TVの「そこまで言って委員会」で武田先生が「もんじゅが危ない」と言っていたので調べたところ
結構危ない事態である事が分かりました。
①炉内中継装置が故障しており、燃料棒が取り出せない(現在、修理中)
②↑の修理が終わるまで廃炉はおろか、稼働停止も不可能。
③もんじゅは活断層の上に建っている。
④高速増殖炉の配管の複雑さから、構造的に地震に弱い。
⑤高速増殖炉なので制御が難しい。(プルトニウムが多い)
⑥万一の場合、水を使った冷却が不可能。
・・・と嫌な要素ばかりが目につきます。
もちろん①が解決すれば問題は無いのですが、それでも③~⑥は変わらないので
①を解決した後に速やかに廃炉にする事を望みます。
何故なら私は京都の学生なので、位置的にすごく怖いのです(福井は京都の隣県)
P.S. 何故TVで取り上げられないのだろう・・・?
後、NaをCdで置き換えて行ったら安全に停止出来ないのだろうか(Cdは中性子吸収係数が大きい&融点が低い)
高速増殖炉もんじゅについて
Re: 高速増殖炉もんじゅについて
自分も今後の核燃料サイクルシステムの構築が継続して推し進められることが前提になっているのならば
あんな旧式の増殖炉なんて別にさっさと廃炉にしてくれて構わないんですけどね。
ただ同時に今後のエネルギー対策もちゃんと考えてもらわないと(個人的には完全に原子力から脱却することは非現実的だと思っています)
自分も同じく京都にいるので事故がひどくなってもらってはめんどくさいの一言ですがw
あんな旧式の増殖炉なんて別にさっさと廃炉にしてくれて構わないんですけどね。
ただ同時に今後のエネルギー対策もちゃんと考えてもらわないと(個人的には完全に原子力から脱却することは非現実的だと思っています)
自分も同じく京都にいるので事故がひどくなってもらってはめんどくさいの一言ですがw
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 14年前
Re: 高速増殖炉もんじゅについて
私は「核燃料サイクルシステム」と言う幻想は信じてないですね。
安全・安全じゃないの前に今の人類の技術レベルが核管理をするレベルに十分に達していないと思います。
今までやりながら技術を蓄積しよう!で推し進めてきましたがデメリット方が大きくなってきています。
あんな再処理工場で処理できないたくさんの使用済燃料どうする気なんでしょう。
安全・安全じゃないの前に今の人類の技術レベルが核管理をするレベルに十分に達していないと思います。
今までやりながら技術を蓄積しよう!で推し進めてきましたがデメリット方が大きくなってきています。
あんな再処理工場で処理できないたくさんの使用済燃料どうする気なんでしょう。
Re: 高速増殖炉もんじゅについて
確実に機構を押さえた(はずの)反応すらスケールアップは大変難しいですから
核分裂のような制御が難しい連鎖反応はなおさら人間が手を出す領域ではないかもしれませんね。
置換に関してはかなり検討されているようですが...
1)配管やポンプが脆いためナトリウムに近い比重のものでないと漏れのおそれ→アウト
2)ナトリウムを酸化したらアウト
3)ナトリウムを抜いている最中に何かが詰まったらアウト
4)配管が複雑で完全にNaを置換するのは事実上無理
とかなり難問のようです。
それなりの沸点の有機溶剤で置換→残ったNaは水や塩が出ない温和な化学処理で始末・・・とかでしょうか。
核分裂のような制御が難しい連鎖反応はなおさら人間が手を出す領域ではないかもしれませんね。
置換に関してはかなり検討されているようですが...
1)配管やポンプが脆いためナトリウムに近い比重のものでないと漏れのおそれ→アウト
2)ナトリウムを酸化したらアウト
3)ナトリウムを抜いている最中に何かが詰まったらアウト
4)配管が複雑で完全にNaを置換するのは事実上無理
とかなり難問のようです。
それなりの沸点の有機溶剤で置換→残ったNaは水や塩が出ない温和な化学処理で始末・・・とかでしょうか。
Re: 高速増殖炉もんじゅについて
>>GRAMさん
私も「原子力からの完全脱却」は事実上不可能だと考えています。
・・・そもそも、なんで「もんじゅ」は廃炉にならないんだろう?
>>softyaさん
でも原子力無しで電気供給は難しいですよ?
>>SGさん
やっぱり配管が脆いんですねぇ・・・
そもそも最初に液化Na使うとかいった奴誰なんですかね?
