入社前の不安

アバター
山崎
記事: 2
登録日時: 15年前
住所: 北関東

入社前の不安

投稿記事 by 山崎 » 14年前

 最近、私は毎日ある不安に駆られている。

 幼いころからの夢が叶い、私は来年からプロのゲームクリエイターになることが決定した。
 就活中は、私は過剰と言えるほど自信に満ちていたと思う。私はずっとプログラミングを独学してきた。いろんな言語を習得し、いろんな作品を作り、いろんな経験を積んだ。学校の勉強もおろそかにしなかったし、生活態度も悪くないはずだ。私のやってきたことはきっと無駄にはならないはず、努力は報われるためにあるのだ。
 ゲーム業界に入れたら、どんなことでもやってやる。つらい仕事も乗り越えて見せるし、積極的に仕事に関わり、いろんな技術を吸収してやる。
 ――私はそう自分を励まし続け、就活に臨んできた。

 しかしいざ内定が決まると、私に急に不安が襲いかかってきたのだ。
 本当に私の実力なんかが通じるのだろうか?入社までに何をすればいいのだろう。他の同期のプログラマたちに追い抜かれ、使い物にならなくなるのではないか?私の業界に対する知識は不足しているのだろうか?
 学生のプログラムの技術と、プロの現場のプログラムは天と地ほどの差があると、就活中何度も耳にしてきた。私がいつも構想していたデータ構造は、プロの現場では笑われてしまうのだろうか。私が全く知らないような、別の言語じゃないかと思うような、そのような技術を現場では使っているのだろか。
 私は入社までに何を勉強しておくべきなのだろう。3Dを使ったプログラムだろうか、音声ファイルを編集できるプログラムだろうか。それともパソコンを自作でもしてハードウェアの知識を身につけるべきなのか、OSを自作するべきなのか。はたまた、BoostやWINAPIなどのライブラリの使用経験を深めるべきなのか。これまでのようにゲームプログラミングの経験を積めばいいのか。
 ――不安は次から次から次へと湧いてくる。

 周りの友人たちは、大企業と呼べるような、誰でも知っている会社に内定が決まっている。初任給も私よりはるかにいい。私は大企業を選ぶ道もあったものの、給料や知名度は完全に2の次にして、ゲーム業界を選んだ。
 この選択は間違っていたのだろうか?親にも迷惑をかける道だったのだろうか。

 今は研究で忙しい毎日である。以前のように、ゲーム作りに心おきなく没頭できる時間はあまり無い。しかしあまり無いとは言え、完全に無いわけではない。私はその時間がもったいなくて仕方がないのだ。そのわずかな時間を、自分を成長させるための時間に充てたい。
 しかし現状は、そのわずかな空き時間を私は何もせずに過ごしている。そして、自分はこんな時間の使い方をしていいのだろうかと不安になる。結局、不安になっているのは自分のせいなのである。

 もはや、後は入社して働くまで何もわからないということは自分でもわかっている。しかしそれでもやはり、不安というものを拭い切れない性分であるようだ。

アバター
Ciel
記事: 252
登録日時: 15年前

Re: 入社前の不安

投稿記事 by Ciel » 14年前

私は今ゲームプログラマーに転職を目論んでいますw

私も完全に独学なので、恐らく専門学校や大学でしっかりゲームプログラミングを学んできた人よりかは、スキルが劣ると思うので、その辺は不安になりますね。

私もどういった知識を学べばいいのかがよく分からずにいます。
数学なのか、アルゴリズムなのか、ハード周りの知識なのか、一体何を学べばいいんでしょうね。。

現役の方から何かアドバイスがあると嬉しいですね^^

アバター
山崎
記事: 2
登録日時: 15年前
住所: 北関東

Re: 入社前の不安

投稿記事 by 山崎 » 14年前

Cielさん
コメントありがとうございます。転職ですか~、私も何人か、他の業界からゲーム業界にきたっていう人とお話したことがあります。

私は4年制大学に通っていますが、私もゲームに関しては完全に独学です。情報工学を修めながらも、まぁゲームらしいものはちゃんと作れるようになりましたので、私はあまり専門学校の人に引け目は感じていませんね。と言ってもあまり専門学校のカリキュラムはあまり知りませんが^^;

私も、現役の人のアドバイスがほしいと思っています。まぁ、今度会社に行った時に先輩に聞けばいいのかもしれませんけれど^^;

アバター
Dixq (管理人)
管理人
記事: 1662
登録日時: 15年前

Re: 入社前の不安

投稿記事 by Dixq (管理人) » 14年前

そんなに即戦力求められるんですかね?
山崎さんの企業がどれ位教育体制を持ってるかによりますが、いくらなんでもある程度の企業なら足並みはそろえてくれると思いますよ。
まぁ小さい企業だと自分で覚えろと言われるでしょうが。
私の企業はprintfから研修がありましたf^_^;
でも部署に配属されてからは結構難しくて、先日課長から「q君、Linuxカーネルいじってドライバ組み込んで○○が動くようにしてくれ」って言われたんですが、Linuxカーネルなんてさっぱりわからないから0から勉強しています。突然圧縮プログラムを書く必要があったりエンコードのプログラムを書く必要があったり毎週本屋に行って本を買い漁ってます。だからつねに勉強してます。

ゲーム業界とひとくちにいっても例えばスクリプト開発の部署に配属になるかもしれないし、PS3の開発の部署に配属になるかもしれないしでよめないんでは?PS3のライブラリはGLの独自改造らしいので入社するまでみんな知らないと思いますし、予め知識があることは求められないんじゃないかと。

解らない事があればその時勉強する他ないと思いますし、先に知識がなかったからといって落ちこぼれたりしないと思いますよ。
入社前は何かと不安でしょうけど入ってみたら、なんだ心配する必要なかったと思えると思いますよo(^-^)o

アバター
山崎
記事: 2
登録日時: 15年前
住所: 北関東

Re: 入社前の不安

投稿記事 by 山崎 » 14年前

ああっ、管理人さん!嬉しいお言葉、ありがとうございます!

