GWも終わりが近づいてきましたね。
最近グータラしすぎて日記のコメントに返信をし忘れる始末・・・(´・ω・`)
いっそのことゼルダの伝説風マップスクロールの近日実装も視野に入れて行こうかなと考えています。
建物の出入りにフェード、マップの移動にスクロールを使おうかなと考えています。
以前に言っていたマップの扱いも、屋内のマップ情報を入れた配列と屋外のマップ情報を入れた配列を
if文で判定し必要な方を使うようにしようと思います。新しく配列を作る方法は、ソースが見やすい反面、めんどくさいと判断。
肝心のスクロールですが前の日記でモノ君が言ってたように「描いてずらす」方法をとればいいんですが
この方法にもいくつかのやり方があるようです。
①「1列ずらして、描画」
この方法は、マップ情報の読み込み開始位置を一つずつずらしていく方法です。
でもスクロールの仕方がカクカクするんじゃないかと予想
②「進行方向のマップ情報を読み込み、描画、座標をずらす」
こちらは、進行方向の座標を先に読み込み画面外に表示、その後座標を移動させる方法。
こっちはスクロールは綺麗に行くと予想。
アルゴリズムができてるのは②のほうなのですが。どちらのほうがいいでしょうか?
もしこの方法以外に良い方法があれば、ぜひ教えていただきたいです(_ _)
ゼルダの伝説風スクロール
ゼルダの伝説風スクロール
最後に編集したユーザー BEAT on 2011年5月11日(水) 17:51 [ 編集 1 回目 ]
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 14年前
RE: ゼルダの伝説風スクロール
講座で書いた、この考え方は役立ちませんか?
「ちょー簡単RPG講座8-3 マップ管理の2。 • C言語交流フォーラム ~ mixC++ ~」
http://dixq.net/forum/blog.php?u=114&b=469&c=2
「ちょー簡単RPG講座8-3 マップ管理の2。 • C言語交流フォーラム ~ mixC++ ~」
http://dixq.net/forum/blog.php?u=114&b=469&c=2
Re: ゼルダの伝説風スクロール
うーん・・・考え方は理解できるんですが
上手く役立てられるかどうかはわかりません・・・
でもマップ系処理の書き方を参考にさせていただきます。ありがとうございます。
上手く役立てられるかどうかはわかりません・・・
でもマップ系処理の書き方を参考にさせていただきます。ありがとうございます。