オブジェクト指向投げました。
自分流で書いてやらあ!(ノ`Д´)ノ彡┻━┻
でもその前に基礎を学ばないと・・・。
クラスの継承か・・・。やりたくないでござる。
弾幕風のマニュアルをちょっと読んでみました。
( ゚д゚)ポカーン
( Д ) ゚ ゚ ポーン
弾幕に関してはもうそのまま使えるくらい凄かった。
なんだよ、弾幕風でつくりゃいいんじゃん!
とも思ったけど、後々面倒なので、やっぱりC言語の形式のファイルを読み込んで、出力したものをコピペできるようにしたい。
弾幕風を見てて思った。
変数の宣言の仕方が便利すぎる。勝手に適当な型に放り込んでくれるのだろうか。
あとマイクロスレッドという新しい概念を学んだ。C++にはない概念なのか。
確かに変数をより広い領域で宣言せにゃならんのは理不尽に感じたが。
でもフラグで管理をすれば疑似マイクロスレッドが・・・。
いや、こんがらがるから考えるのをやめよう。
やっぱり本を読んでからにしよう。constとか全く使ってなかったしなあ・・・
そんなわけで早速制作延期。
弾幕メイカーはビーチに乗りあげました
Re: 弾幕メイカーはビーチに乗りあげました
そんなときこそ、lua言語ですよ!
弾幕風で言うところのマイクロスレッドと同じ機能を持つコルーチンを搭載しています。
あとC/C++でも、少量のアセンブラとsetjmp/longjmpを使えばマイクロスレッドの実現は可能ですよ。
弾幕風で言うところのマイクロスレッドと同じ機能を持つコルーチンを搭載しています。
あとC/C++でも、少量のアセンブラとsetjmp/longjmpを使えばマイクロスレッドの実現は可能ですよ。
Re: 弾幕メイカーはビーチに乗りあげました
アドバイスありがとうございます。
luaですか。前向きに検討中です。
スクリプト言語にはXtalというのもあるとチャットで教えていただいたので、いろいろと調べてみたいです。
luaですか。前向きに検討中です。
スクリプト言語にはXtalというのもあるとチャットで教えていただいたので、いろいろと調べてみたいです。