お久しぶりです。覚えている方いないでしょうかね。
去年の冬くらいに登録して、何度か掲示板を利用させていただいたものです。
回答していただいた方、お世話になりました!
現在、C++&DxLibでシューティング制作しています。
C++初心者です。まあCもまだまだ初心者の域でしょうけど。
アニメーション管理クラスというものを作りました。スクリプト式にaddAnimMove(…),addAnimBright(…)のようにアニメーション情報を追加していって、毎レートごとに一括アニメーションさせるものです。
set系とDrawRotaGraphしか使っていないので、縦横伸縮アニメーションはできないんですけどね。
それ自体は何か月もかけてやっと完成したのですが、オブジェクト指向の勉強になっているのかどうか。
オブジェクト指向の勉強になっていないと思うのは、virtual,friendのような関数と、継承といった機能を、まだ一度も使ったことがないんです。
今までは、使うタイミングになったら、この機能は今のような状況で使うんじゃないかと多少は想像できたんですけど、なかなかこれは分かりません。
日本は国だから、国クラスを継承して、派生クラス日本を作る、それは分かるんです。
種類ごとに分類していくだけなら簡単な話なんですけど、実際の処理になると分からなくなるんですね。
マウス入力クラスを継承して移動クラスを作る、これは正しいと思いますか?
前述のアニメーション管理クラスを作ろうとした時、初めはイメージ管理クラスを継承してアニメーション管理クラスを作ろうとして、大失敗→アドバイスを頂き一から作り直し、になったのでとにかくやってみるのも少し怖い
オブジェクト指向って機能は多いし、やっていることは複雑だし、難しいんですね。
そもそもポインタ自体理解しているのだろうか。
いきなり現れて、変な日記になってごめんなさい。
まあ完成を目指して間違ったことをしてもいいから作っていくしかないですよね。
ではでは長文失礼しました