ども。つばめです。
やっと条件分岐の実装が終わりました。
ふと見ると構文がnissyさん曰く
「 変 体 的 」
になってしまい。
///////////////////////;
if ..x == y..
:then:
Console.print "then";//表示;
:else:
Console.print "else";//表示;
:fi:
///////////////////////;
こんな構文に。
みなさんはどう思うでしょうか。
...というのはさておき。
この言語は、
1.すばやく使えて (Speedy)
2.コーディング量が短く(Short)
3.親しみやすく (Friend)
4.キー入力は最低限に (Key)
をコンセプトに開発しています。
完全自分の好みで極力SHIFTキーを使わない入力を採用しています。
例えば。
" { " == " [ "
" } " == " ] "
" ( " == " .. "
" ) " == " .. "
など。
今回はHelloWorldのプログラム例を載せて終了します。
長文駄文失礼しました。
// Hello World;
Console.Print "Hello My Langage World!";
// End.
もうすぐ厨房の俺様言語開発日誌 その3
Re: もうすぐ厨房の俺様言語開発日誌 その3
// hello world;
console.print ^hello my langage world1^;
// end.[anchor="あ"][/anchor]
console.print ^hello my langage world1^;
// end.[anchor="あ"][/anchor]
Re: もうすぐ厨房の俺様言語開発日誌 その3
>>h2so5さん
全部SHIFTキー押さないで入力してみたらそうなりますね。
全部そうできれば楽かもしれない...w
全部SHIFTキー押さないで入力してみたらそうなりますね。
全部そうできれば楽かもしれない...w