後を継いでいただいてありがとうございます。

プリントアウトして現在ソースコードを読み解かせていただいています。
この、画像を回転させる方法(何か法則とかあるのかな?)が解らなくて途方に暮れていました。

配列使ってX,Yを定義するのですね、全然思いつきませんでした。
C++はSTLをまだ使ったことがなくて、vectorとか使ったことありませんでしたが
提示頂いたコードを機に、どういう動作をするのか調べてみました。おかげさまで理解が進みました。

まだ読み解いている最中で、自分のコードに反映させていることが出来ませんが
少し経ったらヒラヒラ動く桜を自分もここにアップしたいと思います。

何かあったら教えてください。感激です。

ISLe
記事: 2650
登録日時: 14年前

Re: 桜の花びらが舞い散るプログラム

投稿記事 by ISLe » 13年前

_CRT_SECURE_NO_DEPRECATEマクロが定義されていると_CRT_SECURE_NO_WARNINGSも定義されます。
#正確には置き換えられました。

scanf以外にもsprintfやstrcpyなどバッファサイズを超えて書き込みを行う危険性のある関数で警告が出るのを抑制します。
scanf以外はウィンドウアプリケーションでも使用頻度高いのではないでしょうかね。
必要ないのに無闇に定義するのは良くないと思いますけど。