「C言語を始めて最初につまづいたのは?」結果

アバター
kimuchi
記事: 163
登録日時: 14年前
住所: 東京

「C言語を始めて最初につまづいたのは?」結果

投稿記事 by kimuchi » 14年前

折角なのでアンケート結果を見て駄弁ってみることに。

一番多かったのはやはりポインタ関連ですね。
個人的には、文字列とポインタが同じものということに納得するまでが長かったです。

次に多いのが、関数とソースファイル分割でした。
関数は結局型が分からn(ry
ソースファイル分割は最近再びC++でハマりました。

あと、票があったのはメモリ操作、ファイルの読み書き等ですね。
そんなものはなかった!という賢者もいらっしゃったようです。

結局私のように変数で転んだ方はいらっしゃいませんでしたが、(まぁいませんよね(^^;))大変参考になりました。
みなさん、アンケートにご協力いただきありがとうございました!

アバター
ジュンヤ
記事: 8
登録日時: 14年前

Re: 「C言語を始めて最初につまづいたのは?」結果

投稿記事 by ジュンヤ » 14年前

やはり私も最初につまづいたのは、ポインタでした。
++*pや*++pとか
const int* p1;
int const* p2;
const int* const p3
これらの意味の違いが、さっぱりわかりませんでした。
後は引数に渡すの際の動作や、ポインタと配列の明確な違いとかそのあたりを理解するのがとても大変だったです。
今更だけどこっちにコメントつけさせてもらいました。
最後に編集したユーザー ジュンヤ on 2011年6月14日(火) 23:21 [ 編集 1 回目 ]

アバター
tk-xleader
記事: 158
登録日時: 14年前

Re: 「C言語を始めて最初につまづいたのは?」結果

投稿記事 by tk-xleader » 14年前

今更ですけど、一番てこずったのは処理系の導入ですね。

アバター
kimuchi
記事: 163
登録日時: 14年前
住所: 東京

RE: 「C言語を始めて最初につまづいたのは?」結果

投稿記事 by kimuchi » 14年前

お二方、ご返信ありがとうございます。

>ジュンヤさん
私も配列やら文字列やらとの関係性を理解するのが本当に大変でした。(ポインタそのものよりアドレスのことが良くわかっていなかった気がします)けれども、一度分かると本当に便利ですよね。

constが混ざるタイプのは実はつい最近知りまして・・・(^^;)
結構分かっていたつもりになっていたんですが、
一つの言語どころか、一つのセクションでもマスターするのは難しいです。

>tkmakwins15
私の場合は、ローカルサーバーの構築なんかで結構悪夢をみていたからか、あんまり苦労はしませんでした。
それにしても、Cを始めるなら一番最初にすることでしたね。完全にアンケートに入れ忘れてしまいました...

アバター
GRAM
記事: 164
登録日時: 14年前

Re: 「C言語を始めて最初につまづいたのは?」結果

投稿記事 by GRAM » 14年前

自分的には参照とポインタを引数にとる関数だったり。
たぶん数学的な関数の意味にとらわれすぎてて、引数側が変更されるということが受け入れられなかったからだと思います

アバター
kimuchi
記事: 163
登録日時: 14年前
住所: 東京

Re: 「C言語を始めて最初につまづいたのは?」結果

投稿記事 by kimuchi » 14年前

>GRAMさん
返信が遅れましてすみません。
確かに数学的に見ると変な感じがしますね。
私も似たような理由で、void型の関数について違和感があったことがあります。