おはようございます。softya様、歓迎の辞をありがとうございます。3Dによる
驚異の映像をつくりだしたい。それが目標です。
ところで、このmixC++において、ゆくゆくは、ゲーム製作に参加をさせていただきたい
のですけれど、自分に何ができるのかと考えると、お役にたてるような技術もなく
現在、とりつく島のない、不安におそわれています。
メタセコイアとRokDeBone2を使ってキャラクタを作ろうとしてきましたが、
おもうようにしあがらず、まだ、試行錯誤のだんかいです。
C言語は少し見えています。C++はまだ見えていません。
bitebloq
参加
- softya(ソフト屋)
- 副管理人
- 記事: 11677
- 登録日時: 15年前
Re: 参加
>メタセコイアとRokDeBone2を使ってキャラクタを作ろうとしてきましたが、おもうようにしあがらず、まだ、試行錯誤のだんかいです。
そうですね。ポリゴン・モデリングはプログラミングとはまた別の美術的な技術ですから。
>C言語は少し見えています。C++はまだ見えていません。
RokDeBone2を配布されているおちゃっこさんが、Easy3Dと言うライブラリを公開されています。
これは、C言語から使えますので検討されてはどうでしょうか?
「DirectXで3Dゲームを作るためのライブラリEasy3D」
http://www5d.biglobe.ne.jp/~ochikko/easy3d.htm
[追記]
簡単な3DならDXライブラリからも扱えます。初期の練習にはこれでも十分だと思います。
最高でもプレイステーション2の初期の画像ぐらいまでしか作れませんが。
なんしてもいきなりハードル高いところを飛べるわけではないので簡単な物から始められた方が良いと思います。
ポリゴン・モデルはフリーの素材も沢山ありますのでそれで遊んで見たらどうでしょうか?
簡単な3Dを表示→移動、カメラなどを習得→ボーンなど動きの勉強→サーフェイスなど表面処理→環境マッピングなど少し高度な処理→ピクセルシェーダを使った本格的な処理。
なんて段階で良いんじゃないでしょうか?書いた以外に勉強する事はたくさんありますけど。
驚異の映像を作りたいということで、ゲームで使われている技術を紹介している連載をご紹介します。
バックナンバーですので古い方からお読みください。新しい技術はすごすぎます。
「GAME-連載-3Dゲームファンのためのグラフィックス講座 バックナンバー」
http://game.watch.impress.co.jp/docs/series/3dcg/
そうですね。ポリゴン・モデリングはプログラミングとはまた別の美術的な技術ですから。
>C言語は少し見えています。C++はまだ見えていません。
RokDeBone2を配布されているおちゃっこさんが、Easy3Dと言うライブラリを公開されています。
これは、C言語から使えますので検討されてはどうでしょうか?
「DirectXで3Dゲームを作るためのライブラリEasy3D」
http://www5d.biglobe.ne.jp/~ochikko/easy3d.htm
[追記]
簡単な3DならDXライブラリからも扱えます。初期の練習にはこれでも十分だと思います。
最高でもプレイステーション2の初期の画像ぐらいまでしか作れませんが。
なんしてもいきなりハードル高いところを飛べるわけではないので簡単な物から始められた方が良いと思います。
ポリゴン・モデルはフリーの素材も沢山ありますのでそれで遊んで見たらどうでしょうか?
簡単な3Dを表示→移動、カメラなどを習得→ボーンなど動きの勉強→サーフェイスなど表面処理→環境マッピングなど少し高度な処理→ピクセルシェーダを使った本格的な処理。
なんて段階で良いんじゃないでしょうか?書いた以外に勉強する事はたくさんありますけど。
驚異の映像を作りたいということで、ゲームで使われている技術を紹介している連載をご紹介します。
バックナンバーですので古い方からお読みください。新しい技術はすごすぎます。
「GAME-連載-3Dゲームファンのためのグラフィックス講座 バックナンバー」
http://game.watch.impress.co.jp/docs/series/3dcg/
最後に編集したユーザー softya(ソフト屋) on 2011年4月10日(日) 11:32 [ 編集 1 回目 ]
- Dixq (管理人)
- 管理人
- 記事: 1662
- 登録日時: 15年前
Re: 参加
> bitebloqさん
ご登録ありがとうございます。
若輩者ではありますが、よろしくお願いしますm(_ _)m
> 驚異の映像をつくりだしたい。
突然プログラムとは違う話になってしまいますが、それであればプログラムを学ぶよりモデリング、景観ソフトの使い方を勉強されてはいかがでしょうか?
例えば私は Vue ってソフトが好きです。
[youtube][/youtube]
こんな素晴らしい景色が一人でも作れてしまいます。
STGの背景を作ろうとして使った事がありますが、適当に木を並べて小さな世界を作る位なら1日~2日で出来てしまいます。
Vue9がリリースされたので、私もまた触ってみたいなと思っているところです。
ご登録ありがとうございます。
若輩者ではありますが、よろしくお願いしますm(_ _)m
> 驚異の映像をつくりだしたい。
突然プログラムとは違う話になってしまいますが、それであればプログラムを学ぶよりモデリング、景観ソフトの使い方を勉強されてはいかがでしょうか?
例えば私は Vue ってソフトが好きです。
[youtube][/youtube]
こんな素晴らしい景色が一人でも作れてしまいます。
STGの背景を作ろうとして使った事がありますが、適当に木を並べて小さな世界を作る位なら1日~2日で出来てしまいます。
Vue9がリリースされたので、私もまた触ってみたいなと思っているところです。
最後に編集したユーザー Dixq (管理人) on 2011年4月10日(日) 12:58 [ 編集 2 回目 ]
- MoNoQLoREATOR
- 記事: 284
- 登録日時: 14年前
Re: 参加
CB Model Pro
っていう無料3Dモデリングソフトがあります。粘土を造形するようなやりかたでモデリングします。
Vueすげえ!ほしい!と思ったけど有料ですか。そうですよね。当然ですよね。よしいつか作ろう。
っていう無料3Dモデリングソフトがあります。粘土を造形するようなやりかたでモデリングします。
Vueすげえ!ほしい!と思ったけど有料ですか。そうですよね。当然ですよね。よしいつか作ろう。