先週の金曜日からとある事情もあってAndroidで3Dをいれることになってしまい、
そうなるとOpenGLだよなぁという結論に至ってOpenGLをいじっています。
先週はFeliCaで苦戦していたらその次はOpenGLだよ!!
とはいってもまぁ、OpenGLとかは一回覚えちゃえば長いこと役にたってくれる
知識ではあるので、これを気に勉強していこうという企てです。
とはいってもあれなんです。
fbxファイルの読み込みをどうするか…
そしてモーションはどうするんよ。。。。。
この辺が苦難です
OpenGLはAndroid上では
GLSurfaceViewとして勝手にシステムループしているらしい。
そしてGLSurfaceViewにRendererクラスを実装して
描画周りを記述していくような感じ。
ポリゴンつくるとかテクスチャ貼るとかまではわりとググればすぐに出てくるんですが、
モデルデータの読み込みになったとたん、急に情報量が減ります
そりゃあもう、全くないといってもいいでしょう。
というか一日探してもどこにもなかった…orz
このままでは作業が進まないので
明日は参考書を探して買ってから会社に行く予定です。
覚えることありすぎて大変ではあるのですが、
若いうちは苦労を沢山するべきなのでこれも乗り越える予定
うっしゃ~
OpenGLむずかC~
RE: OpenGLむずかC~
OpenGLにモデルデータを読み込む機能は、ありません。
誰かが作った既存モジュールが見付かればラッキー。
モデルデータをバイナリファイルとして読み込み解析、描画・アニメーションするモジュールを自作する必要があります。
誰かが作った既存モジュールが見付かればラッキー。
モデルデータをバイナリファイルとして読み込み解析、描画・アニメーションするモジュールを自作する必要があります。
Re: OpenGLむずかC~
ISleさん
その事実を知ったときはかなりショックだったのですが、
それでも読み込まなければいけない=自分で読み込み解析するプログラムを組み立てる
ということで今後悪戦苦闘しそうです^^;
既存モジュールに関してはフリーであれば尚ラッキーなのですが、
今回はどうしても商用作品ということで著作権にかかわるところなので、
それもほとんど自作って感じになりそうです。
そのへんの解析アルゴリズムみたいなのがOpenGLの参考書に書いてたらいいのですが。。。
その事実を知ったときはかなりショックだったのですが、
それでも読み込まなければいけない=自分で読み込み解析するプログラムを組み立てる
ということで今後悪戦苦闘しそうです^^;
既存モジュールに関してはフリーであれば尚ラッキーなのですが、
今回はどうしても商用作品ということで著作権にかかわるところなので、
それもほとんど自作って感じになりそうです。
そのへんの解析アルゴリズムみたいなのがOpenGLの参考書に書いてたらいいのですが。。。
Re: OpenGLむずかC~
モデルデータの読み込みに関してはOpenGLに限ったことではないので、Direct3D関連の情報も参考になると思います。
AndroidのOpenGLは機能限定版のESなので、そのまま扱うにはFBXは情報量が多すぎます。
FBX SDKというのがあるらしいので、必要な情報だけを独自形式のバイナリに事前コンバートするといった手法が良いのではないかと思います。
AndroidのOpenGLは機能限定版のESなので、そのまま扱うにはFBXは情報量が多すぎます。
FBX SDKというのがあるらしいので、必要な情報だけを独自形式のバイナリに事前コンバートするといった手法が良いのではないかと思います。
最後に編集したユーザー ISLe on 2011年9月13日(火) 01:37 [ 編集 1 回目 ]
Re: OpenGLむずかC~
ISLeさん
FBX SDKについても調べはしてみたのですが、
どうも公式サイトの説明文を見る限りだとC++の開発用というような記述がありました。
JAVAには対応してなさそうな感じもするのですが
そのあたりだけでも相当大変そうですね。。。
どちらにせよ、一筋縄ではいかなそうです
FBX SDKについても調べはしてみたのですが、
どうも公式サイトの説明文を見る限りだとC++の開発用というような記述がありました。
JAVAには対応してなさそうな感じもするのですが
そのあたりだけでも相当大変そうですね。。。
どちらにせよ、一筋縄ではいかなそうです
Re: OpenGLむずかC~
C++のツールで、Androidアプリで読み込みやすいようにデータ変換したら良いと思ったんですが。
ガラケーに採用されてるMascotCapsuleって3Dエンジンで専用形式を使うには有償ライセンスが必要なのでそういうことしてましたよ。
ガラケーに採用されてるMascotCapsuleって3Dエンジンで専用形式を使うには有償ライセンスが必要なのでそういうことしてましたよ。
Re: OpenGLむずかC~
ISLeさん
なるほど!
C++で最初にデータ変換してそれをAndroidに適応させるということですね。
参考にさせていただきます、ありがとうございます!
なるほど!
C++で最初にデータ変換してそれをAndroidに適応させるということですね。
参考にさせていただきます、ありがとうございます!