http://www.forest.impress.co.jp/docs/ne ... 77356.html
Microsoft、次期Windowsのプレビュー版「Windows Developer Preview」を無償公開
ということで、Windows Developer Preview with developer tools」64bit版 を選べば、
Microsoft Visual Studio 11 Express が使えるようです。
今のところ、英語版しか、ないようですが、誰か人柱になってくれる人はいませんか ?
あたっしゅ
えっ、自分でやれって ?
今、PC 一台しかないので...
Microsoft Visual Studio 11 Express
RE: Microsoft Visual Studio 11 Express
VirtualBoxを使ったら、仮想マシンにインストールできますよ
まだ、あまり触っていませんが、プロジェクトを新規作成するところで、
Windows Metro styleと呼ばれるテンプレートがいくつか選べました。(普通のデスクトップアプリのプロジェクトの作り方がわかりませんでした)
Metroスタイルアプリでは、WinRTと呼ばれるAPIを使って開発するみたいです。
C++では、C++/CLIで見たような構文が追加されていました。
DirectXアプリのテンプレートが生成したMain.cppはこんなコードでした。
まだ、あまり触っていませんが、プロジェクトを新規作成するところで、
Windows Metro styleと呼ばれるテンプレートがいくつか選べました。(普通のデスクトップアプリのプロジェクトの作り方がわかりませんでした)
Metroスタイルアプリでは、WinRTと呼ばれるAPIを使って開発するみたいです。
C++では、C++/CLIで見たような構文が追加されていました。
DirectXアプリのテンプレートが生成したMain.cppはこんなコードでした。
最後に編集したユーザー a5ua on 2011年9月16日(金) 00:51 [ 編集 1 回目 ]
RE: Microsoft Visual Studio 11 Express
「仮想 PC/仮想マシンソフト」という手があったか。
昔の Windows 動かすことばっか考えていて、
未来の Windows も動くことに、頭がまわらなかった。
RAM も増やそうかな。
あたっしゅ
昔の Windows 動かすことばっか考えていて、
未来の Windows も動くことに、頭がまわらなかった。
RAM も増やそうかな。
あたっしゅ
RE: Microsoft Visual Studio 11 Express
http://msdn.microsoft.com/en-us/windows/apps/br229516
Windows Developer Preview downloads(en)から、イメージをダウンロード。DVD-R に焼こうとするが、 too small 。
片面一層は 4.7GB が限界か。しょうがないので、8GB の USB メモリに書き込む。
Vine Linux 6.0(x86-64) を立ち上げ、
http://www.virtualbox.org/
Oracle VM VirtualBox(en) をインストールして、起動。しかし、ゲスト OS の USB メモリからのインストールには対応していないようだ。
しょうがないので、x86-64 with developer tools 版はあきらめ、RAM 消費の少ない x86-32 版を DVD-R に焼いて、
VirtualBox からRAM 1.5GB 割り当てて、読み込んでみる。途中でハング。やはりRAM が足りないようだ。
翌日、RAM を 4GBx2 程買ってきて、PC 本体に挿し込む。認識した。
RAM を 3GB 割り当てたら、あっさり動いた。
困ったら、「Windows キー」で、Metro の最初の画面に戻る。
いまのところ、Wacom のタブレットには対応していないようだ。
あたっしゅ
片面1層にしか対応していない DVD ドライブは、どうするか。どうせなら、Blu-ray ドライブを買う ?
Windows Developer Preview downloads(en)から、イメージをダウンロード。DVD-R に焼こうとするが、 too small 。
片面一層は 4.7GB が限界か。しょうがないので、8GB の USB メモリに書き込む。
Vine Linux 6.0(x86-64) を立ち上げ、
http://www.virtualbox.org/
Oracle VM VirtualBox(en) をインストールして、起動。しかし、ゲスト OS の USB メモリからのインストールには対応していないようだ。
しょうがないので、x86-64 with developer tools 版はあきらめ、RAM 消費の少ない x86-32 版を DVD-R に焼いて、
VirtualBox からRAM 1.5GB 割り当てて、読み込んでみる。途中でハング。やはりRAM が足りないようだ。
翌日、RAM を 4GBx2 程買ってきて、PC 本体に挿し込む。認識した。
RAM を 3GB 割り当てたら、あっさり動いた。
困ったら、「Windows キー」で、Metro の最初の画面に戻る。
いまのところ、Wacom のタブレットには対応していないようだ。
あたっしゅ
片面1層にしか対応していない DVD ドライブは、どうするか。どうせなら、Blu-ray ドライブを買う ?