>>sizumaさん
危機感あおり過ぎたかもですね、すいませんm(_ _)m
私も「原子力からの完全脱却」は事実上不可能だと考えています。
・・・そもそも、なんで「もんじゅ」は廃炉にならないんだろう?
>>softyaさん
でも原子力無しで電気供給は難しいですよ?
>>SGさん
やっぱり配管が脆いんですねぇ・・・
そもそも最初に液化Na使うとかいった奴誰なんですかね?
>>sizumaさん
危機感あおり過ぎたかもですね、すいませんm(_ _)m
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 14年前
Re: 高速増殖炉もんじゅについて
>>でも原子力無しで電気供給は難しいですよ?
「核燃料サイクルシステム」の要である再処理工場と高速増殖炉は技術的に破綻している気がするんですけどね。どう思われますか?
あと安定貯蔵できると言われた日本独自のガラス固化体の技術が実用レベルで確立できずに今に至っています(再処理工場がまともに稼動していない)。
それとガラス固化体を貯蔵する最終処分場もまだ未定。原発反対派には「トイレなきマンション」と呼ばれています。
>そもそも最初に液化Na使うとかいった奴誰なんですかね?
まぁ、色々検討した結果なんですよね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98% ... 4.E6.9D.90
そもそも、水が使えない高速中性子を使う原子炉は危険と隣り合わせなのです。
まぁ、みなさんがこの問題を考えてくれると嬉しいので一緒に考えましょう。
「核燃料サイクルシステム」の要である再処理工場と高速増殖炉は技術的に破綻している気がするんですけどね。どう思われますか?
あと安定貯蔵できると言われた日本独自のガラス固化体の技術が実用レベルで確立できずに今に至っています(再処理工場がまともに稼動していない)。
それとガラス固化体を貯蔵する最終処分場もまだ未定。原発反対派には「トイレなきマンション」と呼ばれています。
>そもそも最初に液化Na使うとかいった奴誰なんですかね?
まぁ、色々検討した結果なんですよね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98% ... 4.E6.9D.90
そもそも、水が使えない高速中性子を使う原子炉は危険と隣り合わせなのです。
まぁ、みなさんがこの問題を考えてくれると嬉しいので一緒に考えましょう。
Re: 高速増殖炉もんじゅについて
>危機感あおり過ぎたかも
いやいや、今日という日が明日につながっているとは限らないなぁということを考えさせていただきましたよ。
個人的には地球の資源を守るためなら、自動車禁止とかあってもいいと思うんです。
風力、太陽光以外からの電力使用禁止とかね。
僕は家族と友人と食料と書物があれば1000年ぐらいは楽しめる。
まぁありえないでしょう。
結論としてそこそこ(2,300年くらい?)で絶滅すると思うんです。
いやいや、今日という日が明日につながっているとは限らないなぁということを考えさせていただきましたよ。
個人的には地球の資源を守るためなら、自動車禁止とかあってもいいと思うんです。
風力、太陽光以外からの電力使用禁止とかね。
僕は家族と友人と食料と書物があれば1000年ぐらいは楽しめる。
まぁありえないでしょう。
結論としてそこそこ(2,300年くらい?)で絶滅すると思うんです。
- tk-xleader
- 記事: 158
- 登録日時: 14年前
Re: 高速増殖炉もんじゅについて
目的は電力であって、原子力そのものは単なる手段である。という視点から意見を述べますね。
・真に原子力がなければ電力が確保できず、かつ安全性、コストにおいて原子力を使うだけのメリットが十分にある。
・安全対策は、炉の設計段階だけでなく、異常事態をも想定したものである。
の2点を満たすのならば、将来、持続的に原子力を電力供給源として使うのも「アリ」だと思います。
「将来」というのは、今すぐ、というわけにはいかないだろう。という意味です。
ちなみに、原子力に頼るのならトリウム型への移行も進めて欲しいものですけどね。
http://www.google.co.jp/search?hl=&q=%E ... 6%E3%83%A0+
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88% ... F%E3%83%AB
・真に原子力がなければ電力が確保できず、かつ安全性、コストにおいて原子力を使うだけのメリットが十分にある。
・安全対策は、炉の設計段階だけでなく、異常事態をも想定したものである。
の2点を満たすのならば、将来、持続的に原子力を電力供給源として使うのも「アリ」だと思います。
「将来」というのは、今すぐ、というわけにはいかないだろう。という意味です。
ちなみに、原子力に頼るのならトリウム型への移行も進めて欲しいものですけどね。
http://www.google.co.jp/search?hl=&q=%E ... 6%E3%83%A0+
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88% ... F%E3%83%AB