今までに書いたプログラムを漁っていたら
何年か前に書いていたライブラリが出てきた。
今使っているライブラリには画面遷移の機能をつけていないのだが、
前のにはあったことを思いだして、久々に使ってみることに。
作っている当時、多分一番気合を入れていたのが泡エフェクト(だと思う)。
イメージは某曲芸商法が得意なメーカーのゲーム。
最近だとうみねこがないてそうなゲームでもこんな感じのエフェクトを見たような。。。
で、折角なので泡のサイズを変えて3パターンほど実行ファイルを作ってみた。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/167 ... key=oxgame
どのぐらいのサイズの泡がちょうどいいのか
他の人の意見を聞いてみたいので暇な人は試してやってください。
あ、○×ゲームは左クリックのみで操作できます。
Enterはガン無視してくださって結構ですw
画面遷移:泡
Re: 画面遷移:泡
ダウンロードさせて頂きました!
楽しみに開いたらDirectx9のdllが入っていないため開けずorz
なんとか最新版Directxを入れて実行してみましたが、私は12くらいが爽やかでいいですねw
某曲芸商法のエフェクトっぽいのは24ですがw
○バツゲームの操作性にも感動しました~。どうやって作ったのか私も気になります!
楽しみに開いたらDirectx9のdllが入っていないため開けずorz
なんとか最新版Directxを入れて実行してみましたが、私は12くらいが爽やかでいいですねw
某曲芸商法のエフェクトっぽいのは24ですがw
○バツゲームの操作性にも感動しました~。どうやって作ったのか私も気になります!
Re: 画面遷移:泡
>NNKさん
綺麗と言っていただければ製作した甲斐があります^^
>ゆーずぃさん
あぁ……dll。
自分のまわりだと大抵皆最新版入ってるので
ついつい忘れがちになるんですよねorz
どこまでいれればいいのかわからないので
ユーザ任せになってしまうんですが。
泡エフェクトは大雑把に説明すると以下のようになります
最初のフレームで
1.泡に貼りつける画像をバッファにコピーする
2.泡のデータ(位置、移動量、life)を表す構造体の配列を初期化する
(STGの敵弾を敷き詰めるイメージです。
弾の形は正方形で、コピーしたバッファの一部分に対応させます)
次のフレームからは
3.lifeに応じてマスクをかけて泡の形にくり抜く
(ステンシルバッファを使います)
4.所定の位置に描画する
綺麗と言っていただければ製作した甲斐があります^^
>ゆーずぃさん
あぁ……dll。
自分のまわりだと大抵皆最新版入ってるので
ついつい忘れがちになるんですよねorz
どこまでいれればいいのかわからないので
ユーザ任せになってしまうんですが。
泡エフェクトは大雑把に説明すると以下のようになります
最初のフレームで
1.泡に貼りつける画像をバッファにコピーする
2.泡のデータ(位置、移動量、life)を表す構造体の配列を初期化する
(STGの敵弾を敷き詰めるイメージです。
弾の形は正方形で、コピーしたバッファの一部分に対応させます)
次のフレームからは
3.lifeに応じてマスクをかけて泡の形にくり抜く
(ステンシルバッファを使います)
4.所定の位置に描画する