ゲーム業界ではないとはいえ、ソフトウェア開発の現場で働いている人の言葉は非常に参考になります!おかげさまで、私の不安もだいぶ軽くなりました。根拠を持って話してくださいますと、やはり安心できますね。これも理系の性なのでしょうか ^^

しかし、いきなりまったく新しい分野の技術を迫られるのも怖い話ですね。まぁ、勉強する時間も与えられるのなら乗り越える自身はありますけれど^^。是非とも頑張ってください、影ながら私も応援してますのでっ!働き始めると毎日が勉強だ、とよく聞きますが、まさにそれなのですね。

私も、それでも今よりも魅力的な人材になるためにもっと勉強しようと思います。本当にありがとうございます!

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 15年前

Re: 入社前の不安

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 14年前

いきなり難しい仕事を任されることは無いと思います。と言うより新人にそこまで期待しません。
あと、会社と言うかチームや部署で開発スタイルがありますから、大手ゲーム会社なら研修でまず基礎をみっちり数ヶ月やった後に各部署でプログラミングのスタイルも鍛えられると思います。
それよりは、恥ずかしくても分からないことを素直に調べ方を聞くこと、分かるふりをしないこと、あなたにとって、つまらない事でも1年ぐらいは文句を言わずにやり遂げることで信頼を得てください。信頼されれば、色々と仕事を任せてもらえる様になります。
黙って失敗する新人よりは、進行状況を逐次報告して、分からないことは調べた上で色々聞いてきてくれる新人が信頼できますから。

アバター
Dixq (管理人)
管理人
記事: 1662
登録日時: 15年前

Re: 入社前の不安

投稿記事 by Dixq (管理人) » 14年前

求められるスキルは知識ではなく

学ぶ力
調べて問題を解決する力
コミュニケーション能力

の3つが大きいと思いますよ。学生の知識なんて言葉は悪いですが知れてます。何年も専門に仕事した人には叶いません。
そんな小さなスタートラインの違いを気にするより伸びる方を企業は欲しがると思います。

数式で言えば

y=x+1

y=2x

どちらの成長を望むか?って事ですね。ただ、最初から既に沢山の知識を持っている人は成長も早い場合が多いですから、こんな比べ方は一概に出来ませんけどね。

また集団で仕事をするからには好かれる性格であることも非常に重要でしょう。
気の合う先輩と親密になれたらいろんな事を教えてもらえて早く成長できるかも。
また特に最初のうちは是非積極的に飲み会やイベントに参加して繋がりを作って下さい。会社にいる以上人との繋がりはすごく大事ですから。

山崎さんが、もうプログラムにはある程度慣れたし、アルゴリズムの勉強も設計の勉強もある程度やったから他に何かしたいという事であればOpenGLに慣れてみてはいかがでしょ?

プラットフォームに依存する事無く使えるグラフィックライブラリなので知ってると得かも。PS3のライブラリは詳しく知りませんが、良い勉強にはなるかと思います。

アバター
softya(ソフト屋)
副管理人
記事: 11677
登録日時: 15年前

Re: 入社前の不安

投稿記事 by softya(ソフト屋) » 14年前

>プラットフォームに依存する事無く使えるグラフィックライブラリなので知ってると得かも。PS3のライブラリは詳しく知りませんが、良い勉強にはなるかと思います。

核の部分はOpenGL ESだと聞いたことがりますが、ゲームエンジンで包み込まれているので、エンジン開発担当にならない限り直接触ることは無いと思います。
ただ、知っているのに越したことはないので勉強することには賛成です。

そういえば、下記サイトは御存知ですか?
「GAME-連載-3Dゲームファンのためのグラフィックス講座 バックナンバー」
http://game.watch.impress.co.jp/docs/series/3dcg/
「3Dグラフィックス・マニアックス | コラム | パソコン | マイコミジャーナル」
http://journal.mycom.co.jp/column/graphics/index.html
知識として、読まれていないならじっくり読まれることをお勧めします。

アバター
山崎
記事: 2
登録日時: 15年前
住所: 北関東

Re: 入社前の不安

投稿記事 by 山崎 » 14年前

softyaさん、管理人さん、コメント本当にありがとうございます!
私の内定している会社は決して大きな規模でなくて、大企業のやるようなプログラムの研修はなさそうです。やはり自分で学ぶ姿勢が大事になりそうです。

softyaさん
私も、どんな仕事でも泣き言を言わずに立ち向かっていく覚悟ではいます。まずは仕事を任されないといけない、と言う話も聞いたことがありますので、おっしゃるように信頼を得られるように努力していこうと思います。教えて頂いたサイトは、「3Dゲームファンのための~~」の方は以前から知っておりまして、お気に入りに登録しておりました(ただ、なかなか難しくて頻繁に目を通せていませんでしたが…)。二つ目の方は初めて見ました、是非とも拝見させて頂きます。

管理人さん
その3つの要素、心に刻んでおきます。現場では当然の姿勢だとは思いますが、だからこそ忘れないようにしていたいと思います。
y=ax+b のaにはあまり自信は無いのですが、とにかく精一杯積極的にやっていくつもりです。私は同世代にはあまり好かれないですが、ひとつ上の世代には好かれるという変な特徴があったりします。ちょっと体育会系らしいので。自分でも積極的につながりを作っていく努力をしていくつもりです。アドバイス頂いたとおり、OpenGLについて調べたいと思います。OpenCVはいつも使っているのですけれど、まぁそれとはぜんぜん違いますよね。