DXライブラリに3D機能が付いてからもう随分経ちますが、
ver3.0になったのが丁度私が社会人になった頃でもあり、なかなか手が出せずにいました。
しかし最近ゲームの背景にちゃんとした3Dを使いたくなったのと、
DXライブラリで作られた3Dゲーム(http://www.nicovideo.jp/watch/sm14606851)に触発されて
手を出してみることにしました。
とりあえず土日で、DXライブラリの3D関数リファレンスにあるサンプルを全部実行して説明読みました。
いや~管理人さんよく書かれましたね。。すごいと思います。
そして3Dの扱いが非常に楽になっているのがまた素晴らしい。こんな楽するとOpenGLに戻れなくなるじゃないか。。。
とりあえず、モーション動かしたくなったので、あず様のモーションデータ(http://www.nicovideo.jp/watch/sm7401146)と、ringo様のステージデータ(http://www.nicovideo.jp/watch/sm10844046)を貰ってきて、
DXライブラリで表示してみました。
で、結果こちら
[youtube][/youtube]
MMD+Kinectという素晴らしいツールもあることだし、これはやる気が出ますね!
Kinectでキャプチャした自分のモーションで格闘シーンとか作るのちょっと夢ですw
しばらく3Dについて学んでみようと思います。
DXで3Dのお勉強
- Dixq (管理人)
- 管理人
- 記事: 1662
- 登録日時: 14年前
- 住所: 北海道札幌市
- 連絡を取る:
DXで3Dのお勉強
最後に編集したユーザー Dixq (管理人) on 2011年7月24日(日) 19:41 [ 編集 1 回目 ]
- Dixq (管理人)
- 管理人
- 記事: 1662
- 登録日時: 14年前
- 住所: 北海道札幌市
- 連絡を取る:
Re: DXで3Dのお勉強
そう聞きますね~、ってカロさんに聞いたんでしたっけ。
まだシェーダは手が出せてないので分かりませんが、まぁDXライブラリは神ライブラリなので今後verUPされるでしょう!
まだシェーダは手が出せてないので分かりませんが、まぁDXライブラリは神ライブラリなので今後verUPされるでしょう!
Re: DXで3Dのお勉強
おぉ~昨日から始めたのにここまでできるなんてすごい!さすがキューさんですっ!
というか結構私と同じようなこと考えてますね笑
本当にDXライブラリ便利になりましたよね~
自分も最初はDirectXでやっていたので、まさかこんなに簡単に3Dができちゃうなんて思ってませんでした。
一生懸命数学の勉強をして、ようやくできたことがDXライブラリだとたったの1行でできたりすることもよくありました。
私もまだKinectを導入するまで行ってませんが、早く試してみたいですっ!
それと余談ですがMMDのモデルを使うなら、マルチサンプリングの機能を使うとジャギが消えてかなり綺麗になりますよ。
見た目に関する情報はこちらが参考になると思います。よかったら試してみてください。
http://hpcgi2.nifty.com/natupaji/bbs/pa ... o=1895&p=1
http://hpcgi2.nifty.com/natupaji/bbs/pa ... ew&no=2296
というか結構私と同じようなこと考えてますね笑
本当にDXライブラリ便利になりましたよね~
自分も最初はDirectXでやっていたので、まさかこんなに簡単に3Dができちゃうなんて思ってませんでした。
一生懸命数学の勉強をして、ようやくできたことがDXライブラリだとたったの1行でできたりすることもよくありました。
私もまだKinectを導入するまで行ってませんが、早く試してみたいですっ!
それと余談ですがMMDのモデルを使うなら、マルチサンプリングの機能を使うとジャギが消えてかなり綺麗になりますよ。
見た目に関する情報はこちらが参考になると思います。よかったら試してみてください。
http://hpcgi2.nifty.com/natupaji/bbs/pa ... o=1895&p=1
http://hpcgi2.nifty.com/natupaji/bbs/pa ... ew&no=2296
- Dixq (管理人)
- 管理人
- 記事: 1662
- 登録日時: 14年前
- 住所: 北海道札幌市
- 連絡を取る:
Re: DXで3Dのお勉強
>一生懸命数学の勉強をして、ようやくできたことがDXライブラリだとたったの1行でできたりすることもよくありました。
あたり判定とかのベクトル計算や線形代数計算辺りの話ですかねw
でも理屈を知ってて楽に計算出来る関数を使うのと、知らずに使うのでは、違うでしょうから、意味はあると思いますよ。
3D空間の三角形と線分のあたり判定は自前で計算しようとすると少し難しいですよね。。
> それと余談ですがMMDのモデルを使うなら、マルチサンプリングの機能を使うとジャギが消えてかなり綺麗になりますよ。
おぉ情報ありがとうございます。
バトーキンさん・・この人すごいですよねw そしていつもながらの管理人さんの神対応・・素晴らしい。。
あたり判定とかのベクトル計算や線形代数計算辺りの話ですかねw
でも理屈を知ってて楽に計算出来る関数を使うのと、知らずに使うのでは、違うでしょうから、意味はあると思いますよ。
3D空間の三角形と線分のあたり判定は自前で計算しようとすると少し難しいですよね。。
> それと余談ですがMMDのモデルを使うなら、マルチサンプリングの機能を使うとジャギが消えてかなり綺麗になりますよ。
おぉ情報ありがとうございます。
バトーキンさん・・この人すごいですよねw そしていつもながらの管理人さんの神対応・・素晴らしい。。
Re: DXで3Dのお勉強
3D機能を試すには今のPCだと色々貧弱なのが…
今一度、DXライブラリ使って何か作ってみようかなぁ
大昔にスロシミュレーターを作って以来、DXライブラリは使ってなかったり…
3D機能が導入されたとかそれ以前の大昔の話ですね
今一度、DXライブラリ使って何か作ってみようかなぁ
大昔にスロシミュレーターを作って以来、DXライブラリは使ってなかったり…
3D機能が導入されたとかそれ以前の大昔の話ですね
- Dixq (管理人)
- 管理人
- 記事: 1662
- 登録日時: 14年前
- 住所: 北海道札幌市
- 連絡を取る:
Re: DXで3Dのお勉強
私がDXライブラリにはまり始めた頃は管理人さん全然3Dの話されてませんでした。
3Dの話について触れた人がいましたが、今の所3D実装する予定ありませんみたいなこと言ってたので、実装は無いんだと思ってました。
それからあんな神アップデートが・・。
もうDXライブラリが作られたのは随分前ですが、こんなに長期間メンテされてるのはすごいですよね~今後にも期待
3Dの話について触れた人がいましたが、今の所3D実装する予定ありませんみたいなこと言ってたので、実装は無いんだと思ってました。
それからあんな神アップデートが・・。
もうDXライブラリが作られたのは随分前ですが、こんなに長期間メンテされてるのはすごいですよね~今後にも期待